フィリフェラオーレアとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- フィリフェラオーレア
- 学名
Chamaecyparis pisifera
- 別名・流通名
- オウゴンヒヨクヒバ
- 科名
- ヒノキ科
- 属名
- ヒノキ属
フィリフェラオーレアの特徴
フィリフェラオーレアは、ヒノキ科ヒノキ属の常緑樹。サワラの仲間の園芸種です。密度の高い明るいグリーンの葉が美しく、強い刈り込みにも耐えることから、生垣として好まれています。放っておくと5m以上に生長し、樹形も円錐形になりますが、樹高50~100cm程度まで抑えて管理することができます。フィリフェラオーレアは、針葉樹特有の細く軽やな葉が魅力で、濃いグリーンの常緑樹と合わせて植栽しても重さを感じさせないため、個人のお庭やスモールスペースで活躍します。しなやかに枝垂れるような樹形が美しい庭木です。
フィリフェラオーレアの詳細情報
園芸分類 | 常緑 |
---|---|
草丈・樹高 | 0.3~5m |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 普通 |
フィリフェラオーレアの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
植え替え |
フィリフェラオーレアの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりと風通しの良い場所を好みます。
用土
保水性、排水性の良い土壌を好みます。
鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。
フィリフェラオーレアの育て方のポイント
水やり
根付いてからは、降雨に任せます。極端に乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりしましょう。
鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。
肥料
冬に寒肥を控えめに施します。
病害虫
特に目立った病害虫の被害はありません。
フィリフェラオーレアの詳しい育て方
選び方
葉が茶色くなっていないもの、株元まで密に葉が付いているものを選びましょう。
植え付け
植え付け適期は3月~5月、9月~11月です。真夏と真冬の植え付けは、株に負担をかけるので避けるようにしましょう。植え付け後は、土と根がなじませるように、たっぷりと水やりします。
剪定・切り戻し
真夏と真冬の剪定は、株に負担をかけるので避けます。大きな剪定は3月~4月に、整えるような細かい剪定は10月に行いましょう。
植え替え・鉢替え
植え替え適期は3月~5月、9月~11月です。鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えます。真夏と真冬の植え付けは、株に負担をかけるので避けるようにしましょう。
冬越し
冬でも葉を落とさない常緑樹です。特に必要な冬越しの作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
挿し木で増やすことができます。