ミヤコワスレ(都忘れ)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ミヤコワスレ(都忘れ)
- 学名
Aster savatieri ‘Miyakowasure’
- 英名
- Gymnaster
- 和名
- 都忘れ
- 科名
- キク科
- 属名
- シオン属
- 原産地
- 日本
ミヤコワスレ(都忘れ)の特徴
ミヤコワスレ(都忘れ)は、ミヤマヨメナの園芸品種です。江戸時代から栽培され、茶花としても愛されてきた、歴史のある花です。今でも、庭植えや鉢植え、切り花として流通しています。
草丈は、20~70cm程度、小ぶりな品種は鉢植えに、高性種は花壇の彩りや切り花として人気があります。花の直径は3~4cm、花色は濃い紫から淡い紫、ピンク、白などがあります。青みがかった深い紫色の花は、小さいながらに存在感があり、庭の中でよく目立ちます。
ミヤコワスレ(都忘れ)は、日当たりが良い方が花をたくさん咲かせますが、夏の直射日光が少し苦手です。花が咲き終わった頃から、直射日光を避けられるような、落葉樹の下に植えるか、鉢植えは移動させるようにして管理しましょう。
ミヤコワスレ(都忘れ)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 20~70cm程度 |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | やや強い |
花色 | 紫、薄紫、ピンク、白 |
開花時期 | 4月~6月 |
ミヤコワスレ(都忘れ)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
ミヤコワスレ(都忘れ)の栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりが良い方が花付きが良くなりますが、夏の直射日光は苦手です。秋から開花頃までは日が当たり、夏は木陰になる落葉樹の下のような場所が適しています。
鉢植えは、夏は半日陰に移動させるようにしましょう。
用土
水はけが良く、肥沃な弱酸性土壌を好みます。
鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。
ミヤコワスレ(都忘れ)の育て方のポイント
水やり
乾燥が苦手です。地植え、鉢植え共に、表土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。腐葉土などでマルチングすると乾燥を防げます。
肥料
植え付け時に元肥、開花中も緩効性肥料を施します。秋以降は施肥は行いません。
病害虫
アブラムシやナメクジの被害に注意します。
ミヤコワスレ(都忘れ)の詳しい育て方
選び方
下の方の葉が黄色くなっていないもの、徒長していないものを選びましょう。花芽が上がっていれば、すぐに花を楽しめます。
植え付け
植え付け適期は、4月~5月、9月~10月です。根が広がりやすいように、ほぐしてから植え付けましょう。
剪定・切り戻し
春の生育期に切り戻しを行うことで、脇芽の発育をうながし、つぼみを増やすことができます。花がらや枯れた葉は、こまめに摘んで風通しをよくします。
植え替え・鉢替え
植え替え適期は、4月~5月、9月~10月です。鉢の底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えます。株分けもこのタイミングで行いましょう。
花
ミヤコワスレ(都忘れ)の花は、4月~6月に開花します。
夏越し
夏の直射日光が苦手です。地植えは、枯れた葉を取り除き、風通し良く管理します。鉢植えは、半日陰に移動させるようにしましょう。
冬越し
冬は、地上部が枯れたようになって越冬します。霜や雪の心配がある地域では、マルチングなどの対策を施してください。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
株分けで増やすことができます。