グレコマ(カキドオシ)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- グレコマ(カキドオシ)
- 学名
Glechoma
- 英名
- Ground ivy
- 和名
- 垣通し
- 科名
- シソ科
- 属名
- グレコマ属
- 原産地
- ヨーロッパ
グレコマ(カキドオシ)の特徴
グレコマは、シソ科グレコマ属の総称です。グレコマ属の中でもGlechoma hederacea ssp. grandisはカキドオシという和名を持っています。これは、垣根の下からでも侵入してくるくらい繁殖力旺盛な特性から付けられた名前です。グレコマの仲間は耐寒性の強い常緑多年草で、草丈低く地面を這うように伸びていくので、グラウンドカバーとしても好んで利用されます。その特性を活かして、鉢植えにして縁からこぼれるような姿を楽しむことも出来ます。
グレコマは、小さな薄紫色の花を縦に連なるように咲かせます。葉や茎に爽やかな芳香があります。葉に斑が入った品種もあり、花壇や寄せ植えに使用すると明るい雰囲気を演出してくれます。耐陰性もあるため、日陰のシェードガーデンでも美しく育ちます。
グレコマ(カキドオシ)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 丈:5~10cm程度、横張り:50cm~ |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 強い |
花色 | 薄紫色 |
開花時期 | 4月~5月 |
グレコマ(カキドオシ)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
開花 |
グレコマ(カキドオシ)の栽培環境
日当たり・置き場所
グレコマは、日向から半日陰を好みます。
真夏の強い直射日光では葉焼けをおこしたり、ひどく乾燥すると生育が悪くなります。夏場は半日陰になるような場所で育てると美しく育ちます。
用土
グレコマは、非常に強健で痩せ地でも育つ植物です。一般的な草花用培養土で問題なく育ちます。
グレコマ(カキドオシ)の育て方のポイント
水やり
地植えの場合は、根付いてからは特に水やりの必要はありません。乾燥が続いた場合は様子を見て水やりしましょう。
鉢植えの場合は、表土が乾いたらたっぷりと水やりを行います。
肥料
肥料はそれほど必要としません。勢いが無くなったり、花が咲かなくなったら適宜追肥しましょう。
病害虫
目立った病害虫の害はありません。
グレコマ(カキドオシ)の詳しい育て方
選び方
葉色が美しく、葉茎が徒長していない株を選びましょう。
植え付け
グレコマの植え付けは、真夏と真冬を避けた春か秋の暖かい日に行います。
グレコマを地植えにする場合はどんどん広がっていくので、場所をよく考えて植えましょう。半日陰程度でもよく育つため、軒下や木蔭のグラウンドカバーにも向いています。
剪定・切り戻し
グレコマは地表を覆うように生長し、伸びて広がると株元の部分が枯れてくることがあるため適宜剪定しましょう。
剪定した茎は挿し芽として使って増やすことも出来ます。
植え替え・鉢替え
グレコマの植え替えは、真夏と真冬を避けた、春か秋の暖かい日に行います。
鉢植えの場合は、根がまわって窮屈になってきたら一回り大きい鉢に新しい土を使って植え替えましょう。
花
グレコマは、4月~5月頃に薄紫色の小さな花を咲かせます。
夏越し
暑さには強いですが、直射日光で葉焼けをおこしたり乾燥で傷むことがあるため、真夏の高温期は半日陰になるような場所で育てましょう。
冬越し
グレコマは耐寒性常緑多年草です。特に必要な冬越しの作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
グレコマは挿し芽と株分けで増やせます。茎の節から発根している部分をカットして土に植えて増やすこともできます。
株が生長して中心部が弱っているようであれば、切り戻して株分けして新しく植え付けると状態よく育ちます。