記事カテゴリ

Special

ポン酢の作り方|ゆずポン酢、レシピ、保存方法、ポンについても解説

ポン酢について、ポンについての説明から自家製ポン酢やゆずを使用したゆずポン酢の作り方、保存方法、おすすめレシピまで紹介します。手作りの香り高いポン酢をとことん楽しみましょう。

目次

ポン酢とは?

ポン酢とは?ポン酢基本情報

ポン酢とは本来、ゆず(柚子)やダイダイ(橙)、カボス、スダチなどの柑橘類の絞り汁を指す言葉です。

ポン酢のポンとは?

ポン酢のポンとは、ランダ語の「pons」という果物のジュースを指す単語だという説が有力です。その昔、日本人が「pons」を「ポンス(ポン酢)」と誤解したことから、柑橘類の絞り果汁をポン酢と呼ぶようになったのではないかといわれています。

ポン酢しょうゆとは?

ポン酢は厳密には柑橘類の果汁のことです。ポン酢しょうゆとは、柑橘類の果汁であるポン酢としょうゆを混ぜ合わせたもののこと。

このポン酢としょうゆを混ぜたポン酢しょうゆを料理に使うことが多く、あらかじめ調合された市販品も多く流通していることから、一般的にポン酢しょうゆのことをポン酢と呼ぶようになりました。本記事でもポン酢しょうゆをポン酢としてレシピなどを紹介します。

目次に戻る≫

ポン酢の作り方2種

ポン酢の作り方2種

簡単に作れる自家製ポン酢の作り方を2通り紹介します。ひと手間かけてすぐに食べられるポン酢と、簡単に作って寝かしてから食べるポン酢のレシピです。

個人的には甘味があり、まろやかなかえしを使ったポン酢がおすすめです。

まろやかさが魅力! かえしを使ったポン酢の作り方

かえしとは、しょうゆとみりん、砂糖を混ぜ合わせた調味料のことです。出汁で割ってめんつゆにしたり、すき焼きの割り下などに使用します。かえしを使用することでしょうゆの角が取れ、作ってすぐからまろやかな味わいが楽しめます。寝かせておく手間がかからないのも魅力です。

みりんが入るので甘味の強い仕上がりになります。甘めのポン酢が好きな方におすすめです。

かえしを使ったポン酢の材料

  • しょうゆ 100ml
  • 砂糖 20g
  • みりん 20ml
  • 柑橘類の果汁や酢 100ml

かえしを使ったポン酢の作り方

 1. しょうゆと砂糖を小鍋に入れて温めながら砂糖を溶かす

2. 砂糖が溶けたらみりんを加え沸騰させないように5分程度煮詰めてアルコールを飛ばしてかえしを作る

(※ここで出来たかえしは出汁と混ぜてめんつゆにも使用出来ます)

3. 火から下ろし、かえしの粗熱が冷めたら柑橘類の果汁を混ぜて清潔な容器に入れて保存する

かえしを作ってから果汁と混ぜるので、作りたてからまろやかな味わいが楽しめます。お好みで保存時に昆布や鰹節を加えても味わい深いポン酢が楽しめます。

とっても簡単! しょうゆで作るポン酢の作り方

混ぜるだけのとっても簡単なポン酢の作り方です。数日冷蔵庫で寝かせて、味がまろやかになってからいただきます。

しょうゆで作るポン酢の材料

  • しょうゆ 100ml
  • 柑橘類の果汁や酢 100ml

しょうゆで作るポン酢の作り方

1.  しょうゆと柑橘類の果汁を混ぜ合わせ、清潔な容器に入れる

2. 1~2日寝かせて味を落ち着かせる

作りたてはしょうゆの味が強いので、少し寝かせてからいただくのがおすすめです。お好みで保存時に昆布や鰹節を加えても味わい深いポン酢が楽しめます。

ポン酢黄金比

ポン酢の黄金比はとっても簡単で覚えやすい1対1です。

・しょうゆ1:柑橘類の果汁1

あとはお好みで足したり引いたりしてください。

目次に戻る≫

ゆずを使って!ゆずポン酢の作り方

ゆずを使って!ゆずポン酢の作り方

ゆずは冬になると出回る香りの良い柑橘類。香りが良く、酸味が柔らかいので食べやすいのが特徴です。

ゆずを使用したポン酢の作り方を紹介します。基本はポン酢の作り方と同じ。ゆずの果汁が足りない場合は穀物酢などで補ってください。

ゆずポン酢のレシピ

ゆずポン酢の材料

  • しょうゆ 100ml
  • 砂糖 20g
  • みりん 20ml
  • ゆずの果汁 100ml(大きめのゆず3~4個程度)

ゆずポン酢の作り方

1.  しょうゆと砂糖を小鍋に入れて温めながら砂糖を溶かす

2. 砂糖が溶けたらみりんを加え、沸騰させないように5分程度煮詰めてアルコールを飛ばしてかえしを作る

3. 火から下ろし粗熱が冷めたらゆずの果汁を混ぜて清潔な容器に入れて保存する

作ってすぐに楽しめる香りの良いまろやかなゆずポン酢です。お鍋やドレッシング、焼き魚にかけるなどして楽しめます。しょうゆと1対1で混ぜて、1~2日寝かしておく作り方でも問題なく楽しめます。

▼ゆずとはこんな植物

 

目次に戻る≫

手作りゆずポン酢保存方法

手作りゆずポン酢保存方法

手作りゆずポン酢は、煮沸消毒した清潔で密閉できる容器に入れて、冷蔵庫で1か月程度保存が可能です。料理に使う際は必ず清潔なスプーンを使用するなど雑菌が入らないように注意してください。

保存期間は目安です。必ずご自身の鼻と舌で確認し、安全であることを確かめてから食べるようにしてください。

目次に戻る≫

広告の後に記事が続きます
AD

簡単でおいしい!ポン酢レシピ3種

簡単でおいしい!ポン酢レシピ3種

ポン酢を使用した料理レシピを3種紹介します。どれも簡単ですぐに出来るものばかり。柑橘類の香り良いレパートリーを増やしてみませんか。

手羽元のポン酢煮

鶏手羽元のポン酢煮レシピを紹介します。煮込むことで酸味が飛ぶので酸っぱくありません。ポン酢で煮ることによって香り良く柔らかに仕上がります。

ゆで卵はあってもなくても。卵好きな家族がいたら入れてあげると喜ばれます。

手羽元のポン酢煮の材料

  • 鶏手羽元 8本程度
  • 長ネギ 1本(3~4cmのぶつ切り)
  • ゆで卵 4個(殻を剥いていおく)
  • しょうが 1片(薄切り)
  • ニンニク 1片(芯を取って潰しておく)
  • 鷹の爪 1本(タネを取っておく)
  • ポン酢 1/2カップ
  • 水 1/2カップ

手羽元のポン酢煮の作り方

1.  熱した鍋に長ネギを入れて焼き色が付いたら取り出す

2. 同じ鍋に手羽元を入れて両面に焼き色を付ける

3. 手羽元に焼き色が付いたら、しょうが、ニンニク、鷹の爪、ゆで卵、ポン酢、水を加えひと煮立ちさせる

4. 煮立ったら火を弱め、落し蓋をして20~25分程度煮込む

5. 長ネギを加えてしんなりするまで煮たら出来上がり

6. 落し蓋が無ければアルミホイルで代用出来ます。気になる場合は時々上下を返して全体に味が回るようにしてください。

7 .骨付きの鶏肉から味が出るので出汁やブイヨンを使用しなくても味の濃い一皿になります。

ポン酢とゆず胡椒でドレッシング

ポン酢で即席ドレッシングを作ってみましょう。一回で使い切れる分量なので無駄がありません。水菜のサラダや海藻サラダと相性に良いドレッシング。カリカリに焼いた厚揚げにかけてもお箸が止まらなくなります。

ポン酢とゆず胡椒ドレッシングの材料

  • ポン酢 大さじ1
  • 菜種油など 小さじ1
  • ゆず胡椒 小さじ½

ポン酢とゆず胡椒ドレッシングの作り方

1.  すべての材料をボールや器に入れて泡立て器などでよく混ぜたら出来上がり

菜種油はオリーブオイルやアマニ油などお好みのもので代用可能です。その際は油特有の苦みがあるので、控えめな量から試してみるとよいでしょう。ごま油を使用すると、より香り高いドレッシングを楽しめます。

ゆず胡椒の辛味が気になる方は少量から味見をして調整してみてください。

アガーを使ってポン酢ジュレ

アガーは常温で固まるので料理にかけても溶けません。アガーを使ってポン酢ジュレを作ってみましょう。プルプルとした見た目にもきれいな調味料です。

ポン酢ジュレの材料

  • アガー 小さじ1
  • ポン酢 100cc
  • 水 50cc

ポン酢ジュレの作り方

1.  小鍋にすべての材料を入れて、ダマにならないように火にかける前によく混ぜる

2. 小鍋を弱火にかけ、泡立て器などで全体を混ぜながら温める

3 .アガーが溶けたら火から下ろし、1時間くらいそのままにして固まるのを待つ

4. 固まったらフォークなどで粗く崩して出来上がり

プルプルとして半透明なポン酢ジュレはサラダやお肉料理のソースとして使います。常温で固まるアガーのポン酢ジュレは料理を水っぽくしたくないときに役立ちます。

目次に戻る≫

ポン酢とは柑橘類の果汁のこと、またはポン酢しょうゆのこと。ゆずやカボスに限らずオレンジやレモン、ライムを使用してもポン酢です。柑橘類はそれぞれ香りや酸味に違いがあるのも魅力のフルーツです。あれこれ試してお好みのポン酢を作ってみるのも楽しいのではないでしょうか。

 

▼編集部のおすすめ

 

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

料理・レシピの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP