記事カテゴリ

Special

クルクマの花や種類、球根からの育て方やウコンとの関係

クルクマの可憐なお花は、初夏から夏にかけて咲きます。クルクマのお花の種類、球根からの育て方についてご紹介します。また、お花を楽しむクルクマとターメリックとの関係についてもご紹介します。

目次

クルクマの基本情報

科名:ショウガ科クルクマ(ウコン)属  学名:Curcuma alismatifolia(クルクマ・シャローム)     Curcuma petiolata(クルクマ・ペティオラータ)     Curcuma longa(ターメリック)  英名:Siam tulip(サイアムチューリップ)     Turmeric(ターメリック)  分類:非耐寒性多年草、球根(塊茎)植物  原産地:インドともタイとも言われている  花期:7~9月  花色:ピンク、白、グリーン    一般的に「クルクマ」の名前で鉢植えや切り花として流通しているものは、クルクマ・シャローム(学名:Curcuma alismatifolia)とクルクマ・ペチオラータ(学名:Curcuma petiolata)の仲間です。さらにはカレーにも使われるスパイス、「ターメリック(ウコン)」もクルクマ(学名:Curcuma longa)です。「Curcuma クルクマ」という学名を日本語に直訳すると「ウコン」となります。

クルクマ

  • 科名:ショウガ科
  • 属名:クルクマ属
  • 学名:Curcuma alismatifolia(クルクマ・シャローム)
       Curcuma petiolata(クルクマ・ペティオラータ)
       Curcuma longa(ターメリック)
  • 英名:Siam tulip(サイアムチューリップ),Turmeric(ターメリック)
  • 分類:非耐寒性多年草
  • 原産地:インドともタイとも言われている
  • 花期:7~9月
  • 花色:ピンク、白、グリーン

目次に戻る≫

クルクマの種類を紹介!

クルクマについて調べていると「ターメリック」だったり「ウコン」だったりといろんなキーワードが登場してきて、何だかわからなくなってきますよね。クルクマの種類について少し整理してお話しましょう。

クルクマにはたくさんの種類があります。英名がSiam tulip(サイアムチューリップ)であるように、クルクマの花にはチューリップや蓮の花を思わせるような可憐さがあります。花を観賞するクルクマから食用のクルクマまで、大まかなクルクマの種類を紹介します。

Curcuma alismatifolia(クルクマ・シャローム)

クルクマの中でも花を観賞する品種です。学名はCurcuma alismatifoliaですが、日本ではクルクマ・シャロームと呼ばれています。色は白やピンク、花が大きく花びらの先が尖っているので存在感があります。葉は大きく明るいグリーンなので、花の明るいピンク色とグリーンの色合わせが見事です。切花でも鉢植えでも流通しています。

Curcuma petiolata(クルクマ・ペティオラータ)

クルクマ・ペティオラータは、クルクマ・シャロームに比べて花びらが肉厚で、花びらの先端は丸みを帯びています。光沢があるプラスティックのような質感が可愛らしいクルクマです。花色も花びらの先端に行くにつれて色が濃くなっていくものが多く、自然なグラデーションもその魅力です。矮性種もあるのでクルクマでありながら、小花のような可愛らしさも楽しめます。切花でも鉢植えでも流通しています。

Curcuma longa(ターメリック)

クルクマ・ロンガは、いわゆるターメリックのことです。ターメリックとはカレーに使用することで有名なスパイスです。さらにターメリックとはウコンのことでもあります。クルクマの根はショウガのような塊根です。これをすり潰して粉末にしたり、すりおろしたりして食用にしているのが、ウコンでありターメリックです。ウコン(ターメリック)の主成分はクルクミンと言われるものです。

目次に戻る≫

クルクマとウコンの関係

クルクマは球根植物とも多年草とも表記されています。図鑑やサイトによって表記がまちまちなので混乱している方も多いのではないでしょうか。この分類についてはどちらも正解です。非耐寒性多年草であり、球根植物です。「冬の寒さに耐えられず地上部の葉や茎は枯れてしまうけど、地下にある茎や根は生きていて、何年か生き続ける」のが、非耐寒性多年草です。  クルクマの球根は塊茎といって、地下茎の肥大したものです。これは球根のなかの一種類になります。ショウガの仲間だから、と思うとこの形にも何だか納得できます。ターメリックの形はちょっとショウガに似ています。球根というとチューリップの球根のような形を想像しているとちょっとイメージとは違うかもしれませんね。  この塊茎がカレーに入っているターメリックになります。ターメリックはクルクマの球根のことを指しているんですね。実際にバリ島を旅行した際に、市場でターメリックを購入しようとしたら「クルクマ」と書かれた袋を出されて少し困惑した記憶があります。

クルクマの球根は塊茎と言って、地下茎の肥大したものです。球根と聞いてチューリップの球根のような形を想像していると、クルクマの球根はちょっと違和感を感じてしまうかもしれませんね。この塊茎は球根のなかの1種類になります。ショウガの仲間だから、と思うとこの形にも納得できます。

ターメリック(ウコン)の形はちょっとショウガに似ています。この塊茎がカレーに入っているターメリック(ウコン)になります。ターメリック(ウコン)とはクルクマの塊茎のことを指す言葉です。

実際にバリ島を旅行した際に、市場でターメリックを購入しようとしたら「クルクマ」と書かれた袋を出されて少し困惑した記憶があります。

目次に戻る≫

 

 

\次ページはクルクマのお花と育て方について!/

続きを読む

Pages: 1 2

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP