記事カテゴリ
Special
大多喜さくらまつり
歴史情緒溢れる花見の名所、大多喜城(千葉県立中央博物館 大多喜城分館)を中心に、「大多喜さくらまつり」が開催…
LOVEGREEN編集部
おいらせ町春まつり
おいらせ町の桜の名所で、日本一の自由の女神像がある「いちょう公園」と、白鳥飛来地の間木堤がある「下田公園」の…
黒石さくらまつり
黒石の花見の名所である東公園のさくら山で「黒石さくらまつり」が開催されます。地元の児童や学生らによる演奏会を…
オホーツク・リラ街道「千本桜並木」
1年のうち約7か月間にわたり花が咲く名所「オホーツク・リラ街道」では、例年5月になるとエゾヤマザクラがほかの…
ひまつぶしピクニック
豊島区生まれの桜・ソメイヨシノやカラフルなチューリップなど、春の花々が満開のサンシャインシティでのんびり過ご…
石川桜まつり
福島県指定の天然記念物「高田桜(樹齢およそ500年)」をはじめ、6km以上におよぶ「北須・今出の桜並木」など…
中禅寺湖の桜
標高約1300mの高地にある「中禅寺湖」では、平地よりひと足遅く、例年4月下旬にヤマザクラが見頃を迎えます。…
本荘さくらまつり
本荘公園が約1000本のソメイヨシノに彩られます。「本荘さくらまつり」ではさまざまなイベントが催されるほか、…
盛岡城跡公園 盛岡さくらまつり
桜の名所で知られる盛岡城跡公園で、春の訪れを告げる「盛岡さくらまつり」が開催されます。ソメイヨシノやエドヒガ…
天領くせ桜まつり
旭川の河畔に約1000mにわたり桜並木をつくる、160本のソメイヨシノが開花します。約160基のボンボリが立…
記事カテゴリー
人気記事
2025年6月11日はストロベリームーン! いくつ知ってる?満月の名前
#暮らし・インテリア
5月の花といえば?5月に咲く花を写真付きでご紹介!
#花と暮らす
白い花が咲く木45選|春、夏、秋、冬の花の季節ごとに紹介!
春の雑草一覧|名前と花の特徴を色別にご紹介!
ミニトマトの育て方 〜わき芽かきと支柱の立て方〜
#家庭菜園・ハーブ
宿根草、多年草おすすめ45選|植えて良かった種類、お手入れの方法
#DIY・ガーデニング
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
バジルの育て方~種まき、植える時期や収穫量を増やすコツ
ほったらかしで毎年咲く花一覧|初心者さんにもおすすめ47種!
初夏から秋まで長く咲く夏の花、多年草と一年草35選【夏のガーデニング】
Show More
ドクダミは東アジア原産のドクダミ科の多年草です。日陰や湿地を好みます。ドクダミの花名の由来は、毒や傷みを抑える効果を持つことから「毒痛み」が転じたと言われる説と、葉の特有の匂いが毒ではないかといわれたことで「ドクダメ」と呼ばれるようになり、それが「ドクダミ」になったという説があります。また、別名「十薬」と呼ばれ、十種類の薬効があると言われ古くから薬草として使われてきました。ドクダミの開花時期は5月~6月で、茎先に十字型の白い花を咲かせます。ドクダミの白い花びらのように見える部分は実は葉が変化した総苞片で、花は中心の突出した黄色い部分のみです。ただし便宜上、この白い総苞片を花と呼んでいます。ドクダミの花言葉「白い追憶」は、子供の頃、ドクダミを嗅いだことやケガをしたときにドクダミの葉で手当てをしてもらったことなど、暮らしの中にあったドクダミにまつわる懐かしい記憶が由来とされています。もう一つの花言葉「野生」は、地下茎で繁殖していくたくましさからつけられたようです。目次に戻る≫
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!