スギナ(つくし、土筆)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- スギナ(つくし、土筆)
- 学名
Equisetum arvense
- 英名
- Field Horsetail
- 別名・流通名
- 土筆(つくし)
- 科名
- トクサ科
- 属名
- トクサ属
- 原産地
- 北半球
スギナ(つくし、土筆)の特徴
春になると地面から顔を出すつくし(土筆)はスギナという植物の胞子茎(胞子穂)です。スギナはトクサ科トクサ属のシダ植物です。
つくし(土筆)は春先3~4月頃、まだグリーンが少ない野原や河原の斜面などに顔を出します。スギナとつくし(土筆)は地下茎で繋がっていて、スギナは光合成をする役割、つくし(土筆)は胞子を飛ばす役割を担っています。
つくし(土筆)は筆を逆さに地面に挿したような形状で、ベージュに近い色をしています。節には焦げ茶色の袴(ハカマ)が付いています。つくし(土筆)は春に地下茎から伸びてきて、胞子を飛ばすと枯れていきます。スギナはつくし(土筆)より少し遅れて出てきて、夏が終わる頃まで旺盛に生育し繁茂します。その後、秋には枯れて翌春また出てきます。
スギナはシダ植物なので花は咲きません。つくし(土筆)はスギナの花のような存在とも言えます。他にも「つくし(土筆)」は春の季語とされており、つくし(土筆)は春の味覚として昔から楽しまれています。
スギナ(つくし、土筆)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 5~15cm程度 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 普通 |
耐陰性 | 強い |
スギナ(つくし、土筆)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生育期 | ||||||||||||
つくし(土筆) |
スギナ(つくし、土筆)の栽培環境
日当たり・置き場所
スギナ(つくし、土筆)は日当たりの良い場所から半日陰を好みます。湿気のある場所を好みますが、風通しの良い斜面にも群生しています。
用土
スギナ(つくし、土筆)痩せ地でも育つ強健種ですが、肥沃な土壌であればより生長します。
スギナ(つくし、土筆)の育て方のポイント
水やり
スギナ(つくし、土筆)は水はけよく湿った場所を好みます。表土が乾いたらたっぷりと与えます。
病害虫
特に目立った病害虫の被害はありません。
スギナ(つくし、土筆)の詳しい育て方
収穫
春、桜より少し早い時期につくし(土筆)は顔を出します。収穫したつくし(土筆)はきちんとアク抜きをしてから調理して食べることが出来ます。つくし(土筆)の佃煮やキンピラは、昔から春の味覚として親しまれてきました。
他にも切り花として小瓶に飾って楽しむ方法もあります。
冬越し
スギナ(つくし、土筆)は冬は地上部が枯れて無くなります。特に必要な冬越しの作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
スギナ(つくし、土筆)は株分けで増やせます。
スギナ(つくし、土筆)は庭で育てられる?
スギナ(つくし、土筆)はその胞子茎を「つくし」や「つくしんぼ」と呼ぶように、春を知らせてくれる植物として昔から親しまれてきました。特につくし(土筆)の形状は可愛らしく、子供のままごとに使われたり、食用にもされるなど、つくし(土筆)狩りも春の風物詩とされてきました。
その反面、可愛らしいつくし(土筆)が終わった後に繁茂するスギナは非常に強健で、地下茎でぐんぐん増えて行きます。気が付くと庭をスギナ(つくし、土筆)に占拠されていたということになりかねません。さらにつくし(土筆)という胞子茎で胞子を飛ばして繁殖するので予想以上に広範囲にわたって繁茂します。
スギナ(つくし、土筆)を自宅で育てるのはあまりおすすめしません。スギナ(つくし、土筆)は外で楽しむことにするのがいいでしょう。思わぬところで出会える春のお知らせを、わくわくしながら受け取るほうが楽しいのではないでしょうか。