トリカブト(鳥兜)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- トリカブト(鳥兜)
- 学名
Aconitum
- 英名
- Monkshood,Helmet flower
- 和名
- 鳥兜
- 科名
- キンポウゲ科
- 属名
- トリカブト属
- 原産地
- 日本、東アジア、北半球の温帯域
トリカブト(鳥兜)の特徴
トリカブトはキンポウゲ科トリカブト属に分類される北半球の温帯~亜寒帯原産の植物です。日本には約30種類ほどのトリカブトがあり、いずれも有毒です。
トリカブトは日本三大毒草(トリカブト、ドクゼリ、ドクウツギ)の一つで、根を始めとした全草に毒があります。
このように毒を持つ植物の代表格として知られるトリカブトですが、実は生け花で広く用いられる、ポピュラーで育てやすい園芸種でもあります。
そのため、毒草と聞いて栽培できるの?と思う方もいらっしゃると思いますが、トリカブトは花や葉の美しさから園芸品種が多くあり、売買も育てるのも問題ありません。
漢方では附子(ぶし)としてトリカブトの根が使われています。
開花時期は8月~10月で、湿度が高い森に主に生えています。
多年草で、冬は地上部を枯らして越冬します。20cmほどの矮性種から1mを超えるものまで、種によって草丈は様々です。
名前の由来にもなったように、兜のように見える独特の袋状をした花を咲かせます。
これはミツバチなど虫たちが奥まで入り込むことで効率的に授粉できるようにした工夫です。
ただし、花粉にも毒があるので、トリカブトが咲く季節になると養蜂家たちはミツバチを巣箱から出さないようにするそうです。
トリカブト(鳥兜)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 50~80cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | やや弱い |
耐陰性 | あり |
花色 | 白、紫、黄、緑、濃青 |
開花時期 | 8~10月 |
日本三大毒草のひとつ
「ドクウツギ」と「ドクゼリ」、そして「トリカブト」は日本三大毒草と呼ばれています。
ドクウツギは黒紫色の実に毒性があり、食べると呼吸困難を起こします。
ドクゼリはセリの葉やワサビの根に似ているため誤食が多く、呼吸困難、意識障害などをもたらします。
三種の中で最も毒性が強いのはトリカブトです。ただし、毒性を弱める処理をほどこせば麻酔薬や胃腸の薬として用いることができるようです。
漢方では乾燥させたトリカブトの塊根を附子(ぶし)として扱っています。
富士山はトリカブトの山?
子どもは誰に教わったわけでもないのに、富士山の絵を描けるようになっています。
私たちの記憶に深く刻みこまれている富士山ですが、実はトリカブトと深い縁があるようです。
トリカブトの根は、トリカブトで中毒を起こした際に顔がひどい表情になることから「附子(ぶす)」と呼ばれます。(生薬として扱う場合は附子(ぶし)と読みます)
富士山周辺には「オオサワトリカブト」がよく見られるため、「ぶす」が「ふじ」に転じ「富士」になったという説があるのです。
ちなみに富士山が最初に登場する文献は、奈良時代の『常陸国風土記』。ここでは「福慈(ふじ)」の字が当てられています。
トリカブトはなぜ危険なのか?
トリカブトの毒は口にさえ入れなければ基本的には大丈夫です。ただし、樹液のついた手を口元につけてしまう可能性もあるため注意が必要です。
トリカブトを扱うときは必ず手袋をつけ、使用後はよく洗っておきましょう。
トリカブトは多年草です。育てている時はよく注意していても、やがて存在を忘れてしまい、庭草の間に雑草のようにまぎれていることがあります。
根ごと引き抜かなければ、ずっと生え続けていることを覚えておきましょう。 最も危険なのは野山に出かけた時です。
ヨモギの葉やニリンソウによく似ているので、間違えて採取されることが多いのです。
トリカブトとヨモギは葉裏と茎の毛の有無や匂いで違いが分かると言いますが、一緒に群生していることがあるため、素人の採取は危険です。
トリカブトとニリンソウはほとんど見分けがつかないので、判断する場合は花を見ます。春頃に白い花が咲いている場合はニリンソウで、秋頃に花が咲いていればトリカブトです。
しかし、花がどちらも咲いていない時期があるので、やはり素人の採取は危険です。
トリカブトとモミジガサもヨモギと同じく葉に生えている綿毛の有無で判断しますが、環境によって綿毛が無い個体が存在する可能性があるので、素人の採取は危険です。
トリカブト(鳥兜)の栽培環境
日当たり・置き場所
森の沢の近くなど暗くてじめっとしている場所に自生しているため、直射日光が苦手です。50%~70%程度の遮光をして、風通しの良い場所に置いて下さい。
日本に自生している高山植物のため通年を通して屋外で問題ありません。
蒸れないように風通しの良い場所に置いて下さい。
温度
高山植物のため耐寒性が強いですが、暑さには弱いです。寒冷地以外で栽培する場合はなるべく涼しい場所に置いて下さい。
用土
酸性土壌を好むので、赤玉土と鹿沼土を同量で混合させたものか、赤玉土のみで植え込みます。市販の山野草の土を使うこともおすすめです。
トリカブト(鳥兜)の育て方のポイント
日常の管理
枯葉などを取り除いてください。それ以外は特に必要ありません。
水やり
湿潤な場所に生えており、乾燥が苦手です。そのため、受け皿を置くなどして土が若干湿っている状態にしてください。
冬場は休眠するため、土が完全に乾燥してから暖かい午前中に水やりをしてください。
肥料
元肥にはリン酸やカリを多く含む化成肥料を用意します。春から初夏の成長期には遅効性のものをやや控えめに与えます。
開花時と、開花後は液肥を与えると体力の消耗を抑えることが出来ます。
病害虫
強い毒のあるトリカブトですが、春にはアブラムシがつきやすくなります。手でとらず、薬剤を用いる方が無難です。
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
トリカブト(鳥兜)の詳しい育て方
選び方
葉が変色していない、節が詰まっているなど基本的な選び方に準じます。ショップによっては無毒の個体を扱っていることもあるので、毒が心配な場合、確認してみましょう。
種まき
ポットや育苗床にまき、浅く土をかぶせます。用土はピートモスがよいでしょう。発芽までは日陰で管理し、本葉が出てから徐々に日光に慣らします。
植え付け
植え替えの際は、鉢土を崩さないように扱いましょう。根腐れしやすいので、鉢植えの場合は鉢底石を忘れずにしましょう。
剪定・切り戻し
伸びすぎた枝を切る程度ですが、開花期は花が重すぎて倒れてしまうことがあるので、支柱を立てます。その際も手袋は忘れずにしましょう。
また、暑さなどで葉が落ちてしまった場合は根元から切り戻しを行うことで、新葉が展開することがあります。
植え替え・鉢替え
トリカブトは根に最も多く毒が含まれているので、グローブやゴム手袋などをして、樹液に触れないようにしてください。
トリカブトは1~2年に一度2月頃に植え替えをします。植え替えに使う用土は赤玉土と鹿沼土を1:1で混ぜ合わせたものや山野草の土、赤玉土のみなどです。
植え替えをするときに塊根を傷つけないように注意してください。
花
名前の由来にもなったように、鳥兜(烏帽子)のように見える独特の袋状をした花を咲かせます。
花の様に見える部分は実はガクで、その内側に花弁があります。
これはミツバチなど虫たちが奥まで入り込むことで効率的に授粉できるようにした工夫です。
花色は濃青、紫、白、黄、緑などがあります。
開花期は8~10月頃で、涼しくなってくると蕾を付け始めます。
花にも毒がありますが、切り花などにされ、花あしらいに使われることも多いです。
夏越し
夏の暑さが苦手です。50%~70%程度の遮光をし、受け皿などを敷いて風通しの良い場所で管理してください。
夕方~夜の涼しい時間帯に水やりをすることで乾燥を防ぎ、トリカブトの土ごと冷やすことが出来ます。
冬越し
寒くなると葉が枯れ、塊根のみになります。休眠状態なので、過度の水やりは必要ありません。また、日本に自生している高山植物のため、寒さには強いです。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
2~3月頃に株分けをすることで増やすことが出来ます。また、種子が採取できた場合は種まき用の土などに蒔くことで実生繁殖をすることが出来ます。