記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

ハハコグサ(母子草)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • ハハコグサ
  • ハハコグサ
  • ハハコグサ
植物名
ハハコグサ(母子草)
学名

Pseudognaphalium affine

英名
Jersey cudweed
和名
おぎょう、ごぎょう、ほうこぐさ
別名・流通名
おぎょう、ごぎょう
科名
キク科
属名
ハハコグサ属
原産地
日本、中国、朝鮮半島、東南アジア

ハハコグサ(母子草)の特徴

ハハコグサは、キク科ハハコグサ属の一年草。春になると、野原や花壇、道路脇など、身近な場所で見かける野草です。ハハコグサは、全草に軟毛があり、全体的にくすんだ銀葉という印象の野草です。春に黄色のつぶつぶとした花を咲かせます。ハハコグサには花びらがないので、花らしく見えず、あまり目立たない印象ですが、よく見るとこの花はフランネルのような質感で、軟毛のある葉茎と合わせて、フェルトで作った手芸作品のようなかわいらしさがあります。

ハハコグサは、「ごぎょう」や「おぎょう」と呼ばれ、春の七草の一つに数えられます。漢字で書くと「御行」、細かいことですが、正式には「おぎょう」であって「ごぎょう」は間違った読み方だそうです。ハハコグサという名前の由来については、「ほうこぐさ」という昔からの呼び名が変化したものだという説、古くの記述に「母子草」とあったという説、葉の軟毛が「ほほけだっているから」という説など、諸説あります。

春の七草として七草粥に入れるほか、昔は草餅の材料にも使用されていました。そのため、地方によっては「餅草」という名前でも呼ばれます。今でこそ、あまり目立たない野草のように扱われていますが、古くには食用や薬草として利用される有用植物だったようです。

ハハコグサ(母子草)の詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 10~40cm
耐寒性 弱い
耐暑性 やや強い
花色
開花時期 3月~6月

ハハコグサ(母子草)の種類

チチコグサ

  • 学名:Euchiton japonicus

チチコグサは、ハハコグサに似ていることから名付けられた名前です。以前はハハコグサ属でしたが、分類体系の見直しにより、現在はチチコグサ属とされています。花は茶色く、ハハコグサよりも地味な見た目をしています。

ウラジロチチコグサ

  • 学名:Gamochaeta coarctata

ウラジロチチコグサは、葉の裏に軟毛がある越年草。以前はハハコグサ属でしたが、分類体系の見直しにより、現在はウラジロチチコグサ属とされています。花が茶色く縦長に咲きます。

チチコグサモドキ

  • 学名:Gamochaeta pensylvanica

チチコグサモドキは、葉茎に軟毛がある越年草。以前はハハコグサ属でしたが、分類体系の見直しにより、現在はウラジロチチコグサ属とされています。花が咲く前の様子はハハコグサによく似ています。

食用や薬草としてのハハコグサ(母子草)

ハハコグサは、昔から私たちの生活の中で有用植物として扱われてきました。七草粥に入れるほか、おひたしや和え物、天ぷら、草餅にして、春の味覚として楽しまれた野草です。また、乾燥させたものは鼠麹草という生薬にもなります。道端に生えている野草ですが、生活に欠かせない大切な存在だったことがうかがえます。

ハハコグサ(母子草)の花言葉

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP