夏野菜とは?種類や特徴、珍しい夏野菜、栽培方法、食べ方、レシピも紹介!

山田智美
このライターの記事一覧

夏野菜の定番と言える人気の種類から珍しい夏野菜や和のハーブまで、栽培してみたい夏野菜を紹介します。さらに夏野菜のおいしい食べ方レシピやおしゃれなレシピまで。夏野菜をとことん楽しみましょう。
目次
- 夏野菜とは?
- 夏野菜の魅力!
- 夏野菜を栽培してみよう!夏野菜の定番10種
- ちょっと珍しい夏野菜3種
- 夏野菜の定番!和ハーブ2種
- 夏野菜の育て方のコツ
- 夏野菜のおいしい食べ方レシピ6選
- 簡単でおしゃれな夏野菜レシピ3選
- 夏野菜といえばカレー!夏野菜キーマカレーのレシピ
夏野菜とは?
夏野菜とは、夏に旬を迎える野菜のこと。旬とは野菜や果物、魚介などの食べ物の味が最もおいしく、流通も盛んになる時期のことです。
スーパーマーケットなどで通年流通しているような野菜にも、それぞれ旬の時期というものがあります。旬の食べ物は味や香りが濃く、味覚で季節を感じさせてくれます。
夏野菜の魅力!
夏野菜の色
夏野菜の魅力は何と言ってもその色です。夏の太陽をいっぱいに浴びて生長した夏野菜たちは、どれも色鮮やか。見ているだけで食欲をそそります。
夏野菜の味
夏野菜は水分を多く含んでいるものが多く、瑞々しいのが特徴です。また、夏の強い陽射しを浴びて光合成をしっかり行っているので、糖度が高く味が濃いのも特徴。さらに、生で食べられる種類が多いのも夏野菜の魅力です。
夏野菜の栄養
色鮮やかな夏野菜は、カロテンやビタミン類がたくさん含まれています。カリウムなどのミネラルも豊富です。夏バテ予防に良いと言われているもの納得です。
夏野菜を栽培してみよう!夏野菜の定番10種
家庭菜園で育てられる夏野菜6種
キュウリ
キュウリはウリ科の一年草。瑞々しく、シャリシャリとした歯ごたえが魅力の野菜です。
キュウリ(胡瓜)
- キュウリはつる性の植物で、そばにあるものに巻き付くように伸びて生長していきます。未熟果を収穫する野菜のため、関東地方では5月初旬に植えつけると、6月には収穫時期を迎え、代表的な春夏野菜の中では一番最初に収穫できる野菜です。種から育てても、収穫するまでの日数は2か月間位しかかかりません。果実の生長は著しく、1日で3cm以上も大きくなるため、採り遅れると巨大化してしまいます。 キュウリの外側の表面の白い粉のようなものは、ブルームといって乾燥や雨などからキュウリを守るために自然にできた物質です。最近のキュウリの品種は、このブルームがあまりない、艶々のキュウリが市場に多く出回っています。 キュウリの歴史は3000年ほど前と言われており、日本では1000年前から栽培されていたとされています。そんな歴史あるキュウリも、切り口が徳川家の葵の紋に似ていたことから江戸時代には大変不人気の野菜だったそうです。
パプリカ
パプリカはナス科の夏野菜。ピーマンの仲間になります。肉厚で味が濃く、生でも加熱しても食べられます。
パプリカ
- パプリカは、果実の色がグリーンからレッド、オレンジ、黄色などに変化し、どの段階で食しても甘みがあり、見た目も鮮やかでとても美しいナス科の野菜です。(色の変化は品種によります) 果肉が厚くジューシーな食感で苦味や青臭さがないので、生のままでもおいしく食べられるのが特徴で、サラダはもちろん、炒め物やマリネにも用いられます。 初夏に植え付けると、6月頃からピーマンの花とよく似た小さな白い花を咲かせます。花後に果実ができ、例えば赤いパプリカは、果実の色がライムグリーンからオレンジ、レッドへと変化していきます。収穫できるサイズになってから完熟していくまでに、平均して3週間ほどかかりますが、グリーンの未熟な状態でも食べることができます。
ナス
ナスはナス科の野菜です。一年中出回っていますが旬は夏の野菜です。油と相性が良く、揚げたり炒めたりする調理方法が人気です。
ナス(茄子)
- ナスの原産はインドです。日本には奈良時代に中国から伝わり、古くから日本人に親しまれた野菜のひとつです。ナスの形は、丸や卵、中長、長形など様々な品種が栽培されています。幅広く料理にも使えるので和洋中問わず、味を楽しむことができます。 みなさんがよくご存じの縁起の良い初夢の順番「一富士、二鷹、三茄子」ですが、江戸時代の初物のナスは1個がなんと1両。そのため庶民が正月に初物のナスを食べることは、夢のまた夢…叶わぬ夢でした。初夢にナスが登場すると縁起が良いとされるのもこのことからうかがえます。 現在のようにハウス栽培がない江戸時代で、冬に高温作物のナスを作るためには、油紙障子でハウスのようなものを作り、馬糞や麻屑(あさくず)などを踏み込んだ発酵材でエコに温度を上げるなどして、手間暇かけて栽培していたそうです。
オクラ
オクラはアオイ科の夏野菜です。独特の粘りがあります。オクラの花は昼には閉じてしまう一日花です。オクラの花の可愛らしさまで楽しんでください。
ズッキーニ
ズッキーニはウリ科の夏野菜です。焼いたり、揚げたり、煮込んだりして食べますが、実は生でサラダにしてもおいしい野菜です。
ズッキーニ
- ズッキーニは、見た目はきゅうりのようですが「ペポかぼちゃ」の変種です。原産地は北アメリカ南部~中南米ではないかと考えられています。16世紀頃にヨーロッパに伝わり、19世紀後半にイタリアで改良されたものの中からズッキーニが誕生したと言われています。 別名「つるなしカボチャ」といわれ、分枝が発達することはなく、親づるがどんどん生長します。整枝といって、ズッキーニの実の下の葉を処理したり、支柱などでぐらつく株元を支えながら管理しながら栽培します。 ズッキーニは日本ではまだ歴史が浅く、普及し始めたのは1980年頃からですが、家庭菜園ではお洒落で人気の野菜のひとつです。花がついたままの未熟な果実も食用にするため、エディブルフラワーとしての一面もあります。 緑色の他、黄色、まだら模様、ツートンカラーなど、品種が豊富です。一般的なズッキーニの形のほか、丸型やUFOのような形のものなどユニークなものもあります。
トウモロコシ(ヤングコーン)
トウモロコシはイネ科の夏野菜です。旬のトウモロコシには甘く瑞々しいおいしさがあります。初夏にはトウモロコシの脇芽を欠いたものがヤングコーンとして出回ります。ヤングコーンは甘く柔らかく芯まで食べられます。
トウモロコシ(とうもろこし)
- トウモロコシは世界三大穀物の1つで食用、飼料、油、バイオエタノールの材料にもなります。 まっすぐに伸びた太い茎と大きく広がる葉が特徴です。150cmの品種のものから、大きい品種で2mを超える草丈になり、先端にススキの穂に似た雄穂、葉の付け根に雌穂ができます。 トウモロコシのひげは雌しべにあたり、ひとつひとつのトウモロコシの粒からひげが伸びています。雌しべが茶色に色づく頃トウモロコシの粒が充実し収穫時期の合図になります。 日本には、1579年に長崎や四国にポルトガル人から固粒種のフリントコーンが伝えられました。明治初期には、スイートコーン、ハニーバンダム、ピーターコーンなどがアメリカからもたらされ北海道で、試験的な農業作物として作られ、のちに全国に広がりました。
プランターで栽培できる夏野菜4種
ミニトマト
ミニトマトは、トマトをぎゅっと小さくしたような野菜です。夏のミニトマトは甘みが濃く、生でも加熱してもおいしく食べられます。
ミニトマト
- トマトの原種は、大玉トマトではなくチェリートマト(ミニトマト)ということが植物学者たちの調査により分かっています。大玉トマトの方が突然変異として、チェリートマト(ミニトマト)よりも後に生まれました。アンデス高原に自生していたトマトの野生種は、いずれもチェリートマトの種類だったようです。 チェリートマト(ミニトマト)は原産地では多年草ですが、日本のような温帯で育てると一年草として栽培されます。 野生種のトマトは、メキシコから北米に伝わり、実際に栽培されるようになったのは19世紀に入ってからです。ヨーロッパへ伝わるには、コロンブスの新大陸発見が大きく影響し、ヨーロッパでトマトを食べるようになったのは、18世紀以降といわれています。 当初、トマトは観賞用として育てられ、食用とされることはありませんでした。というのも、新大陸からヨーロッパに伝わった時に、トマトの実がとても赤いために有毒植物と信じられていたからです。 日本に伝わったのは、17世紀の江戸時代ですが、同じように観賞用として伝わってきました。やはり「赤茄子」としての価値しか見出せず、しばらくの間観賞用としてのみ育てられていたそうです。 完熟の実にはほとんど含まれていませんが、じつはミニトマトやトマトの花・葉・茎などには、「トマチン」という有害物質が多く含まれています。そのため、ピーマンの葉は食すことはできますが、ニトマトやトマトの葉は食べることができません。 現在では、様々な品種が改良され、青臭さもなく、まるでフルーツのように甘いミニトマトもでき、人気の野菜の一つです。 ミニトマトは緑黄色野菜の1つで、クエン酸、リコピン、グルタミン酸など栄養も豊富。健康や美容に効果があることも人気の理由。サラダから、煮込み料理、ソースなど様々な料理に使えます。 ▼ミニトマトを使ったセミドライトマトの作り方はこちら 簡単!ミニトマトを使ったセミドライトマトのオイル漬け&4種のハーブクラッカー LOVEGREEN編集部のベランダで収穫したミニトマトを使って、セミドライトマトのオイル漬けと、4種のハーブ… 戸松敦子 2021.06.28 料理・レシピ
ゴーヤ
グリーンカーテンでも有名なゴーヤは、ウリ科の夏野菜です。クセになる苦みがあるのが特徴です。
ゴーヤ
- ゴーヤの正式和名は「ツルレイシ」といいますが、沖縄本島では「ゴーヤー」、宮古島では「ゴーラー」、八重山地方(石垣島や西表島など)では「ゴーヤ」、九州では「レイシ」「ニガゴリ、ニガゴイ」などと呼ばれており、本州などでは「ニガウリ」とも呼ばれています。 テレビ番組をきっかけに全国的に普及し、ゴーヤという名前で親しまれるようになりました。独特な苦味のあるゴーヤは、暑い地域の夏バテ解消のメニューとしても全国的に有名です。 ゴーヤのグリーンカーテン 家庭菜園としてゴーヤを育てる以外にも、つる性植物の特性を利用して夏の緑のカーテンとしても人気のゴーヤです。 ネットに絡ませてカーテンやシェード風に仕立てるゴーヤのグリーンカーテンは、緑の森の中にいるような気分を味わえるだけでなく、室温を下げる効果もあり、暑い夏を乗り切るための人気のガーデニングアイテムになります。
枝豆
枝豆は早い段階で収穫した大豆のことです。旬の枝豆は甘みが強く、ハッとするほど香りの高い野菜です。
枝豆(エダマメ)
- エダマメは大豆を未成熟の時期に収穫したものをさします。主茎と分枝に分かれ、それぞにエダマメの実がなります。エダマメの花は白や紫色で、房から3~4つほどの花が咲きます。分類としてはエダマメは野菜類とされ、大豆になると穀類(穀物)になります。エダマメのさやにはうぶ毛が生えており、2~3粒ほどの実が入っています。 大豆は一般的には、中国原産とはいわれていますが、日本に自生する野生のツルマメとよく似ており、そのツルマメから栽培されたとも考えられ、中国・日本それぞれの地域で栽培化されたという説もあります。 エダマメは古くは奈良、平安時代から食べられていました。江戸時代には枝がついたまま茹でて売られ、食べ歩くという光景が見られたことからエダマメという名がついたとされています。 外国人観光客が、日本料理で好きなものといえば「お寿司、ラーメン、刺身、天ぷら…」は、もはや常識といってもおかしくないような日本のおもてなしメニューですが、数年前に海外のインターネット検索で日本食についての検索ランキング上位に、エダマメが浮上しました。美味しさだけでなく、健康食としてエダマメが海外セレブ達に注目されたのがきっかけといわれています。 しかも、英語の「Soybeans」ではなく、「EDAMAME」という名で浸透しています。エダマメは、今や国際語といっても過言ではない存在になっています。
パクチー
パクチーはセリ科の野菜です。コリアンダーや香菜とも呼ばれます。アジアの食べ物のようなイメージですが、ヨーロッパでも昔から食べられていました。
ちょっと珍しい夏野菜3種
アーティチョーク
アーティチョークはキク科のチョウセンアザミという花です。花が咲く前のつぼみの部分を食用にします。アーティチョークは蒸したり、揚げたりして食べます。
カラフルミニトマト
赤の他に黄色やオレンジ、スモーキーな紫色などの珍しい色のトマトです。
白いトウモロコシ
皮を剥くと中身が白いトウモロコシです。食べ方は通常のトウモロコシと変わりません。ちょっと見た目に変化を付けたいときに楽しい夏野菜です。
夏野菜の定番!和ハーブ2種
しそ
しそはソ科の野菜です。夏に盛んに生長します。日本に古来から自生する野菜で、香りが良く和ハーブとも呼ばれています。
シソ(大葉)
- シソ(大葉)は草丈約70~80cm位の日本に昔から生育している植物です。シソ(大葉)の葉は柔らかく、とてもさわやかでよい香りが特徴的です。 シソ(大葉)は一度育つとたくさんの葉が茂り、収穫してもわき芽から次々と葉が生えてきます。こぼれ種でも発芽し、まいた記憶もない場所から生えてきたりもします。 青紫蘇は別名大葉とよばれています。その他に赤紫の赤紫蘇があります。赤紫蘇は梅干しの色付けなどに利用されたり、シソジュースの材料としても使用され鮮やかな赤色が魅力的です。 シソ(大葉)は、中国、ベトナム北部、韓国、日本に分布しています。日本では縄文時代の遺跡からも発掘されていることから、古くからシソ(大葉)が生育していたことが分かります。中国後漢末期の名医「華佗」が食中毒の治療に使ったことから、蘇りの薬草として世に広められたといわれています。そのことから紫蘇と名付けられたとも伝えられています。
ミョウガ
ミョウガはショウガ科の夏野菜です。しそと同様、薬味には欠かせない野菜として通年流通していますが、旬は夏です。ミョウガも和ハーブとして人気があります。
ミョウガ(茗荷)
- ミョウガは、中国・朝鮮半島・日本・台湾に自生する宿根性の多年草。独特な香りをもつ香味野菜で、日本でも本州から沖縄まで自生しています。先端の紅色が鮮やかでふっくらしたものが良質です。半日陰と湿った土壌を好み、地下茎を伸ばして生長します。日当たりが悪い場所でも栽培可能なので、家庭菜園で取り入れやすい野菜のひとつです。 ミョウガは、蕾を食べる「花ミョウガ」と、植え付けてから2~3年たったミョウガの新芽を遮光して軟白化した幼茎「ミョウガ茸」を食べることができます。 東京の「茗荷谷(みょうがだに)」は、かつてその場所がミョウガの産地だったことが地名の由来です。切り立った崖の下に清水がわき、周囲でミョウガがたくさん採れたことが分かる文献や地図が残されています。
夏野菜の育て方のコツ
植える時期
夏野菜を植える時期は春以降です。詳しい植え付け時期はそれぞれの野菜によりますが、寒さに弱い品種がほとんどです。庭への植え付けは気温が暖かくなってからにしましょう。
用土
夏野菜は水はけ、保水性共に良い用土に植え付けましょう。市販の野菜用培養土で問題なく育てられます。
水やり
夏野菜の水やりは、表土が乾いて白っぽくなったらたっぷりと与えます。
夏の水やりの注意点は早朝か夕方気温が下がってから行うようにします。日中の水やりは土の中で水分温度が上がり、根を傷める原因となります。
トマトのように水を吸い過ぎると実が割れてしまう野菜もあるので、水やりの頻度は育てている種類に合わせて調整してください。
病害虫対策
乾燥が続くとハダニが発生しやすくなります。また、水のやり過ぎは根腐れを起こす心配もあります。注意しましょう。また、夏はネキリムシやカメムシなどが発生しやすくなる季節です。こまめに苗を観察して見つけ次第捕殺してください。
日当たり
夏野菜をおいしくするのは何と言っても光合成。日当たりの良い場所で管理すること、それから水やりを忘れないようにすることが大切です。
夏野菜のおいしい食べ方レシピ6選
ヒゲまでおいしいヤングコーン
▼ヤングコーンのレシピはこちら
しそは塩漬けにして保存できます
▼しその塩漬けレシピはこちら
花ズッキーニの肉詰めは夏しか食べられない特別な味
▼花ズッキーニの肉詰めレシピはこちら
ミニトマトのジャムはもう果物のようなおいしさ
▼ミニトマトのジャムのレシピはこちら
おもてなしにぴったりなミニトマトのフィンガーフード
▼ミニトマトのフィンガーフードのレシピはこちら
夏に食べたいトマトとニンニク、バジルのサラダ
▼トマトとニンニク、バジルのサラダのレシピはこちら
簡単でおしゃれな夏野菜レシピ3選
キュウリとミントのサラダ
爽やかな香りのサラダ。きれいなグリーンが目にも涼やかです。
材料
作り方
ズッキーニ、オクラ、枝豆のチーズ和え
ワインが止まらなくなるクセになる味。もちろん前菜にもおすすめです。チーズの塩分で十分なので塩は使いません。物足りないと感じたら足してください。
材料
作り方
- チーズはすり下ろしておく
- ズッキーニは5mm程度のスライス
- オクラはヘタを取って、縦半分にカット
- 枝豆は塩を一つまみいれた熱湯で色よく茹でザルに上げ、サヤから豆を出しておく
- ズッキーニとオクラを油を引かずに焼き目をつけるように焼く
- ズッキーニ、オクラ、枝豆をお皿に盛り付け、オリーブオイルを回しかける
- 上からチーズをたっぷりとかけて出来上がり
カラフルミニトマトのオイル煮
ミニトマトだけ。お肉もブイヨンも使ってないのに、びっくりするほど味の濃い一皿です。パスタに和えてもおいしくいただけます(その際は少し塩分を強くしてください)
材料
作り方
- ミニトマトを洗って水気を切っておく
- ニンニクは芯を取ってスライス
- 鷹の爪は種を取って輪切り
- 小鍋にミニトマト、ニンニク、鷹の爪を入れ、オリーブオイルを回しかけ蓋をして弱火で煮込む(落し蓋のような物が望ましい。なければ上からアルミホイルで覆っても可)
- 途中蓋を開けて、中のミニトマトにシワが寄り、水分が出てきていたら塩を少々振って、また蓋をする
- 5分くらい経って、十分にミニトマトがしんなりしていたら出来上がり
夏野菜といえばカレー!夏野菜キーマカレーのレシピ
夏に食べたくなるカレー。夏野菜を使ったシンプルなキーマカレーのレシピです。野菜とひき肉からでる出汁でしっかりと味が付くので余計なブイヨンは要りません。夏野菜がいっぱい入ったカレーです。
材料
- 豚ひき肉300g
- おろしニンニク少々
- おろしショウガ少々
- 鷹の爪1本種を取って輪切り
- タマネギ1個みじん切り
- トマト1個ざく切り
- ナス1個3~5mmのスライス
- ピーマン2個みじん切り
- 好みのカレー粉(カレールウではなく)
- サラダオイル
- しょうゆ(好みで)
作り方
- 最初にスライスしたナスを油で揚げておく
- フライパンにサラダ油とニンニク、ショウガ、鷹の爪を入れ、香りを油に移すように弱火で焦げないように炒める
- タマネギを加え、しんなりするまで炒める
- ひき肉を加え、ほぐしながら炒める
- ひき肉の色が変わったら、カレー粉を加えて炒め合わせる
- トマトを加えて水分が飛ぶまで炒め合わせる(しょうゆを少々回しかけると味がなじむ)
- 程よく水分が飛んだら火を止め、器に盛る
- 最後に揚げナスとピーマンをトッピングして出来上がり
ナスをココナッツオイルで揚げると、より奥深い味が楽しめます。
夏野菜は生でも加熱調理してもおいしいものがたくさん。目にもきれいな夏野菜を上手に生活に取り入れて、夏を楽しみましょう。
▼編集部のおすすめ