グミとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- グミ
- 学名
Elaeagnus
- 英名
- Silverberry Oleaster
- 和名
- 茱萸(ぐみ)
- 科名
- グミ科
- 属名
- グミ属
- 原産地
- 東アジア
グミの特徴
グミとはグミ科グミ属の仲間の総称で、その品種は50~70種あると言われています。常緑も落葉もあります。日本で一般的に流通しているのは、主にナワシログミとナツグミです。ナワシログミは常緑低木で、葉の表面は銀葉、裏面が茶色という特性を持ちます。ナツグミは落葉低木で、名前の通り夏に酸味の強い赤い果実がなります。他にも園芸品種で斑入り種もあります。
枝を横に広げていくので、樹形もきれいです。銀葉のものは風で葉がそよぐ姿が、オリーブを思わせるような美しさです。非常に強健で、海辺などの風が強い場所でも日当たりが良ければよく育ちます。
グミの果実はほとんどが食用になります。余談ですが、お菓子のグミとは何の関係もありません。
グミの詳細情報
園芸分類 | 庭木、常緑、落葉 |
---|---|
草丈・樹高 | 1m~3m |
耐寒性 | 有(品種による) |
耐暑性 | 有 |
耐陰性 | 有(品種による) |
花色 | 白~薄黄 |
開花時期 | 4月~5月頃 |
グミは日本の山野にも自生する落葉あるいは常緑の低木です。グミの仲間はほとんどの種類で、果実を食用とすることが出来ます。夏期に楕円形の赤い実を付けます。半透明のような光沢を帯びた見た目で、酸味の強い果実です。その昔は子供たちがその果実をおやつにしたと言います。酸味と時折渋みの強い果実もあります。
グミの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
結実 |
グミの栽培環境
日当たり・置き場所
半日陰でも育ちますが、果実を収穫したいのであれば日当たりがいいほうがいいでしょう。
用土
痩せ地でも育ちます。鉢植えは市販の培養土で十分です。
グミの育て方のポイント
水やり
表土が乾いたらたっぷりと与えます。
肥料
痩せ地でも育つ植物ですので、過肥の必要はありません。
病害虫
特に目立った病害虫の被害はありません。
グミの詳しい育て方
選び方
株元から幹がしっかりと安定しているものを選びましょう。
植え付け
真夏と真冬を避け、春か秋の暖かい日に行います。植え付け後はたっぷりと水を与えます。
仕立て方
ツルグミなどのツル性のものは、不安定なので支柱を立てるようにします。
剪定・切り戻し
枝を横に広げていきます。邪魔になるようであれば適宜剪定しましょう。グミは秋に花を咲かせ、翌年の夏に結実します。果実を楽しみたい場合は、この秋の花に気をつけて剪定してください。
植え替え・鉢替え
真夏と真冬を避け、春か秋の暖かい日に行います。
花
筒状の小さな花を秋に咲かせます。見逃してしまうほど小さな花ですので気をつけてください。
収穫
夏に結実します。品種によっては、果実の酸味と渋味が強いことがあるので気をつけましょう。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
挿し木で容易に増やせます。
グミは日本の山野に自生していた植物です。日本の気候には馴染みやすい性質で、育てやすい植物です。園芸品種では、斑入りなど葉の鑑賞価値の高いものも出ており、庭木としても人気の樹木です。海辺などの過酷な状況でもよく育ちます。日当たりがよければ、痩せ地でもよく実を付けます。