パプリカの育て方・栽培|植物図鑑
- 植物名
- パプリカ
- 学名
Capsicum annuum
- 英名
- Bell pepper
- 科名
- ナス科
- 属名
- トウガラシ属
- 原産地
- 中・南アメリカ
パプリカの特徴
果実の色がライムグリーンからオレンジ、レッドへと変化するパプリカですが、どの段階で食しても甘みがあります。そのままでも美味しく食べられるパプリカは、見た目も鮮やかでとても美しい野菜のひとつです(色の変化は品種にもよります)。
果肉が厚くジューシーな食感で、苦味や青臭さがないので生のままでもおいしく食べられます。サラダはもちろん、炒め物やマリネにしても美味しくいただけます。
パプリカに似たピーマンも同じ甘味種のトウガラシです。
パプリカの詳細情報
園芸分類 | 野菜 |
---|---|
草丈・樹高 | 60~80cm |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 弱い |
花色 | 白色 |
開花時期 | 6~10月 |
パプリカの今と昔
高級な西洋野菜のイメージが強く昔は1玉600円程もしたパプリカですが、今ではスーパ-で手軽に手に入る野菜になりました。
パプリカは年間を通して流通していますが、比較的多く出回るのは7月頃で、中でも最も多いのは韓国産で、全体の半分以上を占めています。続いてニュージーランド産、オランダ産となっています。
日本で手軽にパプリカが食べられるようになった背景には韓国でパプリカの栽培が行われるようになったことにあります。韓国は日本に近いためパプリカを輸送することが他の国に比べ容易にでき、しかも、夏の産地と冬の産地があり、一年中美味しいパプリカを供給することができます。
韓国でパプリカが栽培されるようになるまでは、オランダ産のパプリカが主流でした。世界的にもオランダはハンガリーやスペインに次いで大きなパプリカ栽培国です。次に、南半球にあるニュージーランド。韓国と夏冬が逆のため、韓国が真冬で収穫が少ない時期には安定した供給をするために、ニュージーランドからパプリカを輸入しているようです。
パプリカの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
収穫 |
パプリカの栽培環境
日当たり・置き場所
パプリカは日当たりの良い場所を好みます。風通しの良い場所で育てましょう。
温度
パプリカの生育適温は22~30℃の高温野菜です。
用土
プランター栽培のパプリカは、野菜用の培養土で育てましょう。
畑栽培のパプリカは、堆肥や元肥を入れる2週間前位には石灰を入れ耕しましょう。その後堆肥と元肥を入れ土になじませましょう。
パプリカの育て方のポイント
水やり
乾燥に敏感なので、水やりには注意しましょう。特にプランター栽培のパプリカは乾燥しやすいため、夏場は毎日水やりをしましょう。
パプリカの花は、ピーマンの花と同じように雨が当たると落花しやすくなります。葉も水にぬれると細菌に侵されやすいともいわれています。水やりの際はできるだけパプリカの苗の根元に与えましょう。
肥料
植え付けて2週間後から追肥を始めましょう。その後は2週間ごとに、苗の状態を見ながら追肥をしてください。
肥料を施す位置は、葉が広がった先よりも少し先の方に施します。というのも、だいたい根の広がりというのは葉の広がりと同じくらいといわれています。そのため葉の先を目安に肥料を施します。
病害虫
パプリカの病害虫ではオオタバコガ・タバコガに注意しましょう。パプリカの実が赤に変化するまでの期間、オオタバコガやタバコガの被害を防ぐために台所用の排水溝ネットなどをパプリカにかぶせ締めすぎない程度に麻ひもで結ぶ防除方法もあります。
パプリカの詳しい育て方
選び方
葉の緑が濃く、厚みがある。
節間がしまっている。
蕾か花が付いている。パプリカやピーマンは、この一番果の下のわき芽を2本残しますので、仕立てる目安としてください。
病害虫が付いていない。
苗の先端に勢いがある。
種まき
パプリカは発芽適温が高めで、苗を育てる日数も長くかかります。2月下旬頃から3月上旬頃にポットに種をまき温度管理に注意しながら育苗しましょう。
植え付け
1 苗に十分な水分を与える。
ゆっくりバケツの水に沈めましょう。
2 プランターに苗と同じくらいの穴を開け、苗を軽く手で押さえ根鉢を崩さないように植え付けます。
3 苗の周りを少し凹まして、苗にしっかり水が浸透するように植え付けてあげましょう。
4 箸か小さめの支柱を立てて、麻ひもで誘引します。
苗を支えるように、箸にからませるように土に刺します。
5 最後はお水をしっかりあげます。
植えたばかりのパプリカの苗は、土に活着するまでに少し時間がかかります。その際、根が乾燥してしまわないためにも、植え付けから1週間位は、しっかりと水を与えます。
お水の代わりに、病害虫予防のためのニームを希釈したものをかけてもいいでしょう。
6 まだ苗が小さいので、寒冷紗に入るうちは出来るだけ中に入れて育てましょう。
仕立て方
1番花のすぐ下から出る強い枝を1、2本を残して、それより下のわき芽は摘み取ります。あまりにも枝が込み入って風通しが悪い場合は、枝を切って風通しを良くしてあげましょう。
3本仕立て
1 仕立て方の目安となるのが一番最初に咲いた花です。一番花を起点に3本に仕立てていきます。
2 主茎と一番花の下の勢いのあるわき芽を2本伸ばし、それより下のわき芽は取り除きましょう。
3 残して育てる主茎と、2本のわき芽より下の不要なわき芽を取り除いていきます。
摘芯(摘心)・摘果
摘果
小さい苗の状態でパプリカの実をつけてしまうと、苗が体力を消費してしまい生長に遅れが出てしまいます。
そのため、大きくしないうちに一番最初になったパプリカの幼果を採ります。この一番果を取り除くことを摘果といいます。
花
白い小さな花を咲かせます。
収穫
未熟果を収穫するピーマンと違い、パプリカは果実の色が約3週間ほどかけて完熟になります(品種にもよります)。
かなり太くなったパプリカのヘタの付け根をハサミでカットします。
パプリカの葉も食べられます。パプリカの葉はつくだ煮のように甘辛く煮たり、お浸しにしたり、炒めたりしていただきます。
灰汁(あく)が気になるようでしたら、軽く湯通ししてから調理に使用してください。