記事カテゴリ
Special
春の花まつりと初夏ゆり祭
7haの広大な丘に広がる世羅ゆり園では、春から初夏の花の開花にあわせて、「春の花まつりと初夏ゆり祭」が開催さ…
LOVEGREEN編集部
春のグリーンフェア
広島市中央公園の自由広場で、約3000種・20万本の庭木、鉢物、草花、園芸資材などが展示販売されます。期間中…
信達宿のふじまつり
梶本家の庭が一般公開され、野田藤を鑑賞することができます。1本の野田藤に約4万房の花房が咲き誇り、その高貴な…
クレマチス園公開
筑波実験植物園のクレマチス園が、花の見頃にあわせて公開されます。カザグルマをはじめとするクレマチスの野生種や…
さくらそう品種展
筑波実験植物園で、「さくらそう品種展」が開催されます。サクラソウは、春を告げる花として日本各地に自生し、古く…
椿を愛でる会
平岡八幡宮の境内に植わる約200種類の椿が、例年3月中旬になると見頃を迎えます。樹齢200年を超える紅椿や、…
雲井岬つつじまつり
雲井岬つつじ公園では、例年5月になると多くのつつじが一斉に色鮮やかな花を咲かせます。ゴールデンウィーク頃に満…
南部町ぼたんまつり
名久井岳県立自然公園の中腹に位置する長谷ぼたん園には、3.3haに130種8000本のボタンが植えられていま…
牧谷のカキツバタ群落
牧谷地区の又助池(またすけいけ)では、例年5月上旬になると濃い紫色のカキツバタの花が咲き揃います。池の一部に…
加古川ばら展
加古川ウェルネスパークで、丹精込めて育てられたばらの展覧会(※切花、鉢植え、アレンジメントの展示)が開催され…
記事カテゴリー
人気記事
シソ(大葉)|たくさん収穫するための時期と方法
#家庭菜園・ハーブ
シソ(大葉)の育て方|摘心のやり方やタイミング
紫陽花の剪定時期と仕方、小さくしたい場合はどうする?
#DIY・ガーデニング
やってみた!アジサイ(紫陽花)の挿し木|増やし方と切り戻し剪定のポイント
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
ミニトマトの育て方 〜わき芽かきと支柱の立て方〜
夏の花といえば? 6月、7月、8月に咲く夏の花木と草花35選
#花と暮らす
バジルの収穫|時期や摘み方~摘心、切り戻しをして長くたくさん収穫しよう
キュウリの花|雌花と雄花の違い・見分け方・特徴・受粉
毒のある花や植物|身近にある有毒植物一覧
Show More
ニワゼキショウは、花が可愛らしいことから明治時代に観賞用として日本に渡来しました。こぼれ種で増えるため、強い繁殖力を発揮し、現在ではそのおかげで雑草扱いされるようになってしまいました。開花時期は5月~6月、ひとつひとつの花は一日花ですが、次々と新しい花を咲かせます。ニワゼキショウの名前は、庭に生える石菖の意味で、ニワゼキショウの葉の形がサトイモ科のセキショウ(石菖)によく似ているということにちなみます。学名の「Sisyrinchium」は、ギリシャ語で豚を意味する「sys」と鼻を意味する「rhynchos」が語源となっています。これは、ニワゼキショウが牧草地などに生え、豚が根を掘り返してしまうことからつけられています。ニワゼキショウの花の直径は約1.5cmほど。花色は紫と白があり、園芸種には青花やクリーム色などもあります。いずれも花弁の中心部は濃紫色と黄色で、この草姿から英名「Blue eyed grass(青い目の草)」と呼ばれています。「ニワゼキショウ」は複数の花言葉があり、いずれも素敵な言葉がつけられています。「愛らしい姿」は花の姿から、「豊かな感情」は群生して咲く様子から、「繁栄」は強い繁殖力からつけられました。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!