プリムラオブコニカの育て方|植物図鑑
- 植物名
- プリムラオブコニカ
- 学名
Primula obconica
- 英名
- German primrose
- 和名
- 四季咲き桜草、常盤桜
- 科名
- サクラソウ科
- 属名
- サクラソウ属
- 原産地
- 中国
プリムラオブコニカの特徴
プリムラオブコニカはサクラソウ科の多年草です。原産地では多年草ですが夏の暑さに弱い為、日本では一年草として扱われています。プリムラオブコニカは、花色が豊富でたくさんの花が咲くことから、花壇や寄せ植えに、とても人気のある草花です。
プリムラの中でもプリムラオブコニカは触れるとかぶれることがある為、注意が必要です。植え替え等で触るときには手袋をはめて作業するようにしましょう。
プリムラオブコニカの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 20~40㎝ |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 弱い |
耐陰性 | 普通 |
花色 | 白、ピンク、黄色、紫、グリーン、複色等 |
開花時期 | 1~4月 |
プリムラオブコニカの種類

プリムラ プリカント
プリムラ オブコニカ系統の新品種。
色はブルー(紫)、レッド、ライムの3色。特徴はオブコニカ系統のプリムラの成分にある「プリミン」に、肌の弱い方はかぶれる場合がありますが、このプリカントは「プリミン」の成分がほぼフリーなことです。見た目も最近の流行のアンティークカラーの色合いで寄せ植えにも使いやすいプリムラです。
プリムラオブコニカの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
植え替え |
プリムラオブコニカの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりがよく風通しのよい場所で管理しましょう。ある程度の寒さには耐えられますが、霜が降りる時期は軒下などで管理した方が安全です。プリムラオブコニカの花をたくさん楽しむためには、日照は必須条件です。日光が足りないと、徒長したり花つきが悪くなります。
用土
プリムラオブコニカは保水性と水はけのよい土壌を好みます。
鉢植えのプリムラオブコニカは市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。
プリムラオブコニカの育て方のポイント
水やり
庭植えのプリムラオブコニカは、根付いてからは水やりの必要はありません。
鉢植えのプリムラオブコニカは、冬から春にかけて開花する草花なので、水やりを行う時間帯は午前中にしましょう。渇いたらたっぷりと水やりをします。これは午後に水やりを行うと、夜までに土が適度に乾かず根が霜で傷んでしまう心配がある為です。
肥料
肥料は植え付け時に元肥として肥料を混ぜ込みます。花の開花中は、薄めの液体肥料を1週間~10日に1回程度与えて様子を見ましょう。プリムラオブコニカは多花性なので、肥料が足りないと花付きに違いが出ます。
病害虫
プリムラオブコニカは、比較的、病害虫の少ない草花です。終わった花がらや、枯れた葉、混みあった葉をまめに摘み取ることが病気の予防になります。
水はけが悪いと葉が蒸れて灰色かび病にかかるおそれがあります。加湿ならないように気を付けるようにしましょう。
プリムラオブコニカの詳しい育て方
選び方
プリムラオブコニカは、春の花の中では比較的早くから出回り始める草花です。葉っぱの緑色がきれいで、つぼみのたくさんついた苗を選びましょう。
植え付け
プリムラオブコニカの植え付けは霜で根を傷めないように、霜が降りるまえに植え付けましょう。
剪定・切り戻し
プリムラオブコニカは花が終わったら、花茎の付け根の辺りから切り取るようにします。花がらをまめに摘みことで、長く花を楽しむことができます。
花
プリムラオブコニカの花は早春1~4月頃開花します。
夏越し
プリムラオブコニカは夏には枯れてしまうので、特に必要な作業はありません。
冬越し
プリムラオブコニカは冬から春にかけて生長します。根が霜で凍ると株が傷んでしまうので、霜が降りる地域では霜除けを行ってください。