【夏から秋まで咲くふわふわした質感の花】ケイトウ

戸松敦子
このライターの記事一覧

ケイトウ
トゥデイズプランツ、今回ご紹介するのは「ケイトウ」。ケイトウは、ふわふわした暖かな質感の花が特徴的な花です。ヒユ科の非耐寒性一年草で、日なたと水はけの良い用土を好み、7月から10月頃まで真夏の炎天下でも咲き続ける強さがあります。
ケイトウの名前は、花の形が鶏のトサカに似ていることから名づけられました。花の形や大きさ、色も多種多様で、茎が長いもの、短いものとあります。最近では切り花としても人気があり、晩夏から秋のアレンジによく用いられます。ドライフラワー作りにも向いている花です。花色は赤、ピンク、黄、オレンジなどがあります。
ケイトウは、屋外の日あたりと風通しの良い場所で育て、土が乾いたらたっぷりと水やりします。真夏の水やりは、朝または夕方以降の涼しい時間帯にたっぷり与えましょう。日中の水やりは、蒸れの原因になるので避けます。美しい花色を保つためには、花に直接水がかからないように、株元に与えるようにしましょう。
また、ケイトウは根をいじられることが嫌いです。ポット苗から取り出す時は、はなるべく根を傷めないように植えることがポイントです。
写真は、カラフルなケイトウを使った寄せ植えです。白色のフォーチュンベゴニアと、斑入りのチドメグサを合わせています。ケイトウは、寄せ植え、ハンギングバスケット、花壇植えなど様々な植え方ができます。
ケイトウ(セロシア)を使ったふんわり秋の寄せ植え
写真は、ケイトウ2ポットを中心に、垂れ下がって伸びるディコンドラと、細葉のラインが美しいカレックスを組み合わせた寄せ植えです。ケイトウは暑さに強く真夏に用いるイメージもありますが、ふわふわした暖かみのある質感から秋の寄せ植えにもぴったりな花です。
▼グリーンギャラリーガーデンズの市原璃彩さんに教わった「秋の寄せ植え」はこちら
花の寄せ植えレッスン!|秋風を楽しむ寄せ植え
写真は、ケイトウにパープルファウンテングラスや観賞用トウガラシ、ジュズサンゴの実など秋らしいアイテムを組み合わせた寄せ植えです。残暑が長いと冬までの期間が短くなってしまい、なかなか秋を楽しむ時間が限られてしまいがちですが、秋風を感じるような寄せ植えを作って秋を思い切り満喫するのもいいですね。
暑い夏にも活躍し、風情を感じる秋の演出もできるケイトウ。ぜひお気に入りのケイトウを見つけてみてくださいね。
▼渋谷園芸の樺澤智江さんに教わった「秋の寄せ植え」はこちら
▼編集部のおすすめはこちら
ケイトウ(鶏頭)
- ケイトウ(鶏頭)は、ニワトリのトサカに似た赤い花を咲かせることからその名が付けられた一年草です。原産地では多年草ですが、日本の気候では花後に枯れてしまうので一年草として扱われています。 トサカケイトウや久留米ケイトウのようにうねうねとした形状の花はケイトウ(鶏頭)ならではで、本来は一か所しかない花の生長点が帯状にひろがったことで生まれた形だと言われています。これは「石化(せっか)」と呼ばれる突然変異によるものだそうです。ケイトウ(鶏頭)はこの石化が珍重され、遺伝的に固定されるようになりました。現代も石化を強調した品種改良が盛んに行われており、細かいひだの入った20cm以上にもなる大輪のケイトウ(鶏頭)などが生み出されています。 他にも筆を逆さにしたような形状の花穂を持つ羽毛ケイトウ(フサゲイトウ)や、花穂がキャンドルのように咲くノゲイトウ(野鶏頭)などの種類があります。