プリムラの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

プリムラの花言葉と種類についてご紹介。プリムラは寂しくなりがちな冬の庭を鮮やかに彩る冬の定番の植物。
プリムラの花言葉
「プリムラ」の花言葉は「青春の始まりと悲しみ」「青春の恋」。
プリムラ・ポリアンサの花言葉は「富の誇り」「無言の愛」。
プリムラ・オブコニカの花言葉は「しとやかな人」「青春の美しさ」。
プリムラ・ジュリアンの花言葉は「青春の喜びと悲しみ」。
プリムラ・マラコイデスの花言葉は「素朴」「気取らない愛」。
プリムラについて
科・属 | サクラソウ科・サクラソウ属 |
和名 | 桜草 |
英名 | Primula |
学名 | Primula |
原産地 | 日本、ヨーロッパ |
開花期 | 12月~4月 |
プリムラの特徴
プリムラの学名はPrimula。これはラテン語で「最初」を意味するprimosが語源となっているといわれています。プリムラは最初に咲く花、春の訪れを教えてくれる花として愛されていたのでしょう。
プリムラ属は500種以上からなる非常に種類の多い属です。プリムラは寒さに強く、花の種類も豊富で色鮮やか、種類によって花が大きなものなどもあるため、冬の花壇や鉢花として定番です。本来多年草ですが、夏の高温多湿に弱く、夏越しが難しいため一年草として扱われています。
プリムラの種類
プリムラには、ポリアンサ、オブコニカ、ジュリアン、マラコイデスなど様々な種類があり、桜草に似た品種から品種改良によって見た目がかなりかけ離れているものなどもあります。中でもジュリアンは花色が原色のものが多く、特に派手な品種です。
プリムラの花色は、ピンク、紫、白、赤、黄などの他、バイカラーになっているものなどもあります。最近、新品種が続々登場し、シックなアンティークカラーも多数流通しています。
▼プリムラの育て方
プリムラジュリアン
- プリムラ属は500種以上からなる非常に種類の多い属です。 プリムラ・ジュリアンは、数多くのプリムラとの交配の中で作られた品種です。プリムラ・ポリアンサとよく一緒に説明されますが、もともとプリムラ・ジュリアンは、サカタのタネがプリムラ・ポリアンサとコーカサス地方原産のプリムラをもとに交配して1970年代にできたプリムラです。両者はほぼ同じですが、ジュリアンの系統の方が株や花、葉がコンパクトです。 最近では従来の花型のサクラソウに似た花の形の他に、バラ咲きのフリルが可愛い品種もあります。またもともと色数が豊富なプリムラ・ジュリアンでしたが、シックな色や微妙な色合いの種も登場して、ますますバリエーションが増えています。
▼プリムラの関連記事