記事カテゴリ
Special
人気記事
スプレーマム(スプレー菊)の花言葉|種類、花の特徴、花言葉の由来
#誕生花と花言葉
5月の花といえば?5月に咲く花を写真付きでご紹介!
#花と暮らす
白い花が咲く木45選|春、夏、秋、冬の花の季節ごとに紹介!
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
#DIY・ガーデニング
宿根草、多年草おすすめ45選|植えて良かった種類、お手入れの方法
春の雑草一覧|名前と花の特徴を色別にご紹介!
ほったらかしで毎年咲く花一覧|初心者さんにもおすすめ47種!
野の花で遊ぼう!シロツメクサの花冠の作り方
#ボタニカルライフ
日陰でもほったらかしで毎年咲く花とハーブ。初心者におすすめ34種
初夏から秋まで長く咲く夏の花、多年草と一年草35選【夏のガーデニング】
Show More
エゴノキは、樹高7~15m前後になる落葉高木。日本にも広く分布していて雑木林などに自生している他、庭木としても親しまれています。5月~6月に咲く花が美しく、暑さ寒さに強く丈夫であることや、自然樹形で整う性質から、公園や緑地などにも植えられています。樹皮は暗紫褐色でつるんとしてなめらかです。株立ちのエゴノキは、華奢な幹と風が抜けるような涼し気な姿が美しく、ナチュラルな雰囲気のシンボルツリーとして人気があります。花言葉「壮大」は、その立派な樹形と初夏にたくさんの花を咲かせる見事な姿が由来とされています。エゴノキの名は、果皮に毒があり、食べるとえぐい(あくが強くていがらっぽい)ことから「えぐい木」が転じてエゴノキとつけられたそうです。エゴノキは、春になると小さなつぼみが少しずつ膨らみ、5月~6月頃に直径2cmほどの5弁の白い花を鈴なりに咲かせます。星形の花がぶら下がるように咲く姿は、独特の美しさがあり、散るときは咲いていた形のままくるくると回りながら落ちていき、それもまた趣があります。春の新緑がとても美しく、葉は楕円形で長さ4~8cm程度、縁に細かなギザギザがあります。葉の付き方は互生で、表面はあまり光沢がありません。エゴノキの実は夏から秋に実り、緑色で直径約1cm程度の卵の形をしています。枝いっぱいにぶら下がり、熟すと茶色くなり、最後に果皮が裂けて中から種が出てきます。実にはエゴサポニンという物質が含まれ、水中で若い実をすり潰すと泡立つことから石鹸の代わりとして使われていました。そのことからシャボンの木や石鹸の木の別名があります。有毒成分なので食べないようにしましょう。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!