月桂樹(ローリエ)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉
LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
月桂樹(ローリエ)の花言葉と種類についてご紹介。月桂樹(ローリエ)は料理にも使用されるクスノキ科の常緑高木(ハーブ)。
月桂樹(ローリエ)の花言葉
月桂樹(ローリエ)の花言葉は「栄光」「勝利」
明確な色別の花言葉はつけられていません。
月桂樹(ローリエ)について
科・属 | クスノキ科・ゲッケイジュ属 |
和名 | 月桂樹 |
英名 | Laurel |
学名 | Laurus nobilis |
原産地 | 地中海沿岸 |
開花期 | 4月~5月 |
月桂樹(ローリエ)の特徴
月桂樹(ローリエ)は、地中海沿岸が原産のクスノキ科の常緑高木です。丈夫で育てやすく、耐陰性もあり、刈り込みにも耐えることから、庭木や生垣、公園樹として植えられています。
月桂樹(ローリエ)の葉には、清涼感のある爽やかさと甘さを感じる香りがあります。ハーブとしてはローリエやローレルの名で呼ばれ、スパイスとして流通し、さまざまな料理の香りづけや臭み消しに利用されています。また、葉には消化促進、食欲増進、肩こりや関節痛などの炎症の緩和、血流促進、防虫など、さまざまな効果や効能があり、ヨーロッパでは古くから薬草としても利用されています。
月桂樹(ローリエ)は雌雄異株ですが、日本で見かけるのは雄株が多いようです。春にクリーム色の花を咲かせ、雌株は秋に紫色の8~10ミリくらいの実をつけます。自然樹形で育てると10m近くになる高木ですが、刈り込みが自由にできるので鉢植えで栽培することも可能です。
最近は「スタンダード仕立て」と呼ばれる、枝を刈り込んでトピアリーのように仕立てた月桂樹(ローリエ)も見かけます。
月桂冠の始まり
勝者に月桂樹(ローリエ)の冠が贈られるようになったのは、古代ギリシャのお祭りのピューティア祭の名誉ある勝者に贈られたのがきっかけです。ピューティア祭は、デルポイという聖地に全ギリシアから市民が訪れて開催されたアポロン神の祭儀です。アポロンを称えるために芸術分野の音楽と詩歌の創作競技や楽器の演奏、演劇に加えて各種の運動競技が行われるようになりました。これらの数々の競技の優勝者にアポロンの聖樹である月桂樹(ローリエ)の葉で飾られた冠が贈られました。月桂冠は現在も「勝利」や「名誉」の象徴とされ、ノーベル賞受賞者は「Nobel Laureates 」と呼ばれています。
月桂樹(ローリエ)の使い方|フレッシュとドライの違い
月桂樹(ローリエ)に限らず、ハーブの葉はフレッシュとドライでは、香りや風味がまったく変わります。月桂樹(ローリエ)は、乾燥した葉を使うのが一般的です。ただしフレッシュで使うのが間違いということではありません。乾燥させると苦みがなくなりマイルドになるので、長時間煮込むような料理には、乾燥したものを使います。フレッシュは、長時間煮込むと灰汁が出て苦みが強くなるので、料理によって使い分けるとよいでしょう。
ちなみにお店でスパイスとして売っているローリエは、流通や日持ち、保存の観点からか、乾燥させた月桂樹(ローリエ)がほとんどです。
▼月桂樹(ローリエ)の使い方
▼月桂樹(ローリエ)の育て方
▼月桂樹(ローリエ)の関連記事
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「月桂樹(ローリエ)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉」の記事をみんなにも教えてあげよう♪