ナズナ(ぺんぺん草)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

ナズナ(ぺんぺん草)は春の七草のひとつ。ナズナ(ぺんぺん草)の花言葉と種類についてご紹介。
ナズナ(ぺんぺん草)の花言葉
ナズナ(ぺんぺん草)の花言葉は「私のすべてを捧げます」。
明確な色別の花言葉はつけられていません。
ナズナ(ぺんぺん草)について
科・属 | アブラナ科・ナズナ属 |
和名 | 薺 |
英名 | shepherd’s purse |
学名 | Capsella bursa-pastoris |
原産地 | 中国 |
開花期 | 3月~6月頃 |
ナズナ(ぺんぺん草)の特徴
ナズナ(ぺんぺん草)はアブラナ科ナズナ属の植物で、漢字で「薺」と書きます。「ナズナ」という名前は、「愛でる菜」から「撫で菜」になり、「ナズナ」になったとされています。ナズナ(ぺんぺん草)は春の七草としても有名です。
ナズナの英名は「shepherd’s purse」。意味は羊飼いの財布です。ナズナの実の形が財布の形似ていることから名前が付けられたようです。
日本では別名「ぺんぺん草」が有名です。こちらは実の形が三味線に似てることから付けられました。指でナズナ(ぺんぺん草)をつまんで、でんでん太鼓のように振り回すと、種のぶつかり合う音が心地よく聞こえます。子供の遊び道具としても懐かしい植物ですね。
▼ナズナ(ぺんぺん草)の関連記事