記事カテゴリ
Special
人気記事
暑さ対策! 涼しい庭のつくり方【夏のガーデニング】
#特集
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
#DIY・ガーデニング
バジルの収穫|時期や摘み方~摘心、切り戻しをして長くたくさん収穫しよう
#家庭菜園・ハーブ
シソ(大葉)|たくさん収穫するための時期と方法
シソ(大葉)の育て方|摘心のやり方やタイミング
蓮の花|時期や特徴、仏教での意味などを紹介
#花と暮らす
やってみた!アジサイ(紫陽花)の挿し木|増やし方と切り戻し剪定のポイント
瓜(うり)の種類一覧|野菜や果物、作りたくなるレシピや食べ方
#料理・レシピ
夏の花といえば? 6月、7月、8月に咲く夏の花木と草花35選
夏の花一覧|暑さに強い夏に咲く花を73種紹介
Show More
ニガヨモギ(苦蓬)はヨーロッパ原産の耐寒性多年草で、夏に黄色い小さな花を下向きに咲かせます。花などから独特な香りがすることから、ヨーロッパでは防虫剤や薬草系のリキュールのひとつであるアブサン酒というお酒の原料としても使われています。ニガヨモギ(苦蓬)は、ハーブとして活用される草の中で最も苦味を持ち、他の植物のそばに植えたり、刈り取った茎葉をすき込むと害虫を忌避する効果があると言われています。ニガヨモギ(苦蓬)の葉がヨモギの葉に似ていて、ハーブの中で最も苦いので「ニガヨモギ(苦蓬)」という名前が付けられました。英名の「worm wood(虫の木)」は、エデンの園から追放された蛇の這った後にニガヨモギ(苦蓬)が生えたという伝説に由来しているという説と、ニガヨモギ(苦蓬)が防虫剤に使われたことから呼ばれるようになったという説があります。ニガヨモギ(苦蓬)は薬草として用いられていた植物ですが、その一方、特に茎や葉に毒があり一度にたくさん摂取すると嘔吐、神経麻痺などの症状が起こると言われています。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!