ニリンソウ(二輪草)の育て方|植物図鑑
- 植物名
- ニリンソウ(二輪草)
- 学名
Anemone flaccida
- 英名
- Soft windflower
- 和名
- 二輪草
- 科名
- キンポウゲ科
- 属名
- アネモネ属
- 原産地
- アジア
ニリンソウ(二輪草)の特徴
ニリンソウ(二輪草)は山野に自生する多年草で、草丈は15~25㎝程度。4~5月に白く可憐な花を咲かせます。半日陰の湿地帯を好み、放っておくと地下茎で増えていきます。森や林の中でニリンソウ(二輪草)の群生に出会うこともあります。初春の新芽はトリカブトに似ているので注意が必要です。
ニリンソウ(二輪草)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 15~25㎝ |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 弱い |
耐陰性 | 強い |
花色 | 白 |
開花時期 | 4~5月 |
ニリンソウ(二輪草)は一本の茎から二輪花を咲かせることからニリンソウと呼ばれています。花は白い一重から八重咲や淡いピンクまであります。葉の中心から花茎を伸ばしてその先に花を咲かせます。水はけよく保水性のある土壌を好みます。
ニリンソウ(二輪草)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
株分け | ||||||||||||
開花 |
ニリンソウ(二輪草)の栽培環境
日当たり・置き場所
ニリンソウ(二輪草)は開花時は明るい半日陰を好みます。強い直射日光は苦手です。日光が強くなり過ぎたら遮光します。花が終わり地上部分が枯れてきたら木陰などに移動します。
用土
ニリンソウ(二輪草)は水はけがよく保水性のある肥沃な土壌を好みます。市販の培養土で十分ですが、腐葉土を混ぜてふかふかの土にしてあげるとよいでしょう。
ニリンソウ(二輪草)の育て方のポイント
水やり
ニリンソウ(二輪草)は湿り気のある土壌を好みます。乾燥させすぎないように、表土が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。
肥料
ニリンソウ(二輪草)は植え付け時にたっぷりと腐葉土を混ぜ込んであげてください。頻繁に追肥をする必要はありません。秋に株の周辺に腐葉土を混ぜてあげれば十分です。
病害虫
ニリンソウ(二輪草)は特に病害虫の被害はありません。
ニリンソウ(二輪草)の詳しい育て方
選び方
ニリンソウ(二輪草)は株元からしっかりと葉が茂ってているものを選びましょう。葉の先から茎を伸ばして花を咲かせます。花芽がたくさん上がっているものがあれば尚よいでしょう。
種まき
ニリンソウ(二輪草)の種まきは5月に種まきをして、翌年春に発芽します。秋頃になると小さな根や茎が出て来ます。花は4年目の春に開花します。
植え付け
ニリンソウ(二輪草)の植え付けは春の天気がよく暖かい日に行います。4~5月に開花します。出来るだけ開花前に植え付けを済ませましょう。市販の培養土で十分ですが、腐葉土を混ぜ込んで保水性のある肥沃な土壌にしてあげると花付きが良くなります。
植え替え・鉢替え
ニリンソウ(二輪草)の植え替えは真夏と真冬を避けて、春か秋の暖かい日に行います。植え替え後はたっぷりと水を与えましょう。
花
ニリンソウ(二輪草)の花は4~5月に開花します。
花色は白の一重咲きです。八重咲の品種もあり、色は淡いピンク色などもあります。一本の茎から二輪の花を咲かせることから「ニリンソウ」と名がついていますが、一輪だけしか咲かないこともあります。
夏越し
ニリンソウ(二輪草)は夏は休眠中の為、特に夏越しの準備はありません。
冬越し
ニリンソウ(二輪草)は冬場は多少の凍結に耐え、寒さを必要としますが、落ち葉やマルチングなどをして保護をします。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
ニリンソウ(二輪草)は実生で育てるより、株分けが一般的です。秋の植え替え時期に行います。株分けし鉢に植え替えた後は鉢になじむまで、花を咲かせない事があります。