記事カテゴリ

Special

春の花、ラナンキュラスとアネモネの違いと見分け方

切り花、苗ものとも人気の春の球根の花、ラナンキュラスとアネモネ。最近登場した八重咲き種の中には、ぱっと見、どっちかわかりにくいものも。そんなときに便利な見分け方をご紹介します。

目次

ラナンキュラスとアネモネとは

ラナンキュラス

ラナンキュラス

 

3月4月の花 アネモネ・ポルト

アネモネ

ラナンキュラスとアネモネは、属は違いますが、どちらも3月~4月が開花時期のキンポウゲ科の多年草(球根植物)。主な流通時期は12月~3月で、切り花、苗とも人気の春の花です。

一般的な品種は花の咲き方で見分けることができますが、最近の新品種の中には、ぱっと見、どっち?というものがあります。

 

アネモネリリカ

例えばこの野菜みたいな緑の花。園芸店で遠くから目に飛び込んできたグリーンの花。ラナンキュラスかな?と思って近寄ったらアネモネでした。リリカという品種です。

今回はそんな時に便利な見分け方をご紹介します。

目次に戻る≫

ラナンキュラスとアネモネの違いと見分け方

アネモネとラナンキュラス

左:ラナンキュラス 右:アネモネ

 

アネモネとラナンキュラス

左:ラナンキュラス 右:アネモネ

ほとんどは花で見分けることができますが、難しい場合は花の裏側の茎との接点をご覧ください。

ラナンキュラスは、花の真下にガクがあります。

それに対してアネモネは花びらがない花で、花びらに見える部分がガク。ガクの数センチ下のもさもさとした部分は苞とか苞葉と呼ばれる、花を取り囲むようにつく葉です。つぼみのうちの葉は花の近くに位置していますが、開花まじかになると茎がぐんと伸びて、写真のように花びら(色のついたガク)から少し離れます。

開花すると両者の違いがはっきりと出るので、簡単に見分けることができます。

リリカ

最初にご紹介した緑の花、リリカ。下に何もないので確かにアネモネですね。

目次に戻る≫

アネモネ_アンアリス

アネモネ・アンアリス

見分けがつきにくかったら、花の後ろを見てみてくださいね。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP