ケイトウの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

ニワトリのトサカのような、燃え上がる炎のような、変わった花姿のケイトウ(鶏頭)。ケイトウ(鶏頭)の花言葉と種類についてご紹介。
ケイトウ(鶏頭)の花言葉
「ケイトウ(鶏頭)」の花言葉は「おしゃれ」「風変わり」。
ケイトウ(鶏頭)について
科・属 | ヒユ科・ケイトウ属 |
和名 | 鶏頭 |
英名 | Cockscomb |
学名 | Celosia cristata |
原産地 | アジア、アフリカ、アメリカの熱帯域 |
開花期 | 7月~11月頃 |
ケイトウ(鶏頭)の特徴
ケイトウは炎のような鮮やかな花色で秋の花壇を彩り、古くから親しまれているなじみのある花です。ケイトウは、ヒユ科の多年草であり、夏から秋にかけて咲きます。花の色は、赤・ピンク等があり、原産国はインド、亜熱帯アジアです。原産地では多年草ですが、日本の気候では花後に枯れてしまうので1年草として扱います。
ケイトウは漢字で書くと鶏頭となり、文字通り、ニワトリのトサカに似ていることからこの名が付いたそうです。学名の「セロシア」は、ギリシャ語で炎を意味する「keleos(燃える)」という言葉が語源となっています。
原産地はアジア、アフリカの熱帯地方と推定され、日本には奈良時代に中国を経由して渡来しました。昔は草染めの原料として利用されたため、かつては韓藍(カラアイ)と呼ばれていました。栽培にあたっては移植を嫌うので直蒔きをすことをおすすめします。種は嫌光性で、日光の当る場所では発芽しません。
花と葉はアフリカと東南アジアで食用とされています。日本でも食用植物として栽培されていた時期がありました。朝鮮では穂粒を豚の餌にしています。根や茎は干した後にいぶしてネズミ除けに用いられています。
ケイトウ(鶏頭)の種類
ケイトウにはうねうねとした花のケイトウ(クルメケイトウ)と、炎のような形の花のケイトウがあります。
うねうねとした形状の花はクルメケイトウならでは。本来は一か所しかない花の成長点が帯状にひろがったことで生まれた形です。これは「石化(せっか)」と呼ばれる突然変異。ケイトウはこの石化が珍重され、遺伝的に固定されるようになりました。現代も石化を強調した品種改良が盛んに行われており、20cm以上にもなる細かいひだの入った大輪のケイトウなどが生み出されています。品種によっては、セロシアという名前で出まわっているものもケイトウの仲間です。
▼育て方など詳しい情報はこちら
ケイトウ(鶏頭)
- ケイトウ(鶏頭)は、ニワトリのトサカに似た赤い花を咲かせることからその名が付けられた一年草です。原産地では多年草ですが、日本の気候では花後に枯れてしまうので一年草として扱われています。 トサカケイトウや久留米ケイトウのようにうねうねとした形状の花はケイトウ(鶏頭)ならではで、本来は一か所しかない花の生長点が帯状にひろがったことで生まれた形だと言われています。これは「石化(せっか)」と呼ばれる突然変異によるものだそうです。ケイトウ(鶏頭)はこの石化が珍重され、遺伝的に固定されるようになりました。現代も石化を強調した品種改良が盛んに行われており、細かいひだの入った20cm以上にもなる大輪のケイトウ(鶏頭)などが生み出されています。 他にも筆を逆さにしたような形状の花穂を持つ羽毛ケイトウ(フサゲイトウ)や、花穂がキャンドルのように咲くノゲイトウ(野鶏頭)などの種類があります。
▼関連記事