記事カテゴリ

Special

斑の入り方が様々なアガベの豆知識

logo getty

 

斑の入り方で価値が変わる

植物はそれぞれ斑入りが存在しますが、今回はアガベについてお話します。

最近では、アガベもおしゃれなショップなどで見かける機会も多くなってきましたね。

ひとつ置くだけで存在感のある植物です。

さてそのアガベですが、単に斑入りと言っても数種類存在するのをご存知でしょうか?

さらに、その斑の入り方によっては値段が高くつくことがあります。

何気なく見かけていたアガベも、見る視点が変わるかもしれません。私の知っている4パターンの斑入りの紹介をいたします。

 

一般的な斑入り

白い斑が葉っぱの外側に入るのが一般的な斑入りです。

一般的といっても斑が入るだけでも価値は上がります。

 

中斑

今度は外側でなく葉っぱの真ん中に白い斑が入ります。

 

また印象が変わりますね。

 

黄斑

次は白い斑ではなく、少し黄色味がかった斑を 黄斑 といいます。

 

極上斑

ピンクの斑のことを極上斑と呼ばれています。

非常に珍しく、この斑がでたらかなりの価値だそうですよ。

ちなみに気温の変化でピンクになっているのではなく、もともとこの色だそうです。

気温の変化でピンクになるのは、ただの紅葉ですので通常の斑になります。

通年通してピンクならば極上斑かもしれませんね。

 

斑が入るメカニズムは色々ありますが、たくさん種を撒くとその中から突如現れたりします。

確率が低いことからその植物の価値に影響します。

 

いかがでしたか?斑入りといっても様々、斑入りのアガベを見かけたら、是非どんな斑の入り方をしているのか見てみて下さい。

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

特集の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP