記事カテゴリ

Special

省スペースで楽しめる!ミニトマトの逆さ植え「空中栽培」~途中経過

前回ご紹介した「ミニトマトの逆さ植え」、4月の初めに植え付けてから2週間以上たちました。どんなふうに成長したか、途中経過をご報告する前に…

まずは初めて読む方に「空中栽培」のご紹介をします。

空中栽培

空中栽培とは

スイカやメロンなどのつる性の野菜の栽培の際、つるを地面に這わせずに支柱に誘引し、垂直方向に生長させて栽培する方法や、植物の向きを逆にして根を土中ではなく空中吊るし、植物を栽培する方法のことです。

海外でもブームとなった栽培方法で、日本でも随分まえからホームセンターなどで栽培キットが販売されているようです。栽培キットは空中栽培の材料が全て含まれており、あとはお好きな苗を用意し水をあげるだけ!スタートするのにお手軽なキットです。

ご自宅にあるペットボトルやバケツなどを工夫して逆さ植えに挑戦されている方も多くいらっしゃいます。

さて、そんな「空中栽培」方法。苗を逆さに植えることで、通常の栽培方法と違いどんな効果が期待出来るのでしょうか。

空中菜園のメリット

・場所も省スペースで可能。

・虫が付きにくい。

虫が付きにくいという点については、虫は太陽の光で天と地を判断します。よくシルバーマルチなどで虫よけするのは、下からも光を反射することで虫が天と地の判断ができなくなる性質を利用し、虫を撹乱させるためです。空中栽培は、この自然の向きに逆らって栽培するためシルバーマルチと同じような効果が得られるのではないでしょうか。

空中菜園のデメリット

・こまめな水やりが必要。

・土の分量が少ないため根が肥料焼けしないよう配慮し、肥料の施す回数も増やす必要がある。

・いつも以上に強風対策が必要。

マンションで栽培するときなど、くれぐれも下の階に落ちることのないように強風時は室内に取り込むか、しっかり強風対策をする必要があります。

ミニトマトの逆さ植え~途中経過

以上のことをふまえた上で、前回作ったミニトマトの空中栽培がこちらです♪

 

そして2週間ほど経った現在の状態がこちらです。

逆さ植えのはずですが…

逆さ植えの雰囲気ではないですね。

ミニトマトが太陽に向かってしっかり顔を向けています。人に例えるなら、腹筋してるみたいですね。

 

黄色いミニトマトのお花も咲きました。

一番果は苗の体力温存のために摘果しますので、いずれ大きくなる前に切り取られてしまいます。

一般にトマトの苗は、幼苗の時に肥料分が多すぎるとつるボケしてしまします。このように花が付いたら一安心。この苗は実を付けてくれる証拠です。

 

小さいけれどわき芽も出来てきました。こちらも小さいうちに摘み取りましょう。

トマトのわき芽かきは、わき芽をとった切り口からばい菌が入りやすいため、晴れた日に手で取るか、ハサミで取る時は消毒したハサミを使いましょう。

 

おまけとしてまいたベビーリーフの種もたくさん発芽しました♪

 

いかがでしたか?

皆さんが育てているミニトマトの逆さ植えはどのくらい大きくなりましたか?

丈夫に育てるために木酢液やニームなどで病害虫予防などをしてあげるとよりよい苗に育ちますので、しっかりスプレーしてあげたいと思います。

はたして、腹筋状態のミニトマトの苗は今後どうなっていくのか?随時報告していきます!

 

 

花・植物を、もっと楽しみたい!!

室内で楽しもう!

屋外で楽しもう!

花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。

こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。

コチラから
ボタン

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

家庭菜園・ハーブの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP