植えっぱなしOKの芽出し球根の寄せ植え/ムスカリ・スイセン・ハナニラ

アバター画像

戸松敦子

このライターの記事一覧

公開日 :

ムスカリ、スイセン、ハナニラの芽出し球根を使った簡単寄せ植えの作り方を紹介します。ムスカリ、スイセン、ハナニラの球根は数年植えっぱなしでもOKなので、掘り上げずにそのまま翌年も楽しみましょう。植えっぱなし球根の寄せ植えを翌年も楽しむためのちょっとしたコツもお話しします。

目次

芽出し球根とは 

植えっぱなしOKの芽出し球根の寄せ植え
 ・植えっぱなしOKの芽出し球根の寄せ植えにおすすめの植物
 ・植えっぱなしOKの芽出し球根の寄せ植えの作り方
 ・植えっぱなしOKの芽出し球根の寄せ植えの管理方法

芽出し球根の寄せ植えを作った植物のその後

芽出し球根の寄せ植えを翌年も植えっぱなしで楽しもう!
 ・植えっぱなしOKの球根をご紹介
 ・植えっぱなしOKの球根を使って寄せ植えを楽しもう!

芽出し球根とは 

芽出し球根とは、花芽を出した状態の球根のことで、ポット苗として店頭に並んでいます。芽出し球根は花芽が出る状態までしっかりと育てられているので、球根から植えるよりも確実に咲かせることができる安心感があります。また、普通より早い寒い時から開花させていて、咲き始めてから花を長期間楽しめるメリットがあります。

芽出し球根とは、花芽を出した状態の球根のことで、ポット苗として店頭に並んでいます。芽出し球根は花芽が出る状態までしっかりと育てられているので、球根から植えるよりも確実に咲かせることができる安心感があります。また、普通より早い寒い時から開花させていて、咲き始めてから花を長期間楽しめるメリットがあります。

目次に戻る

植えっぱなしOKの芽出し球根の寄せ植え

今回のテーマは「植えっぱなし球根で翌年も楽しむ寄せ植え」です。  芽出し球根を寄せ植えし、ちょこっと芽を出した可愛らしい姿から、春に美しい花を咲かせるところまで、日々の生長をわくわくと楽しみ、シーズンオフに入ったら軒下などに置いて休ませてあげ、また秋から動き出す球根のかわいい生長を楽しみましょう。

今回のテーマは「植えっぱなし球根で翌年も楽しむ寄せ植え」です。

芽出し球根を寄せ植えし、ちょこっと芽を出した可愛らしい姿から、春に美しい花を咲かせるところまで、日々の生長をわくわくと楽しみ、シーズンオフに入ったら軒下などに置いて休ませてあげ、また秋から動き出す球根のかわいい生長を楽しみましょう。

植えっぱなしOKの芽出し球根の寄せ植えにおすすめの植物

球根は植えっぱなしで育てられるものと、花後に掘り上げて乾燥させて管理してから再び植え付けるタイプの球根があります。翌年も楽しむ植えっぱなしOKの芽出し球根の寄せ植えを作る際は、植えっぱなしで育てられる球根を選ぶことが大切です。

それでは、寄せ植えに使った芽出し球根を、選んだ理由も含めてご紹介していきます。

八重咲きスイセン イエローチャフルネス ~ヒガンバナ科 耐寒性球根~

この苗を選んだ理由 寒さに強く、春に近づくと八重咲きの黄色い花が咲きます。花は4月頃まで楽しめます。草丈が30㎝ほどになることをイメージして、高さを出すものとして選びました。数年植えっぱなしでも大丈夫です。  育て方のコツ 日なたと水はけのよい用土を好みます。花が終わったら葉を残し、葉が黄色くなるまで切らないで育てましょう。

この苗を選んだ理由

寒さに強く、春に近づくと八重咲きの黄色い花が咲きます。花は4月頃まで楽しめます。草丈が30㎝ほどになることをイメージして、高さを出すものとして選びました。数年植えっぱなしでも大丈夫です。

育て方のコツ

日なたと水はけのよい用土を好みます。花が終わったら葉を残し、葉が黄色くなるまで切らないで育てましょう。

▼スイセンの詳しい育て方は植物図鑑でも紹介しています。

水仙(スイセン)

  • 水仙(スイセン)は、早春に花を咲かせる春を告げる球根植物のひとつです。白と黄色以外にピンクや緑、オレンジなど、色とりどりの花が咲きます。水仙(スイセン)の園芸品種の数は数万品種もあり、とても種類が豊富です。品種によって一本の茎から一本の花が咲く種もあれば、日本水仙のような房咲き種もあります。最近では八重咲種など、新品種の水仙(スイセン)が毎年のように登場します。水仙(スイセン)は、主に冬咲きと春咲きの品種が多いですが、中には秋に咲く品種もあります。 水仙(スイセン)は、数年間は植えっぱなしで管理でき、環境が合えば球根が年々増えていくのでガーデニング初心者にはおすすめの球根の花です。球根をまとめて植え付けておくと、年々分球し、とても見事な空間となります。日本全国には、たくさんの水仙(スイセン)の群生スポットが存在します。

