記事カテゴリ
Special
第31回 沼田公園 桜まつり
沼田公園で、シンボルの鐘楼、御殿桜がライトアップされ、桜まつりが開催されます。4月7日のメインイベント日には…
LOVEGREEN編集部
八幡山公園の桜
宇都宮タワーがあり、花見の名所としても親しまれている八幡山公園では、例年3月下旬から4月上旬にかけて、桜が満…
丸山公園の桜
住民憩いの丸山公園では、例年3月下旬になると池のほとりなどに植えられた桜が満開となります。日没後にはぼんぼり…
花吹雪温泉まつり
玉造温泉の真ん中を流れている玉湯川の両岸では、ぼんぼりやスポットライトでライトアップされた夜桜を楽しむことが…
三室山の桜
竜田川とともに古くから和歌にも詠まれた三室山には、ソメイヨシノを中心に約300本の桜があります。例年3月下旬…
日岡山公園の桜
日岡山公園は約1000本の桜が咲き誇る花見の名所で、毎年多くの見物客で賑わいます。期間中、公園内では夜桜を照…
三ヶ所神社 しだれ桜と石楠花祭
三ヶ所神社には、五ヶ瀬町の花でもある1万2000本のシャクナゲとシダレザクラが植栽されています。例年3月下旬…
四万十川花紀行 為松公園の桜
四万十市の高台にある桜の名所、為松公園では、例年3月中旬から4月上旬にソメイヨシノなど約500本の桜が見頃を…
道後公園の桜
桜の名所として知られる道後公園では、例年3月下旬から4月上旬にかけてソメイヨシノやカンザクラなど約320本が…
冨士山公園の桜
園内にある標高320mの山の姿が、富士山に似ていることから名付けられた冨士山公園では、例年3月下旬になると桜…
記事カテゴリー
人気記事
5月の花といえば?5月に咲く花を写真付きでご紹介!
#花と暮らす
白い花が咲く木45選|春、夏、秋、冬の花の季節ごとに紹介!
春の雑草一覧|名前と花の特徴を色別にご紹介!
ミニトマトの育て方 〜わき芽かきと支柱の立て方〜
#家庭菜園・ハーブ
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
#DIY・ガーデニング
宿根草、多年草おすすめ45選|植えて良かった種類、お手入れの方法
初夏から秋まで長く咲く夏の花、多年草と一年草35選【夏のガーデニング】
バジルの育て方~種まき、植える時期や収穫量を増やすコツ
ほったらかしで毎年咲く花一覧|初心者さんにもおすすめ47種!
ミニトマトのわき芽かき・支柱の立て方と仕立て方
Show More
ドクダミは東アジア原産のドクダミ科の多年草です。日陰や湿地を好みます。ドクダミの花名の由来は、毒や傷みを抑える効果を持つことから「毒痛み」が転じたと言われる説と、葉の特有の匂いが毒ではないかといわれたことで「ドクダメ」と呼ばれるようになり、それが「ドクダミ」になったという説があります。また、別名「十薬」と呼ばれ、十種類の薬効があると言われ古くから薬草として使われてきました。ドクダミの開花時期は5月~6月で、茎先に十字型の白い花を咲かせます。ドクダミの白い花びらのように見える部分は実は葉が変化した総苞片で、花は中心の突出した黄色い部分のみです。ただし便宜上、この白い総苞片を花と呼んでいます。ドクダミの花言葉「白い追憶」は、子供の頃、ドクダミを嗅いだことやケガをしたときにドクダミの葉で手当てをしてもらったことなど、暮らしの中にあったドクダミにまつわる懐かしい記憶が由来とされています。もう一つの花言葉「野生」は、地下茎で繁殖していくたくましさからつけられたようです。目次に戻る≫
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!