記事カテゴリ

Special

なすの人気レシピ一覧|定番から白ナスや米ナスを使ったメニューまで

簡単に作れる、なすの人気レシピ一覧です。定番から和風、洋風、白ナスや米ナスのレシピまで紹介します。

目次

子供から大人まで人気|なすと豚肉のレシピ

なすと豚肉のオイスターソース炒め

なすと豚肉のオイスターソース炒め

材料(2人分)

  • なす 2~3本
  • 豚肉薄切り(豚こまでも可) 100g
  • ピーマン 2~3個
  • すりおろしニンニク 少々
  • サラダ油 大さじ½
  • 酒大さじ 1/2
  • オイスターソース 大さじ1
  • XO醬 小さじ1/2
  • 塩 少々

作り方

1. なすはヘタを取って縦に細切りにして、水にさらし、ザルに上げて水気を切っておく

2. ピーマンは2つに割って、種を取って細切り

3. 豚肉に軽く塩をして片栗粉(分量外)をまぶす

4. フライパンにサラダ油を入れて熱し、すりおろしニンニクと豚肉を入れて炒める

5. 豚肉の表面の色が変わってきたらなすと酒を入れ、油となじませるように炒める

6. なすがしんなりしてきたら、ピーマンを入れる

7. ピーマンが少ししんなりしてきたら、オイスターソースとXO醬を入れて、全体に馴染ませるように炒め合わせる

8. 器に盛って出来上がり

ポイント

なすは、縦に繊維に添って切ると、崩れにくく、炒めやすくなります。切ってから水にさらすのはあく抜きのためで、変色を防ぐほか、えぐみが気にならなくなる効果があります。

XO醬はなくても問題ありませんが、少量入れると味に奥行きが出ます。

目次に戻る≫

焼き浸しから煮物まで、なすの和風レシピ

なすの甘辛味噌炒め、なすのしぎ焼き

なすのしぎ焼き

材料(2人分)

  • なす 4本
  • サラダ油 大さじ2
  • 鷹の爪 1本
  • 味噌 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1/2
  • しょうゆ 小さじ1
  • いりごま 少々

作り方

1. なすはヘタを取って、縦にストライプになるように皮をむいてから乱切りにし、水にさらし、ザルに上げて水気を切っておく

2. 鷹の爪は種を取って輪切りにする

3. 味噌、砂糖、醤油は混ぜておく

4. 鍋にサラダ油を熱し、なすを入れ、しんなりとするまで炒める

5. 鷹の爪と混ぜておいた調味料を加え、絡めるように炒め合わせる

6. ふたをして弱火にし、なすがさらにしんなりするまで蒸し焼きにする

7. 器に盛り、いりごまをふって出来上がり

ポイント

しぎ焼きとは、元々は、なすと鳥の鴫(しぎ)を使った料理のことでしたが、現在はなすの味噌炒めのことを指します。

なすの皮をストライプにむくことで、味がなじみやすくなり、かつ、柔らかくて食べやすくなります。

めんつゆで簡単!なすとオクラの焼き浸し

なすとオクラの焼き浸し

材料(2人分)

  • なす 2~3本
  • オクラ 10本(1パック)
  • ミニトマト 3~4個
  • サラダ油 大さじ1
  • 水で割っためんつゆ 1~2カップ
  • 水 適宜

作り方

1. なすはヘタを取って、縦半分に切り、さらに縦に4等分にして、水にさらし、ザルに上げて水気を切っておく

2. オクラは塩でもみ洗い流し、ヘタを取る

3. ミニトマトは洗ってヘタを取る

4. ボウルに水で割っためんつゆを用意しておく

5. フライパンにサラダ油を熱し、弱火でミニトマトを焼き、めんつゆのボウルに入れる

6. なす、オクラの順に入れ、油をなじませるようにしながら焼き目を付ける

7. なすとオクラが焼けたら、熱いうちにめんつゆの入ったボウルに入れて、常温で冷ます

8. 粗熱が取れたら器に盛って出来上がり

ポイント

めんつゆは、ご使用の商品の「蕎麦のかけ汁の分量」を目安に、好みの濃さになるように割ってください。野菜がひたひたに浸かる量が理想です。少ないようなら後から足してください。熱いうちに浸けて、冷めていく過程で味が染みていきます。

なすの田舎煮

材料(2人分)

  • なす2~3本
  • 鷹の爪1本
  • サラダ油大さじ2
  • 砂糖大さじ1/2
  • みりん大さじ1/2
  • しょうゆ大さじ1
  • 酒50cc

作り方

1. なすはヘタを取って縦半分に切り、皮に格子状に切れ目を入れてから乱切りにし、水にさらし、ザルに上げて水気を切っておく

2. 鍋にサラダ油を熱し、なすと鷹の爪を入れて炒め、油がなじんだら砂糖とみりんを入れて、全体に行き渡るように炒める

3. 酒としょうゆを加えて落としぶたをして、15~20分ほど弱火で煮込む

4. 器に盛って出来上がり

ポイント

田舎煮というのは、日本の家庭で作られる素朴な煮物のこと。あまり難しい定義はありません。黒っぽいなすだけの一品なので、彩りが欲しい方は、仕上げに千切りの大葉やしょうがを乗せてもよいでしょう。

目次に戻る≫

トマトやチーズを使って、なすの洋風レシピ

なすとひき肉のチーズ焼

なすとひき肉のチーズ焼

材料(2人分)

  • なす 2本
  • ひき肉 100g
  • a すりおろしニンニク
  • a 塩 少々
  • a コショウ 少々
  • a ナツメグ 少々
  • a クミン 少々
  • a パプリカパウダー 少々
  • サルサソース 大さじ3~4
  • 溶けるチーズ 適宜
  • オリーブオイル 大さじ1

作り方

1. なすはヘタを取り、縦半分に切って、水にさらし、ザルに上げて水気を切る

2. なすの真ん中に包丁で楕円形に切れ目を入れ、スプーンでほじるように中身を取り出し、ボートのような器を作る

3. 取り出したなすの実を細かく刻む

4. ひき肉、刻んだなすの実、a をボウルに入れて、よくこねてタネを作る

5. なすの器に先ほどこねたタネを詰め、中心をへこませておく

6. フライパンにオリーブオイルを熱し、皮を下にしてなすを並べ、ふたをして中火から弱火で蒸し焼きにする

7. タネに火が通ったら、サルサソースとチーズを乗せて、再びふたをして、チーズが溶けるまで蒸し焼きにする

8. チーズが溶けたら、器に盛って出来上がり

ポイント

火が通るとひき肉が縮んで、なすから浮いてきてしまうので、最初に中心をへこませるようにぎゅっと押し付けます。

パプリカパウダーを入れることで、ちょっと中東料理のような風味になるので、おすすめです。なければ無理に入れる必要はありません。

目次に戻る≫

ちょっとめずらしい白なすや米なすのレシピ

米ナスで作る「坊さんの気絶」

米ナスで作る「坊さんの気絶」

材料(2人分)

  • 米ナス 1本
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ミニトマト 5~6個、あるいはトマト1個
  • すりおろしニンニク 少々
  • クミン 少々
  • パプリカパウダー 少々
  • オリーブオイル 大さじ3
  • 塩 小さじ1
  • 砂糖 小さじ1/2
  • 水 50cc

作り方

1. 米ナスはガクをはがし、皮をストライプ状にむいて、縦半分に切り、水にさらし、ザルに上げて水気を切る

2. 玉ねぎは粗みじん切り、ミニトマトは1cm角に切っておく

3. フライパンにオリーブオイルを熱し、米ナスを入れて、両面焼き色が付くように焼く

4. 米ナスを取り出し、すりおろしニンニクと玉ねぎを入れ、玉ねぎが透き通ってきたらミニトマトを加えて炒める

5. 全体がしんなりしてなじんできたら、クミン、パプリカパウダー、塩、砂糖を入れて、炒め合わせる

6. 米ナスの真ん中に縦に切れ目を入れて、先ほど炒めた玉ねぎとミニトマトを詰める

7. 米ナスをフライパンに戻し、水を加え、ふたをして弱火で20~30分蒸し煮にする

8. ふたを取り、余計な水分を飛ばしたら、器に盛って出来上がり

ポイント

なすに切れ込みを入れる際に、包丁を貫通させないように注意してください。詰め物がこぼれてしまいます。仕上がりが水っぽくなるといけないので、水の量は50ccから始めて、少ないようなら少しずつ足していってください。

「お坊さんが気絶するほどおいしい」というのが名前の由来のトルコ料理です。お坊さんも食べられるように、動物性のものは一切使用していないのに、びっくりするくらい濃厚な味です。

白ナスのステーキ、ベーコンとめんつゆのソース

白ナスのステーキ、ベーコンとめんつゆのソース

材料(2人分)

  • 白ナス 1本
  • ベーコン 2枚
  • 万能ねぎ小口切り 適宜
  • すりおろししょうが 少々
  • めんつゆ 大さじ1
  • サラダ油 大さじ2

作り方

1. 白ナスは皮をむいて厚さ1.5~2cmの輪切り

2. ベーコンは短冊切り

3. フライパンを熱してベーコンを焼き、火が通ったら、すりおろししょうが、万能ねぎ、めんつゆを入れて和え、取り出しておく

4. キッチンペーパーなどでフライパンを軽くふいてからサラダ油を熱し、白ナスを並べて焼き目が付くまで焼く

5. ひっくり返したらふたをして弱火でじっくり火を通す

6. 火が通ったら器に乗せ、先に炒めたベーコンを盛り付けたら出来上がり

ポイント

白ナスは皮が固いので、むいた方が舌触りが良くなります。蒸し焼きにすることで、白ナスがトロトロになり、ベーコンとめんつゆのソースがよく絡みます。

目次に戻る≫

なすは夏から秋が旬。それ以外の季節も通年流通している身近な野菜です。レシピ次第で味も姿も変わるなすを、とことん楽しみましょう。

▼編集部のおすすめ

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

料理・レシピの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP