記事カテゴリ

Special

キンギョソウの育て方・栽培方法|植物図鑑

  • キンギョソウ
  • キンギョソウ 銅葉
植物名
キンギョソウ
学名

Antirrhinum majus

英名
Common snapdragon
和名
金魚草
別名・流通名
スナップドラゴン
科名
オオバコ科
属名
キンギョソウ属
原産地
地中海沿岸地方

キンギョソウの特徴

キンギョソウは地中海沿岸地方原産の宿根草ですが、夏の暑さや蒸れに弱いため、日本では耐寒性~半耐寒性の一年草として扱われることが多い花です。近年では、夏越ししやすいように品種改良され、宿根草として翌年も楽しめるタイプも出てきています。

花穂を大きく伸ばし金魚に似た色鮮やかな花を咲かせることからキンギョソウという名前がつきました。また、ドラゴンの口にも見えることから別名ではスナップドラゴンとも呼ばれます。旧分類ではゴマノハグサ科でしたが、オオバコ科に分類されるようになりました。最近ではペンステモン咲きや八重咲きの品種も人気があります。花期は主に4月~6月頃ですが、四季咲き品種もあります。

キンギョソウの花色は、白、黄、桃、赤、紅紫、橙、複色など豊富にあります。また、花の色だけでなく、最近ではダークカラーの葉や斑入り葉のキンギョソウも登場し、カラーリーフとしても楽しめる品種も増えています。

草丈は20cm~1mほどで品種によって異なります。切り花用の高性種や後方に配置すれば奥行き感のある花壇を演出できる中高性種、草丈20cmほどで寄せ植えや花壇の手前に向く矮性種(わいせいしゅ)など用途に応じて使い分けます。

キンギョソウの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 20cm~1m程度
耐寒性 強い
耐暑性 普通
花色 白、黄、桃、赤、紅紫、橙、複色など
開花時期 4月~6月頃(四季咲き品種もあり)

キンギョソウの種類

ブロンズドラゴン

春から秋にピンク色の花を咲かせます。気温が高い時期の葉は緑色に近く、気温が下がるにつれてダークな銅葉色に変化します。夏越ししやすい宿根草タイプのキンギョソウ。

ブラックプリンス(ブロンズレッド)

春から秋に黒みを帯びた赤い花を咲かせます。葉は通年深い緑色で、寒くなると銅葉色に変化して光沢も出ます。夏越ししやすい宿根草タイプのキンギョソウ。

キンギョソウの花言葉

 

キンギョソウを使った寄せ植え

キンギョソウの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
植え付け
肥料
開花

キンギョソウの栽培環境

日当たり・置き場所

日当たりと風通しが良い場所に植え付けましょう。日当たりが悪いと花が咲きません。

用土

地植えは、植える場所を事前に耕し、腐葉土などを混ぜ、排水性を良くしておきます。

鉢植えは、水はけの良い土であればあまり用土は選びません。草花用の培養土でも問題なく育ちます。

キンギョソウの育て方のポイント

日常の管理

開花期間が長く多花性なので、日々の花がら摘みをまめに行いましょう。

水やり

乾き気味の土を好むため、水のやりすぎに注意しましょう。過湿が過ぎると根腐れをするので、土の表面が乾いたら水やりをするようにします。

肥料

少なめの肥料で育ちます。地植えは、ほとんど施肥の必要はありません。

鉢植えで一年草タイプを育てる場合、元肥以降は開花期間中、薄めの肥料を与えます。鉢植えで宿根草タイプを育てる場合は、春と秋に緩効性肥料を少なめに与える程度で十分です。

病害虫

生育期間中はアブラムシがつきやすいため、見つけ次第対処しましょう。

病気は、灰色かび病や立ち枯れ病があります。病気を予防するため、花がらや枯れ葉をこまめに取り除き、風通しを良くするために切り戻しをしましょう。

キンギョソウの詳しい育て方

選び方

徒長せずに全体がひきしまった葉色が濃い苗を選びましょう。株元がぐらついていたり、下葉が枯れているものは良い苗ではありません。

種まき

キンギョソウの種は細かいので、種まき専用の土を使うか、赤玉土小粒に3割ほどピートモスを混ぜた土を使って箱まきにします。好光性種子なので覆土はしません。本葉が4~6枚になったらポットに鉢上げします。

植え付け

直根性の性質を持ちます。根を崩さず植え付けを行いましょう。

仕立て方

高性種は、強風で倒れないように必要に応じて支柱を立てましょう。

剪定・切り戻し

開花期間が長いため、株が混み合ってきたら切り戻しをして苗をリフレッシュさせると、枝分かれして花数が多いしっかりとした株になります。

植え替え・鉢替え

夏前までの一年草として扱う場合は植え替えの必要はありません。

宿根性の品品種は、鉢に根が回って窮屈になったら新しい土を使って植え替えましょう。植え替えるときは、直根性の性質があるため根を崩さないように気を付けます。

キンギョソウ

キンギョソウは開花期間が長く、次々と咲くので、こまめに花がらを摘み取りましょう。花がらを摘みとることによって次々と花が咲きますが、花がらをそのままにしておくと種をつけることにエネルギーが回ってしまいます。

収穫

切り花として楽しむこともできます。切り花としても様々な種類が流通しています。

夏越し

本来は多年草ですが、暑さや湿気に弱いので日本では梅雨の頃で処分する一年草として扱われることが多いようです。

ただし、多年草の性質があるので、梅雨に入ったら思い切って株を切り戻し、夏越しできると秋に再び開花することがあります。また、近年では夏越ししやすいように品種改良されている宿根性の品種も出回っています。

冬越し

比較的寒さに強い草花で、−5℃くらいまでなら特別な防寒は必要ありません。ただ、強い霜に当たってしまうと枯れることがあるので、極寒地では冬越し対策を行いましょう。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

種まきか挿し芽で増やすことができます。

キンギョソウはF1品種が多く、種を収穫してその種をまいても同じ花が咲かないことがあります。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP