記事カテゴリ

Special

ギンランの育て方・栽培方法|植物図鑑

  • ギンラン
植物名
ギンラン
学名

Cephalanthera erecta

和名
銀蘭
科名
ラン科
属名
キンラン属
原産地
日本、朝鮮半島、中国

ギンランの特徴

ギンランは、日本の山林に自生するラン科の多年草です。銀蘭の名前の由来は、花色の白を銀に見立てたことからきています。

ギンランは、4月~5月頃にあまり暗くない山や森の中で咲いているのを見かけます。花の直径は1cm足らずと小さく、草丈も10~20cm程度と小ぶりなので、一見ドイツスズランのようにも見えます。

ギンランと同じくラン科キンラン属に、キンランという品種があります。このキンランとギンランは性質がよく似ていて、近くで見かけることの多い植物です。キンランと同じくギンランは直射日光が当たらないような明るい山林に自生しています。ギンランは菌根菌や他の樹木と共存関係にあり、諸条件が揃った場所でないと育たないという特徴があります。

もともとギンランは日本の山林に自生する非常に身近なランでしたが、今では生育しやすい環境が減ったせいか絶滅危惧種とされています。自生する株を見つけても、持ち帰ったりせずにそっとしておきましょう。

ギンランの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 10~20cm
耐寒性 普通
耐暑性 普通
花色
開花時期 4月~5月

ギンランの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花

ギンランの栽培環境

日当たり・置き場所

山林の直射日光が当たらない落葉樹の根元のような半日陰を好みます。

用土

落ち葉が自然に腐葉土を作り出したような、ふかふかで肥沃な土壌を好みます。

ギンランの育て方のポイント

水やり

特に水やりの必要はなく、降雨に任せて問題ありません。

肥料

共生菌やその他の環境と共存関係で生育する植物です。特に追肥の必要はありません。

病害虫

目立った病害虫の被害はありません。

ギンランの詳しい育て方

ギンラン

ギンランの花は、4月~5月頃、仲間のキンランより少し遅れて開花します。あまり暗くない山林の中でスズランと見間違えるような小ぶりの小さな白い花を咲かせます。

ギンランとスズランの見分け方は、ギンランの花茎は真っ直ぐに直立しているところです。

冬越し

冬は地上部が枯れたようになって越冬します。特に必要な冬越しの作業はありません。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP