ポインセチアの育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ポインセチア
- 学名
Euphorbia pulcherrima
- 英名
- Poinsettia
- 和名
- ショウジョウボク
- 別名・流通名
- クリスマスフラワー
- 科名
- トウダイグサ科
- 属名
- トウダイグサ属
- 原産地
- メキシコ
ポインセチアの特徴
ポインセチアは、トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑性低木です。赤と緑が特徴的なポインセチアは、クリスマスの定番の植物として冬になると多くのお店で飾られ、街を彩ります。花屋さんや園芸店で鉢植えのポインセチアが出回るのもこの時期です。和名のショウジョウボクとは、真赤な花を猩々という顔の赤い妖怪に例えたことに由来しています。
ポインセチアの赤く色付いた花に見える部分は苞(ほう)で、その中央に小さく黄色に集まった部分が花です。花の周りの苞は生育期の夏の間は緑色をしています。日照時間が短くなると色づく性質のため、10月頃から短日処理という育成方法で段ボール箱などを被せ16時くらいから12時間真っ暗になる環境を作ってやると、12月頃に葉を赤くすることができます。
ポインセチアは冬に見かけることが多いため寒い季節の植物だと思われがちですが、実は熱帯の植物なので冬は室内で育てるのが適当です。室内でも暖房が切れた後に気温が低くなる場所では寒さで枯れてしまうため、夜間でも5℃以下にならないような場所を選びましょう。
ポインセチアは、日本では鉢植えで育てる事が多い小ぶりな植物ですが、原産地メキシコのでは、地植えで数メートルまで大きくなる野趣あふれる樹木です。日本でも沖縄など暖地では地植えで数メートルの高さに育ち、庭木として楽しまれています。
ポインセチアの詳細情報
| 園芸分類 | 草花 |
|---|---|
| 草丈・樹高 | 20~200cm |
| 耐寒性 | 弱い |
| 耐暑性 | 強い |
| 花色 | 赤、白、紫、複色、ピンク(苞の色) |
| 開花時期 | 11月~1月 |
ポインセチアの種類
プリンセチア
赤ではなくピンクの葉をつける品種です。
▼プリンセチアの植物図鑑はこちら
隠れた観光地!? ポインセチアが5万本咲いている場所
ポインセチアというと鉢に飾って一つ一つを楽しむというイメージではないでしょうか?宮崎県宮崎市、堀切峠には、海に沿って5万本のポインセチアが植えられている名所があります。「道の駅フェニックス」から歩いてその場所を訪れることができます。ポインセチアの花が咲く時期は冬ですが、真っ赤な葉が茂っている様子はハイビスカスを思い起こし、真夏のような雰囲気が味わえます。
赤だけじゃない! 色とりどりのポインセチア
ポインセチアと言えば「赤」の印象がありますが、他にも色々な種類のポインセチアがあります。白のポインセチアも人気が高く、最近では、ピンクの葉のポインセチア「プリンセチア」が開発されました。ポインセチアはこの三色だけではなく、青色、紫、オレンジ、黄色、虹色の葉のものまであります。これらは新種として開発された訳ではなく、色のついた液体を吸わせて葉に浸透させて着色させているものが一般的です。
また、最近は赤い葉の部分の苞がカールし、バラの様に見える品種もあり、葉の形状も様々な品種が改良されています。
ポインセチアの育て方カレンダー
| 時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 植え替え | ||||||||||||
| 剪定 | ||||||||||||
| 肥料 | ||||||||||||
| 開花 |
ポインセチアの栽培環境
日当たり・置き場所
寒さに弱いため、寒い季節は最低気温5℃以上の室内で育てましょう。室内でも玄関など床が冷える場所や、夜に冷気が届く場所では弱ってしまうため避けましょう。5月~9月は日当たりの良い外で育てます。
温度
生育温度は20℃~30℃位。寒さに弱いため、5℃以下になると枯れてしまいます。
用土
市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。用土を自作するなら、赤玉土小粒5割、腐葉土3割、ピートモス2割くらいの割合がよいでしょう。
ポインセチアの育て方のポイント
日常の管理
冬の管理は、日中は日の当たる場所、夜は冷え込む玄関や窓辺を避け、暖房器具の温風が当たらない場所で管理しましょう。春から夏にかけては屋外で管理し、日当たりの良い場所で育てます。
水やり
11月~1月の開花期は、土が乾いて湿り気が無くなった時に控えめに水やりをします。
生育期である2月~10月は、表土が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをしましょう。
肥料
5月~10月の生育期に、固形の肥料を月に1回程置き肥します。生長が緩やかになる休眠期の1月~3月は施肥を控えます。
病害虫
害虫
赤い葉が黄色く変色したり、落葉させてしまう害虫がいます。それは、「ルイスアケハダニ」です。体長は1mmにも満たないため、肉眼での発見は難しいです。殺虫剤で対策、予防をしましょう。被害にあった葉はカットしてしまうとよいでしょう。
病気
ポ水をやりすぎると根の部分が変色し腐る「根腐病」や、葉や茎に発生する「灰色かび病」などの病気にかかることがあります。日当たり、水はけに注意して管理してください。
ポインセチアの詳しい育て方
選び方
主幹がしっかりとして安定していて、葉の色つやが良い株を選ぶようにしましょう。また、葉が黄変していたり、葉が落ちてしまっているような株は避けるようにしましょう。
剪定・切り戻し
剪定適期は、花後の3月~6月です。各枝ごとに3節くらい残してカットします。なるべく葉を残すように意識します。剪定することで分枝して、ボリュームのある株に仕立てることができます。
植え替え・鉢替え
植え替え適期は、4月~5月です。鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えます。
花

ポインセチアの花は、大きく色付いた苞の内側に密集して、小さな黄色の花が開花します。
最近では切り花としても流通しています。生ける時の扱い方のコツは、茎を切ると出てくる白い液体を水で流し取ってから花瓶に生けることです。白い液体をそのままにしておくと茎の管がつまり、葉まで水があがらないので注意しましょう。
真赤に色づかせる「短日処理」

「短日処理」とは日照時間を人為的に調整することです。
ポインセチアは日照時間が12時間以下でないと、葉の色が赤くならない特殊な特徴があります。販売されているような真赤な色を楽しむには、ちょっとしたコツが必要です。日照時間が長く、日差しも強い8月~9月、段ボール箱を被せて真っ暗にする作業をします。時間は夕方16時くらいから朝の9時ごろまで。日中は日光を十分に当てましょう。ただし、直射日光は避け、半日陰に出しておくのがベストです。
ちなみに家に入れていても、照明を日光と勘違いしてしまうので、室内でも短日処理は行うとよいでしょう。少しの手間を掛けるだけで、鮮やかな色づきのポインセチアが鑑賞できます。
冬越し
寒さが苦手なので、冬は室内に取り込みます。昼間は窓辺の日当たりの良い場所に置き、夜間の窓辺は気温が下がるので鉢を移動するなどの工夫が必要です。暖房の風が直接当たると、葉が傷んで落ちてしまうことがあるので、避けるようにしてください。2月から暖かくなるまでは、休眠期のため、水やりの間隔はあけるようにします。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
挿し木が一般的な方法です。剪定した枝を使うとよいでしょう。
5月~8月、本葉が3~4枚ついた茎の先端の芽をカミソリなどで鋭く切り挿し穂を作ります。葉を半分くらいカットし、茎を切った時に出る乳液を洗い流します。そのままにしておくと固まり茎の管がふさがってしまうので、水の中で洗い流し一時間ほど給水させてから挿し木をします。その後、発根剤をつけてピートモスや赤玉土などに挿し木して発根するまで乾かさないようにして日陰で管理します。
人気の植物ランキング




