10月11日の誕生花|コリウス

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

10月11日の誕生花は「コリウス」です。「コリウス」について、花言葉や基本情報、色別の花言葉、豆知識など気になる情報をご紹介!
10月11日の誕生花
10月11日の誕生花は「コリウス」。
「コリウス」の花言葉は「かなわぬ恋」「健康」。
コリウスについて
科・属 | シソ科・ソレノステモン属 |
和名 | コリウス |
英名 | flame nettle、painted leaves |
学名 | Solenostemon scutellarioides |
原産地 | アジアの熱帯、亜熱帯、アフリカ |
開花期 | 5月~10月 |
コリウスの特徴
コリウスの生長期は4月~6月と9月~10月。鮮やかな色彩の葉を楽しむコリウスは花に負けない華やかな株姿で初夏から秋にかけて花壇に欠かせない存在です。花を咲かせずに育てれば、初夏から秋まで長く楽しむことができます。葉摘芯を行って好みの形に仕立てることもできます。
コリウスは暑さに強く観賞期間が長いこと、群植すると特に見栄えがするので公共花壇などによく利用されます。耐寒性がないので園芸的には一年草扱いにしています。
コリウスという名前はラテン語で「鞘(さや)」を意味する言葉コリウスからとられた説、ギリシャ語で「管」を意味するコレオスからつけられた説があります。
コリウスの種類
形や葉色、葉の大きさ、性質ともに変化が大きくコリウスの園芸品種は100種類を超えています。一般にはコリウス・ブルメイを中心に作出された園芸品種で種子繁殖の実生系が多いのですが栄養繁殖系も近年多く流通しています。栄養繁殖系のコリウスの方が花が咲きにくい性質があるので株が大きくなりやすいのが特徴です。
▼コリウスの育て方など詳しい情報はこちら
コリウス
- 初夏から秋のカラーリーフプランツの代表と言えば、コリウス。品種が豊富で様々な色合いがあります。本来は多年草ですが、寒さには弱いので日本では一年草として扱われています。 コリウスの生長期は、4月~6月と9月~10月。鮮やかな色彩の葉を楽しむコリウスは、花に負けない華やかな株姿で初夏から秋にかけて花壇に欠かせない存在です。 栄養系コリウス コリウスは、葉形や葉色、葉の大きさ、色合いなど様々な品種があり、園芸品種は100を超えています。一般にはコリウス・ブルメイを中心に作出された園芸品種で種子繁殖の実生系が多いですが、栄養繁殖系も近年流通しています。栄養繁殖系の方が花が咲きにくい性質があるので株が大きくなりやすいのが特徴です。 コリウスは、暑さに強く観賞期間が長いこと、群植すると特に見栄えがするので公共花壇などによく利用されます。