記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

春の七草とは?|春の七草の種類をご紹介

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

春の七草の種類や七草粥を食べる七草の日の風習についてご紹介します。年末年始やお正月を終えた胃や身体をいたわるために七草粥を作ってみませんか。

目次

春の七草を入れて作る七草粥

1月7日は七草の日

1月7日は七草の日。七草の日に七草を入れた七草粥を食べる風習は、上巳の節句(桃の節句)や端午の節句などの五節句の一つです。年末年始やお正月を終え、胃や身体をいたわるために七草粥を食べ、今年一年の無病息災を願う行事です。

1月7日は七草の日。七草の日に七草を入れた七草粥を食べる風習は、上巳の節句(桃の節句)や端午の節句などの五節句の一つです。年末年始やお正月を終え、胃や身体をいたわるために七草粥を食べ、今年一年の無病息災を願う行事です。

「七草の日」は、「人日の節句」、「七草の節句」、「七草」、「七草の祝い」等と表現される時もあります。

▼七草粥の作り方はこちらをどうぞ

 

目次に戻る≫

春の七草とは?春の七草の種類

"写真は春の七草を寄せ植えにしてあるものです。七草はいずれも食用になる野菜や野草です。それに対して秋の七草は観賞用の草花です。写真は札から時計回りに、ホトケノザ、スズシロ、セリ、ゴギョウ、ハコベラ、スズナ、ナズナです。</p

最近では正月明けの八百屋さんやスーパーでは、七草を籠に盛った七草のセットも販売されています。

写真は春の七草を寄せ植えにしてあるものです。七草はいずれも食用になる野菜や野草です。それに対して秋の七草は観賞用の草花です。

写真、札から時計回りにホトケノザ、スズシロ、セリ、ゴギョウ、ハコベラ、スズナ、ナズナです。

春の七草の歌

春の七草には詠み人知らずの古歌があります。

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな 、すずしろ 、これぞ七草」

それでは春の七草をひとつずつご紹介します。

春の七草

せり

セリ(芹)学名:Oenanthe javanica (セリ科)  シロネグサとも呼ばれる高さは30㎝ほどの湿地帯植物で地下茎を伸ばします。競る(せる)ように群生するところから「セリ」という名がつきました。

セリ(芹)学名:Oenanthe javanica (セリ科)

シロネグサとも呼ばれる高さは30㎝ほどの湿地帯植物で地下茎を伸ばします。競る(せる)ように群生するところから「セリ」という名がつきました。

なずな

ナズナ(薺) 学名:Capsella bursa-pastoris (アブラナ科)  高さ20㎝~40㎝ほどになるナズナは、アブラナ科の二年草です。語源は諸説あります。夏になると枯れてしまうことから「夏無」。その他、可愛い名づけが「撫で菜」。雪の間からナズナが顔をだしたものを愛でて、撫でていたことが語源になっています。大きくなって花芽が伸びると「ぺんぺん草」としてよく親しまれています。

ナズナ(薺) 学名:Capsella bursa-pastoris (アブラナ科)

高さ20~40㎝ほどになるナズナは、アブラナ科の二年草です。語源は諸説あります。夏になると枯れてしまうことから「夏無」。その他、可愛い名づけが「撫で菜」。雪の間からナズナが顔をだしたものを愛でて、撫でていたことが語源になっています。大きくなって花芽が伸びると「ぺんぺん草」としてよく親しまれています。

▼ナズナについて詳しくご紹介しています。

ごぎょう

ハハコグサ(母子草)学名: Gnaphalium affine  オギョウともゴギョウとも呼ぶこの草はハハコグサのことで、冬はロゼッタ状に葉が伸びます。春に生長すると20~30㎝になり、黄色く丸みのある花をつけます。うっすら起毛していて、さわり心地がとてもよい葉です。

ハハコグサ(母子草)学名: Pseudognaphalium affine

オギョウともゴギョウとも呼ぶこの草はハハコグサのことで、冬はロゼッタ状に葉が伸びます。春に生長すると20~30㎝になり、黄色く丸みのある花をつけます。うっすら起毛していて、さわり心地がとてもよい葉です。

はこべら

コハコベ (小繁縷)学名:Stellaria media (ナデシコ科)  ハコベラ、アサシラゲとも言います。  10~20㎝ほどの小さな草で、古くから食用として親しまれていて、現在でも鶏などの餌として使われていたりします。小さいながらもマーガレットのような白と黄色の花はかわいらしく、けなげな感じです。そのけなげな印象とは裏腹に繁殖力が大変強く、畑などでは注意が必要です。

コハコベ (小繁縷)学名:Stellaria media (ナデシコ科)

ハコベラ、アサシラゲとも言います。

10~20㎝ほどの小さな草で、古くから食用として親しまれていて、現在でも鶏などの餌として使われていたりします。小さいながらもマーガレットのような白と黄色の花はかわいらしく、けなげな感じです。そのけなげな印象とは裏腹に繁殖力が大変強く、畑などでは注意が必要です。

ほとけのざ

ほとけのざ コオニタビラコ(小鬼田平子)Lapsana apogonoides Maxim. (キク科)  いわゆる雑草のホトケノザ(シソ科)ではなく、コオニタビラコというキク科の二年草です。水田に生え、若い葉を食用にします。タンポポなどのようにロゼット状に葉が広がるため、仏様の座にみたてて「仏の座」と呼んだそうです。日本の植物学の父、牧野富太郎が「植物記」の中で間違いを正しています。大型のタビラコの意味であるオニタビラコはコオニタビラコと同じキク科だが水田ではなく道などに生える性質で、現在ではこちらのほうがよく見られます。

コオニタビラコ(小鬼田平子)Lapsana apogonoides Maxim. (キク科)

いわゆる雑草のホトケノザ(シソ科)ではなく、コオニタビラコというキク科の二年草です。水田に生え、若い葉を食用にします。タンポポなどのようにロゼット状に葉が広がるため、仏様の座に見立てて「仏の座」と呼んだそうです。日本の植物学の父、牧野富太郎が「植物記」の中で間違いを正しています。大型のタビラコの意味であるオニタビラコはコオニタビラコと同じキク科だが水田ではなく道などに生える性質で、現在ではこちらのほうがよく見られます。

すずな

カブ(蕪) 学名:Brassica rapa L. var. rapa  (アブラナ科)  アブラナ科の二年草で、カブラ、カブラナと呼ばれます。肥大した根部分がよく食べている野菜のカブです。すずなは菘や鈴菜とも書きます。鈴菜は花が鈴に似ていることなどが語源になっているようです。

カブ(蕪) 学名:Brassica rapa L. var. rapa  (アブラナ科)

アブラナ科の二年草で、カブラ、カブラナと呼ばれます。肥大した根部分がよく食べている野菜のカブです。すずなは菘や鈴菜とも書きます。鈴菜は花が鈴に似ていることなどが語源になっているようです。

すずしろ

ダイコン(大根)学名:Raphanus sativus var. longipinnatus(アブラナ科)  アブラナ科の二年草で、蘿蔔や清白とも書きます。ダイコンのことです。カブと同じく肥大した根を食用にします。花は紫か白で、形状はカブの花にも似ています。

ダイコン(大根)学名:Raphanus sativus var. longipinnatus(アブラナ科)

アブラナ科の二年草で、蘿蔔や清白とも書きます。ダイコンのことです。カブと同じく肥大した根を食用にします。花は紫か白で、形状はカブの花にも似ています。

目次に戻る≫

年末年始で食べすぎが続く現代。七草の日に昔から受け継がれている「七草粥」をおうちで手作りしてみませんか。

 

 

▼編集部のおすすめ

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「春の七草とは?|春の七草の種類をご紹介」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP