記事カテゴリ

Special

ライラックの花言葉|種類、花の特徴、色別の花言葉

ライラックの花言葉と種類、花の特徴、花の名前と花言葉の由来、色別の花言葉についてご紹介。ライラックは甘い香りと華やかな花が人気の落葉樹。

目次

ライラックの花言葉

ライラック 花言葉

「ライラック」の花言葉は「思い出」「友情」

白いライラックの花言葉は「青春の喜び」「無邪気」

紫色のライラックの花言葉は「恋の芽生え」「初恋」

ピンク色のライラックの花言葉は「思い出」

目次に戻る≫

ライラックについて|基本情報

科・属  モクセイ科・ハシドイ属
和名  紫丁香花(ムラサキハシドイ)
英名  Lilac
学名  Syringa vulgaris
原産地  ヨーロッパ南東部
開花期  4月~6月

目次に戻る≫

ライラックとは|花の特徴・花の名前と花言葉の由来

ライラック 花言葉

ライラックは4月~6月が開花時期のモクセイ科の落葉小高木で、甘い香りを漂わせながら華やかで可愛らしい花を咲かせます。葉はハート形、円錐形の房に小花が無数についています。香りが良いため香水としても好まれ、世界中で愛されている花木です。

冷涼な気候を好み、特に夏の夜温が下がるところを好むため、東北北部や北海道、本州の高原地帯が植栽適地といえます。

ライラックは英語名、フランス語ではリラ、和名はムラサキハシドイといい、ハシドイは日本に自生する近縁種の落葉小高木のことです。ライラックの学名のSyringa(シリンガ)はギリシア語で笛やパイプを意味するsyrinxに由来します。古代ギリシャでは、枝の髄の部分をくりぬいて管にして作ったライラックの笛を羊飼いたちが吹いていたそうです。

フランスではライラックの葉がハートの形をしていることから青春のシンボルとされていることもあり、若い頃の友情や恋を連想させる花言葉が付けられています。

目次に戻る≫

ライラックの種類

ライラックの花色は紫色、薄紫色、ピンク色、白色などで、一重咲きや八重咲きがあります。

ライラックは夏の気象が厳しい温暖地での栽培はやや難しいですが、近年、姫ライラックなど、基本種より耐暑性を改善した品種が登場しています。

目次に戻る≫

広告の後に記事が続きます
AD

ハッピーライラック

ライラックの花は、通常は先が4つに割れた花びらですが、稀に花びらの先が5つに割れていることがあります。その5つに割れた花は「ハッピーライラック」と呼ばれ、「見つけた人は見つけたことを誰にも言わずにその花を飲み込むと愛する人と永遠に幸せに過ごせる」という言い伝えがあります。

目次に戻る≫

ライラックは札幌の木

ライラック 花言葉

ライラックは特に欧米で好まれ、ヨーロッパでは街路樹としてもよく植えられています。涼しい気候を好むため、日本では主に北海道で栽培され、「札幌市の木」としても有名です。

 

目次に戻る≫

広告の後に記事が続きます
AD

ライラックの水揚げ

ライラックの切り花は春から初夏に流通していますが、水揚げ方法が少し特殊です。枝の中にワタがあるので、ハサミの刃先などを使ってワタをかきだしてから、枝に縦に割りをいれたり叩いたりしてからたっぷりの水につけましょう。

 

▼ライラックの育て方など詳しい情報はこちら

 

▼ライラックの関連記事

 

▼366日誕生花一覧

 

▼前向きな花言葉一覧

目次に戻る≫

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP