記事カテゴリ

Special

クコとは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • クコ
植物名
クコ
学名

Lycium chinense

英名
Chinese desert-thorn, Goji Berry, Chinese Wolfberry
和名
枸杞
別名・流通名
ゴジベリー
科名
ナス科
属名
クコ属
原産地
東アジア

クコの特徴

クコは、ナス科クコ属の落葉低木。栽培種もありますが、日当たりの良い海岸や河原などに自生しています。樹高は50~150cm程度と小型で、よく分枝して、こんもりとした樹形になります。枝にトゲがあるので、むやみに触るようなことはせず、トゲのない場所を確認してから触れるようにしましょう。

クコの葉は、長さ1~1.5cmの卵型をしています。花が咲くのは7月~9月、直径1cm程度で花色は紫、花びらは5枚に分かれ、しべ類が突き出したフォルムが特徴です。花の後にできる実は、長さ1~1.5cmの卵型で、葉の脇にぶら下がるように付きます。8月~11月に赤く熟す実は、食用になります。まだ花が咲いている頃から色づき始めるので晩夏から初秋には、花と実の両方を楽しむことができます。
生薬の枸杞の実とは、このクコの実を乾燥させたものです。また、ゴジベリーというのはクコの実の英名で、美容効果が期待できるとして人気があります。

クコの詳細情報

園芸分類 庭木、落葉
草丈・樹高 50~150cm
耐寒性 普通
耐暑性 普通
花色
開花時期 7月~9月

クコの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
結実

クコの栽培環境

日当たり・置き場所

日当たりと風通しの良い場所を好みます。

用土

水はけの良い土壌を好みます。

鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。

クコの育て方のポイント

水やり

根付いてからは、降雨に任せます。極端に乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりしましょう。

肥料

過肥を嫌います。落葉期に寒肥を施す程度で十分です。

病害虫

風通しが悪いと、うどんこ病が発生することがあります。また、カメムシの被害にあうこともあるので、どちらも見つけ次第薬剤を散布するなど対処しましょう。

クコの詳しい育て方

選び方

葉の色つやが良く、株元にぐらつきがないものを選びましょう。

植え付け

極寒期を避けた落葉期に植え付けます。植え付け後は、根と土をなじませるように、たっぷりと水やりしましょう。

剪定・切り戻し

よく分枝して横に広がっていきます。邪魔になったらところを適宜剪定してください。樹形を整える剪定は、落葉期に行います。枝にトゲがあるので、直接枝に触れる際は注意しましょう。

植え替え・鉢替え

植え替え適期は、極寒期を避けた落葉期です。鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えましょう。

クコは、7月~9月に紫色の花を咲かせます。

収穫

クコ

8月~11月に赤く熟した実を収穫します。クコの実は生食できますが、独特の香りがあるので苦手な人も多いようです。一般的にはドライフルーツにして食べます。

冬越し

冬は、落葉して越冬します。特に必要な冬越しの作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

挿し木で増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP