アジサイの花が咲かない原因は?~実例付き!

金子三保子
このライターの記事一覧

雨の多い季節にしっとりと咲くアジサイ。今年もアジサイの見ごろがそろそろ終盤です。
ところで「昨年買った鉢植えのアジサイが今年は花が咲かなかった!」そんな方はいませんか?
今回は「アジサイが咲かない原因」についてご紹介します。
目次
アジサイが咲かない原因
咲かない原因その1.剪定を間違えた!
アジサイが咲かない原因で一番多い原因は「剪定時期」と「剪定位置」です。
アジサイは、桜のように「花が散る」ということがないので、剪定しなければいつまでも花がついている植物です。
また、アジサイの花は、旧枝咲きと表現されるのですが、今年伸びた枝の下に位置する、昨年伸びた枝の付け根に秋に花芽をつけます。そのため、今年伸びた枝に2年越しで花が咲くという流れになります。
6月に開花したアジサイは、翌年の花芽ができる秋より前の7月中に剪定することが来年の花のために必要な作業となります。剪定する位置は、花から2節下の脇芽が出ている上でカットします。
例えば剪定を秋以降にしてしまったり、位置を深く剪定してしまうと、来年の花芽を切ってしまうことになるので、翌年の開花はないことになります。
▼正しい剪定位置を確認したい方はこちらで詳しくご紹介しています。
咲かない原因その2.買った鉢植えのままで植え替えをしなかった!
最近は母の日の贈り物としても人気のアジサイ。
アジサイの鉢植えは、咲いている花に対してとても小さな鉢に植えられています。これは鉢が大きければ大きいほど、たくさんの土を必要とし、その分、鉢の重さが出るので、花屋さんで販売されているアジサイの鉢を持ち帰ることを考えると、持ち運びができるサイズの鉢で流通させるのは仕方のないことですが、アジサイにとってみれば、花丈に対してあまりにも小さい鉢の場合は、鉢の中で根が回って土がほとんどない可能性があります。
今年大きく咲かせた分、とてもたくさんのエネルギーを使っているので、来年も花を咲かせるための余力が鉢に残っていなかったから咲かなかったということが考えられます。
対策
今年は剪定をしないで一回り大きな鉢に植え替えましょう。
咲かない原因その3.日当たり(置き場所、植え場所)
半日陰程度なら問題なく咲くアジサイですが、花芽をつけるためにはある程度の日光が必要です。
一日中日陰に鉢植えを置いていた心当たりがあるようなら、半日程度日が当たる場所に鉢を移動して1年管理してみましょう。
咲かない原因その4.肥料
鉢植えのアジサイは、人間の手によって肥料を追肥してやらないと開花に必要な養分が足りない場合があります。昨年、植え替えたのなら、培養土に肥料分はあるので問題がありませんが、数年経過した鉢植えで追肥をしていないと、肥料分が足りていないことが原因で花が咲かない場合があります。
また、肥料で咲かないもうひとつの原因は「観葉植物の肥料」を間違えて施してしまった場合は咲かないことがあります。理由は観葉植物の肥料は、葉の生長に必要な窒素分の配合が多いためです。
あじさいの肥料は、必ず花用の肥料を施しましょう。
最近は「青色のアジサイのための肥料」や「赤色(ピンク)のアジサイのための肥料」などの色別のアジサイ専門の肥料も販売されています。
咲かない原因その5.寒風にあたってしまった!
可能性的には少ない原因かもしれませんが、アジサイの鉢植えを管理していた場所や植栽した場所が、風の通り道のような場所の場合、冬の木枯らしのような強い寒風で、せっかくついたアジサイの花芽が枯れこむことがあります。東京程度の冬の気温では考えにくい原因ですが、朝晩の冷え込みが厳しい地域は、場合によっては寒冷紗などの寒さ除けが必要なこともあります。
咲かない原因その6.何度も水切れを起こした!
庭植えにしたアジサイは考えにくい原因ですが、鉢植えのアジサイに限定した原因として「水切れ」を何度も起こしたことによって株が弱ってしまって咲かない場合があります。
アジサイは「水を欲しがる」と表現されるように、水切れには弱い花木です。真夏に何度も水切れを起こしてしまって株が弱ってしまわないように注意しましょう。また、花芽が出来てからの冬のアジサイは落葉しているため、ついつい水やりを忘れてしまう方も多いようです。葉がなくても鉢植えの限られた土で生長している鉢植えのアジサイは、水やりを完全に忘れてしまわないようにしましょう。
\次は咲かない実例をご紹介します!/