記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

オカメヅタ(ヘデラ・カナリエンシス)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • カナリエンシス(オカメヅタ) 学名:Hedera canariensis 科名:ウコギ科
植物名
オカメヅタ(ヘデラ・カナリエンシス)
学名

Hedera canariensis

英名
Canary ivy, Algerian ivy
和名
おかめ蔦
科名
ウコギ科
属名
キヅタ属
原産地
カナリア諸島、北アフリカ

オカメヅタ(ヘデラ・カナリエンシス)の特徴

オカメヅタは、ウコギ科キヅタ属のつる性常緑木本。スペインのカナリア諸島から北アフリカの地中海沿岸が原産です。ツタと名前に付きますが、ブドウ科のツタの仲間ではなく、アイビーの仲間になります。ヘデラ・カナリエンシスやカナリーヅタという名前でも流通しています。オカメヅタという和名の由来は、幅が広く、ふっくらとした葉が、オカメの面を連想させることに由来します。

オカメヅタは、若い葉の先が3裂し、3本の葉脈がはっきりと見えるのが特徴です。やがて生長するにつれ、葉の先は3~5裂します。葉のサイズは5~10cmほど、光沢があり、色は濃いグリーンの他に、明るい印象の斑入り種もあります。周囲の木などに絡みついて生長しますが、平坦な場所に植えると地面を這うように伸びていきます。日陰に強く、常緑で生育旺盛、あまり手をかけずとも育つので、日陰のグランドカバーとして人気があります。気根を出して壁を登っていく性質があるので、建物の近くに植える際には注意が必要です。

オカメヅタ(ヘデラ・カナリエンシス)の詳細情報

園芸分類 庭木、常緑
草丈・樹高 50~500cm
耐寒性 普通
耐暑性 強い
耐陰性 強い

オカメヅタ(ヘデラ・カナリエンシス)の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
観賞時期
植え付け
植え替え

オカメヅタ(ヘデラ・カナリエンシス)の栽培環境

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所から日陰まで育てられます。生育旺盛でよく広がっていくので、狭い場所への植え付けは不向きです。

用土

あまり土壌を選びません。

鉢植えは、市販の園芸用培養土や観葉植物の土で問題なく育てられます。

オカメヅタ(ヘデラ・カナリエンシス)の育て方のポイント

水やり

庭植えは、根付いてからは降雨にまかせます。乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりしてください。

鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。

肥料

あまり肥料を必要としません。生育の具合が悪いと感じたら、様子を見て緩効性肥料を施すようにしてください。

病害虫

風通しが悪く、葉が混みあっていると、すす病やカイガラムシの被害にあうことがあります。混みあった枝葉を整理し、風通し良く管理するようにしましょう。

オカメヅタ(ヘデラ・カナリエンシス)の詳しい育て方

選び方

葉の色つやが良く、徒長していない株を選びましょう。

植え付け

冬を除いて、春から秋まで植え付けが可能です。植え付け後はたっぷりと水やりしましょう。

仕立て方

フェンスやトレリスに誘引するほか、平坦な地面に植えてグランドカバーにしたり、カーテンのように上から垂らして楽しむことができます。

剪定・切り戻し

夏前に1度大きく切り戻すことで、風通しを良くし、病害虫の発生を防ぎます。また、剪定を行うことで、枝分かれし、密度高く茂らせることができます。

植え替え・鉢替え

冬を除いて、春から秋まで植え替え可能です。鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えます。

冬越し

オカメヅタは、常緑のつる性木本です。特に必要な冬越しの作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

挿し木で増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP