3月26日の誕生花|ハナニラ

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

3月26日の誕生花はハナニラです。ハナニラについて、花言葉や基本情報、色別の花言葉、豆知識など気になる情報をご紹介!
3月26日の誕生花
3月26日の誕生花はハナニラ。
ハナニラの花言葉は「悲しい別れ」「耐える愛」
ハナニラについて
科・属 | ネギ科・ハナニラ属 |
和名 | 花韮 |
英名 | Spring starflower |
学名 | Ipheion uniflorum |
原産地 | 南アメリカ |
開花期 | 3月~4月 |
ハナニラの特徴
ハナニラは、桜の咲くころにたくさんの星形の花を咲かせる球根植物です。花色は白や淡いブルーが多く、花の大きさは直径1~2cmほどです。光に反応する性質なので、太陽に向かって花を咲かせ、夜や曇り、雨の日は花を閉じます。
ハナニラは、葉がニラの葉に似ていて葉茎を切ったときの香りがニラに似ていることからその名が付けられたと言われています。花は葉茎とは異なる甘い香りがします。また、春に星形の花が咲くことから英名ではSpring starflowerと呼ばれています。
ハナニラは、秋に球根を植えると翌春に開花します。自然に球根が分球してどんどん増えていき、植えっぱなしで毎年開花し、手入れしなくても毎年花が楽しめます。ハナニラを鉢植えで育てる場合は、鉢の中の限られた土と栄養で育つことになるので、数年に一度掘り起こして新しい土に植え替えた方が毎年状態良く花を咲かせてくれます。
ハナニラの花色は少し青みがかった色をしていて、その姿が憂いを帯びた儚げな様子に見えることから「悲しい別れ」「耐える愛」という花言葉が付いたと言われています。
ハナニラの種類
ハナニラは白や淡いブルーの花を咲かせるイメージがありますが、その他にピンク色や黄色などの花を咲かせる品種もあります。花の形はいずれも星形です。
ハナニラとして日本でよく見かけるイフェイオンユニフロルム(花色は白、ブルー、ピンク)、黄色い花を咲かせる黄花ハナニラなどがあります。球根か、ポット苗で流通しています。
▼ハナニラの育て方など詳しい情報はこちら
ハナニラ
- ハナニラは、桜の咲くころに無数の星型の花が開花する球根の花です。葉がニラの香りがすることが名前の由来ですが、葉に触れない限りは匂いません。 ハナニラは、秋に球根を植えると翌春開花します。開花後の球根は、植えっぱなしにできます。庭や花壇などに地植えにした場合は、球根を植え付ければその後の管理は不要です。植え付けた球根は分球し、年を追うごとに花数が増えていきます。植えっぱなしにできる球根の中でも最も手入れいらずの植物です。 ハナニラは光に反応する性質で、夜や曇り、雨の日は花が閉じています。太陽に向かって花を咲かせるため、朝は東、午後は真上、夜は西を向く、動きのある花です。 以前からよく植栽されているハナニラの色は淡い紫色ですが、最近はさまざまな園芸品種があり、白、紫系濃淡、ピンクなど花色も豊富です。これらの開花時期は3月~4月ですが、少し早い2月~3月に咲く黄花ハナニラや12月頃から咲き始めるイフェイオン・パルビフローラなどもあります。
▼ハナニラの関連記事
▼366日誕生花一覧