ムスカリ アルメニアカム ~ユリ科 耐寒性球根~

この苗を選んだ理由 寒さに強く、春に近づくと青紫色の花が小さいブドウの房のように咲きます。花は5月頃まで楽しめます。草丈は20㎝くらいになることをイメージして選びました。栽培が容易で手がかからず、植えっぱなしで自然に分球して増え、毎年よく咲きます。  育て方のコツ 日なたと水はけのよい用土を好みます。水やりは土の表面が乾いたらたっぷりとあげましょう。

この苗を選んだ理由

寒さに強く、春に近づくと青紫色の花が小さいブドウの房のように咲きます。花は5月頃まで楽しめます。草丈は20㎝くらいになることをイメージして選びました。栽培が容易で手がかからず、植えっぱなしで自然に分球して増え、毎年よく咲きます。

育て方のコツ

日なたと水はけのよい用土を好みます。水やりは土の表面が乾いたらたっぷりとあげましょう。

▼ムスカリの詳しい育て方は植物図鑑でも紹介しています。

ムスカリ

  • ムスカリは草丈15cmくらいでブドウのような花を咲かせる、春の球根植物です。球根は植えっぱなしで自然分球で増え、毎年開花します。 小さな花ながら花壇に群生させて一斉に咲きそろった光景は見事です。 ムスカリより背丈の高いチューリップのわき役としても使われます。   最近は様々な品種が流通し、色や咲き方が豊富になりました。植え付ける空間に合わせた品種を選ぶとよいでしょう。

ハナニラ ~ユリ科 耐寒性球根~

この苗を選んだ理由 寒さに強く、春に近づくと青い星形の花が咲きます。花は4月頃まで楽しめます。草丈は15㎝くらいになることをイメージして選びました。植えっぱなしにしておいても春に花をよく咲かせる、非常に丈夫で手間いらずな植物です。  育て方のコツ 日なたと水はけのよい用土を好みます。

この苗を選んだ理由

寒さに強く、春に近づくと青い星形の花が咲きます。花は4月頃まで楽しめます。草丈は15㎝くらいになることをイメージして選びました。植えっぱなしにしておいても春に花をよく咲かせる、非常に丈夫で手間いらずな植物です。

育て方のコツ

日なたと水はけのよい用土を好みます。

▼ハナニラの詳しい育て方は植物図鑑でも紹介しています。

ハナニラ

  • ハナニラは、桜の咲くころに無数の星型の花が開花する球根の花です。葉がニラの香りがすることが名前の由来ですが、葉に触れない限りは匂いません。 ハナニラは、秋に球根を植えると翌春開花します。開花後の球根は、植えっぱなしにできます。庭や花壇などに地植えにした場合は、球根を植え付ければその後の管理は不要です。植え付けた球根は分球し、年を追うごとに花数が増えていきます。植えっぱなしにできる球根の中でも最も手入れいらずの植物です。 ハナニラは光に反応する性質で、夜や曇り、雨の日は花が閉じています。太陽に向かって花を咲かせるため、朝は東、午後は真上、夜は西を向く、動きのある花です。 以前からよく植栽されているハナニラの色は淡い紫色ですが、最近はさまざまな園芸品種があり、白、紫系濃淡、ピンクなど花色も豊富です。これらの開花時期は3月~4月ですが、少し早い2月~3月に咲く黄花ハナニラや12月頃から咲き始めるイフェイオン・パルビフローラなどもあります。

目次に戻る

植えっぱなしOKの芽出し球根の寄せ植えの作り方

それでは、「植えっぱなしOKの芽出し球根の寄せ植え」を作っていきましょう。

準備するもの

・ポット苗  今回は、スイセン1、ムスカリ1、ハナニラ1  合計3ポット選びました。

・ポット苗

今回は、スイセン1、ムスカリ1、ハナニラ1

合計3ポット選びました。

・器(今回は直径25㎝ほどのサイズ) ・肥料入り培養土 ・鉢底の石 ・鉢底ネット ・土入れ ・はさみ ・手袋 ・ココヤシファイバー(無しでも作れます) ・ジョーロ など

・器(今回は直径25㎝ほどのサイズ)
・肥料入り培養土
・鉢底の石
・鉢底ネット
・土入れ
・はさみ
・手袋
・ココヤシファイバー(無しでも作れます)
・ジョーロ など

作り方

器に鉢底ネットを敷き、鉢底の石を器の高さの1/5ほど入れます。鉢底の石は、鉢の排水を良くするために使います。

器に鉢底ネットを敷き、鉢底の石を器の高さの1/5ほど入れます。鉢底の石は、鉢の排水を良くするために使います。

鉢底の石の上から、肥料入り培養土を入れます。

鉢底の石の上から、肥料入り培養土を入れます。

苗の高さを確認しながら、土の高さを決めます。

苗の高さを確認しながら、土の高さを決めます。

今回は芽出し球根を植えるので、球根を傷つけないように根はなるべく崩さずに植えます。  今回の苗の中で一番球根が大きいスイセンから植えていきましょう。

今回は芽出し球根を植えるので、球根を傷つけないように根はなるべく崩さずに植えます。

今回の苗の中で一番球根が大きいスイセンから植えていきましょう。

水をあげる時に土が流れ出ないよう、ウォータースペースを1㎝以上確保しておきましょう。  また、土から出ていた球根の部分は土に埋めないように植える高さを注意しましょう。

水をあげる時に土が流れ出ないよう、ウォータースペースを1㎝以上確保しておきましょう。

また、土から出ていた球根の部分は土に埋めないように植える高さを注意しましょう。

次にムスカリを、根を崩さずにスイセンと高さを合わせるように植えていきます。高さが足りなかったら、下に土を足します。

次にムスカリを、根を崩さずにスイセンと高さを合わせるように植えていきます。高さが足りなかったら、下に土を足します。

ハナニラもなるべく根を崩さずにそのまま植えましょう。

ハナニラもなるべく根を崩さずにそのまま植えましょう。

他の苗と高さをそろえます。

他の苗と高さをそろえます。

苗の隙間にしっかりと土を入れます。水をあげた時に土が沈み込んで苗がむき出しになってしまうことがあります。この時にしっかりと土を入れておきましょう。

苗の隙間にしっかりと土を入れます。水をあげた時に土が沈み込んで苗がむき出しになってしまうことがあります。この時にしっかりと土を入れておきましょう。

完成です。

完成です。

ココヤシファイバーはお好みで使ってください。ココヤシファイバーは、水やりの際に土が流れ出ることを防ぎます。また、ナチュラルな雰囲気を作ってくれます。

ココヤシファイバーはお好みで使ってください。ココヤシファイバーは、水やりの際に土が流れ出ることを防ぎます。また、ナチュラルな雰囲気を作ってくれます。

はじめは水が浸透しにくいので、ゆっくりと、鉢の底から流れ出るくらいたっぷりのお水を株元からあげて下さい。

はじめは水が浸透しにくいので、ゆっくりと、鉢の底から流れ出るくらいたっぷりのお水を株元からあげて下さい。

目次に戻る

植えっぱなしOKの芽出し球根の寄せ植えの管理方法

植え付けから2週間後の様子です。ムスカリの茎が伸び、青紫色の花が咲き始めました。スイセンの蕾もふくらみ始めています。これからどんどん様子が変化するのがとても楽しみです。  置く場所 屋外の日なたに置きます。  肥料 肥料入り培養土を使うので、それほど必要ありません。開花後に緩効性肥料の置き肥を施しておくと良いでしょう。  水やり 土の表面が乾いたら根元からたっぷりお水をあげましょう。

植え付けから2週間後の様子です。ムスカリの茎が伸び、青紫色の花が咲き始めました。スイセンの蕾もふくらみ始めています。これからどんどん様子が変化するのがとても楽しみです。

置く場所

屋外の日なたに置きます。

肥料

肥料入り培養土を使うので、それほど必要ありません。開花後に緩効性肥料の置き肥を施しておくと良いでしょう。

水やり

土の表面が乾いたら根元からたっぷりお水をあげましょう。

目次に戻る

芽出し球根の寄せ植えを作った植物のその後

この芽出し球根の寄せ植えは2月初め頃に作ったのですが、写真は3月初め頃の様子です。ムスカリとスイセンがきれいに咲きました。

この芽出し球根の寄せ植えは2月初め頃に作ったのですが、写真は3月初め頃の様子です。ムスカリとスイセンがきれいに咲きました。

その後、4月初め頃にハナニラが咲きました。

その後、4月初め頃にハナニラが咲きました。

芽出し球根の寄せ植えの管理方法

スイセン、ムスカリ、ハナニラはすべて、花が美しくない状態になってしまったら花茎をカットし、葉は残します。葉が緑色の間は球根を太らせるために水やりを続け、花後のお礼肥を適量あげましょう。葉が黄色くなってきたら水やりをストップして地上部をカットします。半日陰で雨があたらずに風通しがよい軒下などに置いておきます。

10月頃から、少しずつ水をあげ始め、球根にゆっくり水分を吸収させてあげるイメージでお水をあげます。

軒下などに置いておくと、自然に雨水がうっすらとあたって秋に水をあげ始めなくても芽を出したりします。球根のパワーには毎年感動します。

スイセン、ムスカリ、ハナニラはすべて鉢に数年植えっぱなしで楽しめますが、数年たって育ちきゅうくつすぎて花が咲きにくくなったと感じるようになったら植え替えをしましょう。

目次に戻る 

芽出し球根の寄せ植えを翌年も植えっぱなしで楽しもう!

植えっぱなしOKの球根をご紹介

これは、スイセンを植えっぱなしにした鉢です。オフシーズンは半日陰の軒下に特に何もせず置いています。気付くと芽が出ている感じです。スイセンは本当に強くて頼もしいです。

これは、スイセンを植えっぱなしにした鉢です。オフシーズンは半日陰の軒下に特に何もせず置いています。気付くと芽が出ている感じです。スイセンは本当に強くて頼もしいです。

これは、スパニッシュブルーベル(シラーカンパニュラータ)を植えっぱなしにしている鉢です。オフシーズンはベランダの隅の半日陰に置き、特に何もしていませんでしたが気付くとかわいい芽が出てきていました。

これは、スパニッシュブルーベル(シラーカンパニュラータ)を植えっぱなしにしている鉢です。オフシーズンはベランダの隅の半日陰に置き、特に何もしていませんでしたが気付くとかわいい芽が出てきていました。

こんなかわいい花が咲きます。

こんなかわいい花が咲きます。

▼シラーカンパニュラータの魅力についてはこちら

これは、スノーフレークを植えっぱなしにしている鉢です。オフシーズンはベランダの隅の半日陰に置き、特に何もしていません。こちらも毎年自然に芽が出ます。

これは、スノーフレークを植えっぱなしにしている鉢です。オフシーズンはベランダの隅の半日陰に置き、特に何もしていません。こちらも毎年自然に芽が出ます。

こんな可憐な花が咲きます。

こんな可憐な花が咲きます。

▼スノーフレークの詳しい育て方は植物図鑑をご覧ください。

スノーフレーク

  • スノーフレークは、学名の「Leucojum」はギリシア語で「白いスミレ」を意味しスミレのような芳香を放つ事に因みます。スノーフレークは、3月~5月頃、春本番ともいえる時期に花を咲かせます。スノーフレークの花は鈴蘭に似た丸い形、花びらの先はフリルのようなかわいらしさ。釣鐘状の花がスズラン、細長い葉がスイセンのようなので鈴蘭水仙とも言われています。白い花びらの縁に緑の水玉のような斑点が入り愛らしい春を告げる球根の花です。スノーフレークは可憐な花姿ですが、性質はとても強く、数年間は植えっぱなしでも問題なく開花します。スノーフレークは、ぱらぱらと植えるより、群植して植えると年々見事な風景となります。

これは、2色のムスカリとセダムの寄せ植えです。ムスカリの花が終わった後は、セダムを明るい日陰でそのまま育てます。秋になるとまたムスカリの芽が出てくる楽しさがたまりません。

これは、2色のムスカリとセダムの寄せ植えです。ムスカリの花が終わった後は、セダムを明るい日陰でそのまま育てます。秋になるとまたムスカリの芽が出てくる楽しさがたまりません。

植えっぱなしOKの球根を使って寄せ植えを楽しもう!

寒い時にぎゅっとパワーを蓄えて、春に美しい花を咲かせる春咲き球根。花が終わった後、暑い季節は半日陰の軒下でそっと休憩し、また秋から動き出して寒い冬を乗り越えて再び美しい花を咲かせる。そんな力強さとけなげな姿に毎年感動します。  ぜひ、お気に入りの植えっぱなし球根の寄せ植えを作って毎年お楽しみください。

寒い時にぎゅっとパワーを蓄えて、春に美しい花を咲かせる春咲き球根。花が終わった後、暑い季節は半日陰の軒下でそっと休憩し、また秋から動き出して寒い冬を乗り越えて再び美しい花を咲かせる。そんな力強さとけなげな姿に毎年感動します。

ぜひ、お気に入りの植えっぱなし球根の寄せ植えを作って毎年お楽しみください。

目次に戻る

▼編集部のおすすめ

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「植えっぱなしOKの芽出し球根の寄せ植え/ムスカリ・スイセン・ハナニラ」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
戸松敦子

グリーンアドバイザー、ハンギングバスケットマスター、野菜ソムリエ、家庭菜園検定2級。園芸業界で植物全般を幅広く学び経験してきました。LOVEGREEN編集部では主に寄せ植えやリース作り、ボタニカルピープルなどの取材を担当。人が植物と心地良く暮らし、その幸せの連鎖が世界中に広がっていくことを願います。趣味はママさんサッカー。都大会優勝を目指して日々練習しています。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス