カメムシの発生する原因や駆除方法
LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
カメムシは暖かくなってくると増えますよね。
植物にとって害虫だから駆除しようとは思うんだけど、手で触って駆除しようとすると、くっさい臭いを発しますよね。
そこで今回はカメムシ駆除の上手なやり方をお教えします♪
目次
カメムシとは
カメムシは日本には約90種が生息しています。
一般的に体長は1cm程で体色は緑や茶色をしていますが、大きさは2~25mm程まであり、形や色もたくさん種類があります。
別名「ヘコキムシ」と言われ、触ると特有の悪臭を発します。カメムシの発生時期は4月から10月頃までで、秋ごろには越冬する場所を探し、家屋にも浸入してきます。
カメムシによる主な被害
カメムシによる主な被害は、果実・果菜類と豆類、植物の新芽や新葉に出ます。
果実・果菜類は吸汁された部分がでこぼこになったり変形したりします。ひどい場合は落果にもつながります。
熟した果実では、腐敗し異臭がするようになります。豆類もさやが吸汁されると実の入りが悪くなります。
新芽や新葉に加害されると、奇形になったり穴が開いたりします。
カメムシが発生する原因
カメムシはどんな植物にも発生しやすいので、自分だけ防除していても飛来してきて増えていきます。雑草が生い茂っている場所が発生源になる種もいます。
カメムシがつきやすい植物
カメムシはどの植物にもつきやすい害虫です。
特に豆類とトマト、ピーマンなどにはつきやすく、 発生すると一気に増え、多大な被害を及ぼします。
カメムシがつく前に予防しよう
周辺の雑草を除去する
周辺に雑草が多いと、カメムシの住処になるだけでなく、雑草を伝って株まで簡単に辿り着きやすくなります。
落ち葉やゴミなどを溜めない
雑草と同じく、たくさん溜まっているのを放置しているだけで生息の温床になり、冬場は越冬に利用されます。出来るだけ、綺麗にして清潔を保ちましょう。
成虫を見つけたらすぐ駆除!
卵を産み付けないように、見つけたらすぐに駆除しましょう。
豆類や背の低い植物には防虫ネットを使用
カメムシはある程度大きさもあるので、防虫ネットは有効です。
背の低いものは特に被害に遭いやすいので対策をしましょう。
カメムシが発生してしまったら
気温の低い時間に除去作業をする
カメムシは気温が低い時間帯は動きが鈍いので、早朝か夕方に作業を行うと効率よくできます。
株全体をゆすって落とす
つかむと匂いを発するので、ゆすって地面に落ちたところで踏み潰すようにすると手に匂いがつかず、効率よく駆除をすることができます。
数が減ったら木酢液・竹酢液
数が減ってきたら木酢液や竹酢液を防除に使いましょう。木酢液・竹酢液は何より続けることが大切です。
いかがでしたでしょうか?
駆除でさえ、くさくて嫌だったカメムシも、くさい臭いを出させずに駆除する方法もあるので、困ったときにはぜひ実践してみてくださいね。
▼関連記事
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「カメムシの発生する原因や駆除方法」の記事をみんなにも教えてあげよう♪