記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

ハコベ(はこべら)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • ハコベ
  • ハコベ
  • ハコベ
植物名
ハコベ(はこべら)
学名

Stellaria

英名
Chickweed
和名
はこべら
科名
ナデシコ科
属名
ハコベ属
原産地
ユーラシア大陸

ハコベ(はこべら)の特徴

ハコベは、ナデシコ科ハコベ属の越年草。世界中におよそ120種が分布していて、日本で一般的にハコベと呼ばれているのは、コハコベ、ミドリハコベ、ウシハコベの3種です。どれも農耕とともに世界中に広まったとされている帰化植物です。

日本には古くから自生していたようで、「はこべら」とも呼ばれ、春の七草の一つに数えられるほか、万葉集にも「波久倍良(はくべら)」という名で登場しています。畑や野原など、身近な場所に自生している野草で、食用や薬草にされるなど、私たちの生活のなかで有用植物として扱われてきました。ハコベは、秋に芽吹き、冬はグリーンの葉を出して越冬し、春に花が咲く越年草なので、冬の貴重な食糧の一つだったようです。1月7日に食べる七草粥のほか、おひたしや汁の実にしたり、ハコベの葉と塩で作ったハコベ塩で歯を磨いたり、鳥の餌にしたりと利用されてきました。英名の Chickweed も小鳥の餌という意味です。

ハコベの花が咲くのは2月~5月頃、その後も初夏までちらほらと花を見かけますが、花の盛りは春です。色は白、直径5~6mmの小さな花です。地面を這うように横に茎を伸ばしていくので、草丈は低く見えますが、長い茎は50cmほどまで広がっていることもあります。先が割れた5枚の花びらを広げる姿が星を連想させることから、星という意味の Stellaria という学名がつけられています。また、ハコベという名前は、万葉集の「波久倍良(はくべら)」が「はこべら」に訛り、さらにハコベに変化したのが由来だといわれていますが、諸説あるので定かではありません。

ハコベ(はこべら)の詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 10~50cm
耐寒性 強い
耐暑性 弱い
花色
開花時期 2月~5月

ハコベ(はこべら)の種類

コハコベ

  • 学名:Stellaria media

コハコベは、全体的に小ぶりなハコベの品種。畑や野原の日当たりの良い場所で見かけます。地面を這うように伸びていきます。

ミドリハコベ

  • 学名:Stellaria neglecta

ミドリハコベは、全体的にコハコベより大きな品種。地面を這うように茎を伸ばしながら、少し立ち上がるように上にも高さを出します。

ウシハコベ

  • 学名:Stellaria aquatica

ウシハコベは、大型のハコベの品種。コハコベやミドリハコベに遅れて渡来した帰化植物です。茎が立ち上がり、50cmほどまで高くなることがあります。

ハコベの違いと見分け方

一般的にハコベと呼ばれているのは、コハコベ、ミドリハコベ、ウシハコベの3種です。このよく似た3種の見分け方を紹介します。

コハコベ

・全体的に小ぶり

・おしべの数は1~7本

ミドリハコベ

・コハコベより全体的に大きい

・おしべの数は8~10本

ウシハコベ

・全体的に大きい

・立ち上がるように上にも伸びる

・花びらの先の切れ込みが大きい

・おしべの数は10本

見分け方としては、まず大きさを確認しましょう。大型のハコベだったらウシハコベの可能性があります。次におしべの数です。1~7本だったらコハコベです。8~10本あったらミドリハコベと判断しましょう。

ハコベの花言葉

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP