神事に使う木、榊(サカキ)について知ろう。

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

神社で祭られるのはもちろんのこと、家庭の神棚にも供えられる榊(サカキ)。日本神話で神様のいる場所に榊を立てたという古事が元となっています。今回は榊(サカキ)の名前の由来や種類、増やし方などについてご紹介します。

そもそも榊(サカキ)とは?

古来榊(サカキ)が生育していない地域では、榊(サカキ)の代用品でまかなわざるをえませんでした。

その地方では神棚に祭る植物が、「サカキ」と呼ばれるようになりました。つまり、地方によって「サカキ」の指す植物が違ってきたのです。そのため、地方によって「サカキ」は、ヒサカキであったり、ツバキであったりであったり、さらにはである地域もあるようです。このような事情があるため、本来のサカキを指すためにサカキの上に「本」とか「真」を付けて区別することになったようです。

しかし、時が経って本榊が全国に流通するようになり、一般消費者のお客さんが「榊(サカキ)」を自由に選ぶことができる時代になりました。ある地域で「サカキ」と思われているものが、他の地域では「サカキ」ではなかったりすることが起こるようになったそうです。

榊(サカキ)の基本情報

科・属 ツバキ科サカキ属
和名 ホンサカキ、マサカキ
英名 Cleyera japonica Thunb.
学名 Cleyera japonica
原産地 日本 朝鮮半島 台湾 中国

名前の由来

榊(サカキ)の語源については諸説あり、「神と人間の境界にある木→境の木」、「常に葉が緑で栄える→栄える木」、あるいは神聖な木を意味する「賢木」が転じたとする説があります。もともと榊(サカキ)は固有の植物名ではなかったようで、のちに特定の木をさして榊(サカキ)と呼ぶようになったようです。

属名のクライエラはオランダの植物学者クライエルの名前にちなみます。

サカキとヒサカキの違いって?

サカキ(本榊)は、東海より南の比較的温暖な地域で生育するため、関東より北の地域では「ヒサカキ」 が代用されています。ヒサカキはホンサカキと同じツバキ科ですが、属が異なり、本榊はサカキ属で、ヒサカキはヒサカキ属となります。ヒサカキの由来は、その大きさが小さいことから「姫榊」とも、サカキでないことから「非榊」とも言われています。サカキと区別するために、ヒサカキのことを「シャシャキ」「シャカキ」「下草」「ビシャコ」「サカシバ」などの地方名で呼ぶこともあるそうです。

サカキ

ツバキ科サカキ属の常緑小高木で、樹高3~4mほど、ときには10mにもなります。榊(サカキ)の自生地は関東以西で関東北部では育ちません。葉の表面はのっぺりとしていて緑が濃く、縁が滑らかな曲線になっています。

榊(サカキ)は6月ごろ小さな白い花が咲き、11月ごろに黒い実がつきます。

ヒサカキ

ツバキ科ヒサカキ属の常緑小高木。樹高4~7mくらいになります。葉はサカキより一回り小さく、関東・四国・九州・沖縄だけでなく東北の一部の地域でも育ちます。

サカキとの見分け方は簡単!

葉のまわりがギザギザしているのがヒサカキ、滑らかなのがサカキです。ヒサカキのように葉の縁がギザギザになっていることを鋸歯縁(きょしえん)、榊(サカキ)の葉のように滑らかになっていることを全縁(ぜんえん)といいます。

ヒサカキの花はサカキよりも早く、3~4月に咲きます。また、遠くまで届く独特の強い匂いがあります。ヒサカキの実は、染料として使われていたそうです。

フクリンサカキ

主に葉の周囲に乳白色の斑が入っています。たまに、斑の入り方が不規則なものも見られるようです。生育期には斑が黄色になり、冬期の寒さに当たると葉全体が薄紅色になります。

切り花の榊(サカキ)を長持ちさせる方法!

切り花の榊(サカキ)を買ってきて神棚に活けたはいいものの、ほんの数日でシナっとしてきてしまった。とくに夏などは、そんなことがありますよね。少しでもサカキを長持ちさせる方法をご紹介します。

1.容器を清潔に

榊立てなどの榊(サカキ)を飾る容器は、いつも同じものを使いますよね。口が細くなっている形状のものも多く洗いにくいため、雑菌が繁殖しがちです。できれば毎回の水替えの際に、漂白剤で殺菌しましょう。夏場はとくに、水を多く入れすぎないことも大切です。水をたくさん入れすぎると、雑菌が繁殖しやすいだけでなく水温の上昇によって榊(サカキ)が弱る原因となります。

2.サカキ自体も洗ってあげよう

水を変えるとき、容器だけでなくサカキ自体も洗ってあげましょう。サカキの束を1本1本にほぐし、流水できれいにします。台所の中性洗剤をつけたペーパータオルで拭いた後、流水で流すのもよいでしょう。

3.葉の乾燥を防げば元気!

榊(サカキ)は乾燥が苦手です。とくに葉が乾くと元気がなくなりがちですので注意しましょう。エアコンの風などが直接当たらないように気を配り、霧吹きなどでたっぷりと葉水を与えてやると、持ちがずいぶん違います。

榊(サカキ)や仏花を長持ちさせるための専用の薬品も市販されています。必要そうなら試してみるのも一つの手かもしれません。

榊(サカキ)は自宅で増やせる!?

榊(サカキ)の苗は、なかなか出回っていません。

月に2度、1日と15日(※)に取り替える習わしなっていますが、毎回買うのも・・・という方はお家で榊(サカキ)を増やしましょう!

※月例祭(つきなみさい・月次祭)といって、日頃の感謝・ご加護の為、毎月、定まった祭儀をします。

榊(サカキ)の挿し木の方法

6月下旬から7月上旬の梅雨時期に行います。切花の榊(サカキ)を買って挑戦しましょう。

まずはポット苗に土を入れて挿し木をして根を出してから土に植え付けると根付きやすいです。挿し木後は、直射日光を避けた明るい場所で、空気穴をあけた透明ビニールで覆い湿度を保ちます。榊(サカキ)の自生するような場所は山の大きな木の下で薄暗い林の中で、ジメジメした場所です。水切れに弱いことに注意しましょう。根が出たら鉢に植えましょう。

榊(サカキ)のタネまき

秋に完熟した果実を採取します。

タネは2mmほどと小さいため、ボウルにためた水中で指先で果肉をつぶしながら取り出すと流失しません。取り出したタネはすぐにまくか、乾燥させないように湿らせたキッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れ密閉し冷蔵庫で保存し、翌年3月から4月に取り出し、もう一度水でよく洗ってまきます。

また、切花でしたら水挿しも出来るようです。根が出てきたら土に植え替えてもいいでしょう。

image1-2

いかがでしたか?

漢字では「木+神」で「榊」と書きますが、これは国字といって、日本オリジナルの漢字だそうです。「神事に使う木」と言う意味。しっかり覚えておきたい知識ですね!

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「神事に使う木、榊(サカキ)について知ろう。」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス