大晦日とは?意味と由来、一年の最後の日の過ごし方や食べ物まで

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

一年の最後の日の「大晦日」。意味や由来、過ごし方や食べ物など、大晦日についての言い伝えや伝統行事、習わしをご紹介します。

目次

大晦日とは

大晦日って? 「大晦日(おおみそか)」の「晦日(みそか)」とは月の最後のことを意味します。その「晦日」に「大」がつく「大晦日」は1年の1番の最後の日である12月31日を意味します。

「大晦日(おおみそか)」の「晦日(みそか)」とは、月の最後のことを意味します。その「晦日」に「大」がつく「大晦日」は、1年の1番の最後の日である12月31日を意味します。

古代の日本では、1日の始まりは夕方からと考えられていたため、大晦日の夜から新年が始まると考えられていました。そのため、大晦日は一晩中起きて歳神様をお迎えする習わしがあり、うっかり寝てしまうと「白髪になる」「シワが寄る」などの言い伝えがあったそうです。

目次に戻る≫

大晦日の行事|除夜の鐘の意味や鳴らす数

大晦日の行事|除夜の鐘

除夜の鐘とは

除夜の鐘とは、12月31日の夜から年始の深夜に日にちをまたいで行われる仏教の年中行事です。

除夜の鐘は字のごとく夜に鳴らす鐘ですが、この「」というに字は「古きを捨て、新しきを迎える」という意味があります。

この鐘は梵鐘(ぼんしょう)といって、梵鐘(ぼんしょう)を鳴らす木は撞木(しゅもく)と呼ばれ、鐘の響きに重要な役割を果たします。

鐘木には、ヤシ目ヤシ科ヤシ属の棕櫚(しゅろ)という木や松の木などが用いられます。

梵鐘(ぼんしょう)の上部には乳(にゅう、ちち、ち)と呼ばれる突起した部分がありますが、これは仏の髪の毛「螺髪(らほつ)」をかたどっています。

そう言われると、何だかボツボツと突起した乳の部分が仏様の頭に見えてきます。

梵鐘(ぼんしょう)の音は含まれる音の数が多く、とても深みのある響きです。この鐘の音を聴くと「一切の苦から逃れ、悟りに至る功徳がある」言われていますので、心静かに除夜の鐘を聴き終わった後は、家族で新年のあいさつを交わしましょう。

除夜の鐘の数

除夜の鐘

画像:PIXTA

除夜の鐘を鳴らす数は、皆さんよくご存じの108つです。

除夜の鐘の始まりは、中国の宋の時代が起源のようです。

日本には、鎌倉時代に禅宗の寺に伝わり、室町時代で広まり、江戸時代で一般的な寺院でも除夜の鐘を鳴らすようになったと考えられてます。

煩悩の数

六根

眼(げん)、耳(に)、鼻(び)、舌(ぜつ)、身(しん)、意(い)の六根に、好(こう)・悪(あく)・平(へい)という3つの気持ちがあり、それぞれに浄(じょう)と染(せん)の清いものと汚れたものの二面があり、それが過去、現在、未来の3世あることを計算すると…

6×3×2×3=108

この計算から人間の煩悩は108つと考えられています。

※煩悩とは悟りを妨げる心で、例えば欲望、怒り、執着、猜疑心(さいぎしん)のような思いがあります。

四苦八苦の数

人間が四苦八苦するという苦しみの言葉から…

四苦:4×9=36

八苦:8×9=72

36+72=108

二十四節気の数

中国由来の季節のこよみのようなものです。

1年を春夏秋冬の季節に分け、一つの季節をさらに6つに分けたのが二十四節気といいます。

その二十四節気をさらに3つに分けたのが七十二候。計算すると…

24+72=108

人の心の中から、太陽の動きをもとにした二十四節気まで、108という数には何か不思議な意味があるのかもしれませんね。

目次に戻る≫

大晦日の食べ物|縁起もののそばで新年を良い年に

大晦日の食事|年越しそば

年越しそば

そばは種まきから収穫まで期間が短く、やせた土地でも育ちやすい優れた植物です。昔からそばは縁起が良いとされ、食べられていました。

いつもは大晦日の御馳走でお腹がいっぱいで食べられないなんてこともありましたが、これを見ると絶対そばを食べようと思います。

日本人がそばにかける思い、期待感など、そばが縁起が良いと言われる年末にまつわるそばについてご紹介します。

縁切りそば(年切りそば)

特に十割そばは切れやすいことから、旧年の苦労や厄を切り捨てるために歳末に食べるそばを意味します。

元日そば(朔日そば)

古代の日本では、1日は夕方から始まると考えられていたため、新年の行事も大晦日の夜から始まるとされていました。

つまり、除夜の鐘を聴いてから食べる年越しそばと同じ意味を持ち、1年の始まりを告げる大切な食事はじめです。

晦日(みそか)そば

月末に食べるそばのことで江戸中期の商家を中心に広まりました。現在でいうところの月末締めのようなものですね。

1年の1番の最後の日である12月31日に食べるのが大晦日そばで、年越しそばの由来になったと言われています。

そばのように細く長く家運、身代が続きますように祈った商家らしい年越そばです。

寿命そば

そばは長く伸びることから、延命寿命や身代が細く長く伸びると言われています。

縁起の良いそば

金銀細工師が散らかった金粉を集めるために使用するそば粉は、金を集める縁起物として好まれてきました。

植物としてのそばの実は三角形、花は白、葉は葵に似ていることから縁起の良い植物として大切にされてきました。また、強い雨風に当たっても、翌日には太陽の光ですぐ起きる上がることから、「捲土重来(けんどじゅうらい)を期して」という悔しさをばねにする心にあやかるために食べられます。

目次に戻る≫

大晦日に入るお風呂は厄落とし

大晦日に入るお風呂|年の湯

元旦に入るお風呂はNG

大晦日に入るお風呂のことを年の湯といって、1年間の汚れを最後に綺麗さっぱり落とす厄落としのお風呂のことを意味します。

大晦日に綺麗に厄を洗い流した体に、元日に授かる福までも洗い流してしまわないようにする理由から、元旦に入るお風呂はNGとされています。

しかし、古代の日本人が夕方を1日の始まり考えるのであれば、元旦の夕方に入るお風呂は1月2日になります。

つまり、元旦の日の出ているうちにお風呂に入らなければ問題ないと考えられますが……

元旦は神社に初詣に行ったり、ゆっくり家族で過ごすためにも年の湯に重きを置きましょう。

目次に戻る≫

大晦日の掃き掃除|掃き納め

大晦日にその年最後の掃き掃除をすることを掃き納めといいます。この掃き納めは、大掃除というよりも軽い掃き掃除といったニュアンスです。

元日に掃除をすることはNG

大晦日にその年最後の掃き掃除をすることを掃き納めといいます。この掃き納めは、大掃除というよりも軽い掃き掃除といったニュアンスです。

年の湯同様に、元日に掃除をすることはNGです。なぜなら、元日に歳神様が連れてきてくれた福の神も、掃除をすることで吐き出してしまうからなんです。そのため、お掃除は二日以降にしましょうね。

ちなみに、その年初めて掃除をすることうを「掃初(はきぞめ)」「初箒(はつぼうき)」「初掃除」などと言います。

年の最初にすることは全てにおいて背筋を伸ばして、真摯に取り組みたいですね。

目次に戻る≫

大晦日という日をどんな思いで過ごし、掃き納めを済ませて、綺麗さっぱり年の湯に入り、健康を祈りながら年越しそばを食べ、深く響く除夜の鐘に聴き入る。  そんな日本の大晦日を過ごして、心清らに新年をお迎えください。

いかがでしたか?

掃き納めを済ませて年の湯に入り、縁起物の年越しそばを食べ、深く響く除夜の鐘に聴き入る。そんな伝統的な日本の大晦日を過ごし、心清らに新年をお迎えください。皆さまにとって素敵な1年になりますように。

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「大晦日とは?意味と由来、一年の最後の日の過ごし方や食べ物まで」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス