キブシ(木五倍子)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑

植物名
キブシ(木五倍子)
学名

Stachyurus praecox

英名
Early Spiketail
和名
木五倍子
別名・流通名
キフジ、マメブシ、マメフジ
科名
キブシ科
属名
キブシ属
原産地
日本

キブシ(木五倍子)の特徴

キブシ(木五倍子)は、日本の山野や雑木林、林縁などに自生する雌雄異株の落葉低木です。木五倍子という名前の由来は、果実が染料に使われていたフシ(五倍子)の代用品とされたことに由来します。

桜の開花より少し早い時期に長さ5~10cm程度の房状の花を、枝からぶら下がるように咲かせる姿が特徴的です。淡いクリーム色の花は地味ですが、山野の趣があり、茶花としても使用されます。

キブシ(木五倍子)の詳細情報

園芸分類 庭木
草丈・樹高 2~8m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花色 淡いクリーム色
開花時期 3月~4月

キブシ(木五倍子)の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
植え付け
植え替え

キブシ(木五倍子)の栽培環境

日当たり・置き場所

キブシ(木五倍子)は、日当たりの良い場所~半日陰程度を好みます。

用土

キブシ(木五倍子)は非常に強健で、土壌はあまり選びません。

鉢植えは、花木用の培養土で栽培可能です。

キブシ(木五倍子)の育て方のポイント

水やり

地植えは、根付いてからは特に水やりの必要はありません。キブシ(木五倍子)は湿り気のある土壌に自生しているので、極端に乾燥が続いた時にはたっぷりと与えるようにしましょう。

鉢植えは、鉢の表面の土が乾いたら、たっぷりと水やりを行います。

肥料

自然の循環ができている肥えた土ならば、特に与えなくても毎年開花します。

花付きが悪いようならば、落葉期と花の後に緩効性肥料もしくは有機質肥料(園芸用として市販されている固形の油粕など)を与えましょう。

病害虫

特に目立った病害虫の被害はありません。

キブシ(木五倍子)の詳しい育て方

選び方

主幹が太くしっかりしたものを選びましょう。黄花種のほか、赤花種や斑入り種もあります。

植え付け

キブシ(木五倍子)の植え付けは、真冬を除いた落葉期が適期です。根鉢のサイズの倍程度の幅と深さの穴を掘り、元肥として腐葉土や堆肥(もしくは緩効性肥料)を土に混ぜ込んで植え付けましょう。

植え付けたらたっぷりと水やりを行います。植え付け直後はぐらつきやすいため、しばらくは注意深く様子を見るようにしましょう。支柱を添えるのもよいです。

仕立て方

キブシ(木五倍子)は生長が早く、枝を横に広げます。放っておいてもそれほど樹形の乱れる樹木ではありませんが、細かい枝や足元のヒコバエは適宜整理します。

剪定・切り戻し

キブシ(木五倍子)は放っておいてもそれほど樹形の乱れる樹木ではありませんが、大きくしたくないのであれば花後に適宜剪定をします。秋には花穂ができるため、秋以降の大幅な剪定はしないようにしましょう。

植え替え・鉢替え

植え替えは、落葉している休眠期に根を傷めないように行います。

キブシ

キブシ(木五倍子)の花は、3月~4月、桜より少し早い時期に咲き始めます。雌雄異株で、雄株の花穂の方が長めです。雌株は花のあとに果実ができ、実の色は夏から秋にかけて緑から黒に変化していきます。

冬越し

地域によっては秋に紅葉したあと落葉します。耐寒性があるため、特に冬越し対策は必要ありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

キブシ(木五倍子)は、挿し木で増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング