記事カテゴリ

Special

タニウツギとは?育て方・栽培方法|植物図鑑

植物名
タニウツギ
学名

Weigela hortensis

和名
谷空木
科名
スイカズラ科
属名
タニウツギ属
原産地
日本、中国、朝鮮半島

タニウツギの特徴

タニウツギは、スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木。タニウツギ属は、中国や朝鮮半島にも分布していますが、12種のうち10種が日本に自生しています。北海道から本州の日本海側や、瀬戸内海側の山地で多く見られる木です。タニウツギという名前は、山の中の谷や渓流沿いで枝を下垂させるように伸ばして咲く姿に由来します。

タニウツギは、5月~6月にピンク色の花を数個ずつまとめて咲かせます。花は2~4cm程のろうと状で、基部は細く、先が広がって5裂しています。花色と咲き方が美しいことから、観賞用に栽培され、斑入りなどの園芸種も作出されています。葉は、先の尖った卵型で、触ると柔らかく、葉脈がはっきりと見えるのが特徴です。枝を横に広げるような樹形も美しく、花がない時期でも楽しめる庭木です。

タニウツギ属の仲間には、タニウツギやヤブウツギのように咲き始めから花色がピンク色の種類と、ハコネウツギやニシキウツギのように咲き始めの花は白く、徐々にピンク色に変化していく種類があります。

タニウツギの詳細情報

園芸分類 庭木、落葉
草丈・樹高 3~5m
耐寒性 普通
耐暑性 普通
花色 ピンク
開花時期 5月~6月

タニウツギの種類

ハコネウツギ

  • 学名:Weigela coraeensis

ハコネウツギは、スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木。本州の太平洋側に多く自生する品種です。名前の由来は、箱根に多く自生していることにちなんでいるようですが、実際には海側で多く見られます。

花のフォルムはタニウツギによく似ていますが、花色が咲き始めは白っぽく、徐々にピンクに変化していく点が違います。

ニシキウツギ

  • 学名:Weigela decora

ニシキウツギは、スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木。本州の太平洋側に自生しています。咲き始めの花は白っぽく、次第にピンクに変化していきます。ニシキウツギという名前の由来は、咲き始めの白い花と、咲き進んだピンクの花の2色の花が、1本の木に混在していることにちなみます。

タニウツギやハコネウツギに比べて、花のふくらみが小さく細いのが特徴です。

タニウツギの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
植え付け
植え替え

タニウツギの栽培環境

日当たり・置き場所

日当たりと風通しの良い場所を好みます。

用土

水はけが良く肥沃な土壌を好みます。

鉢植えは、市販の園芸用培養土などで問題なく育てられます。

タニウツギの育て方のポイント

水やり

庭植えは、根付いてからは降雨に任せます。極端に乾燥が続くようなときは、様子を見てみずやりしましょう。

鉢植えは、表土が乾いたら、たっぷりと水やりします。

肥料

冬の落葉期に寒肥として、緩効性肥料を施します。

病害虫

アブラムシの被害にあうことがあります。見つけ次第、薬剤を散布するなどして駆除してください。

タニウツギの詳しい育て方

選び方

葉の色つやが良いもの、枝が徒長していないもの、主幹がしっかりとして安定しているものを選びましょう。

植え付け

植え付け適期は、厳寒期の1月を除いた11月~2月です。根鉢より大きな穴を掘って植え付け、根と土をなじませるようにたっぷりと水やりしましょう。

剪定・切り戻し

樹形を整える剪定は、落葉期に行います。その他、枝が暴れたり、混みあってきたと感じたら、適宜剪定を行いましょう。

植え替え・鉢替え

植え替え適期は、厳寒期の1月を除いた11月~2月です。鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えます。

タニウツギ

タニウツギの花は、5月~6月に開花します。

冬越し

冬は、落葉して休眠します。特に必要な冬越しの作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

挿し木で増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP