コキアの育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- コキア
- 学名
Kochia scoparia
- 英名
- Summer cypress
- 和名
- コキア
- 別名・流通名
- ホウキギ、ホウキソウ、箒草、箒木
- 科名
- アカザ科
- 属名
- ホウキギ属
- 原産地
- アフリカ、アジア、ヨーロッパ、
コキアの特徴
コキアは別名ホウキギ・ホウキソウ・箒草・箒木などと呼ばれる雌雄同株の一年草で、ふんわりとした草姿がユニークでかわいらしい非常によく増える植物です。コキアの花は8月頃に小さな花が咲きますが目立ちません。花びらはなく雄蕊5本めしべ1本があり、めしべの中に種ができます。
写真AC
コキアは最初は緑色の樹形ですが、秋になると紅葉しとても鮮やかで美しい赤に変化します。茨城県の国営ひたち海浜公園では、広大な敷地にコキアを植え付け、夏から秋の観光名所となっています。1株でもかわいらしく、美しいコキアですが、広い敷地に群生させたコキアは圧巻の光景です。
コキアの種は山のキャビアと呼ばれる「とんぶり」で、茹でて食べることができます。コキアの枯れた枝を箒の材料に使うこともできます。コキアは猛暑にも耐えるので、花が少ない時期に重宝されます。
コキアの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 1m |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 緑 |
開花時期 | 8月~9月 |
コキアが箒に向く理由
コキアの枝はまっすぐに伸び、細かく枝分かれしています。円錐になりますので箒を逆さにしたような形に自然と形成されていきます。葉も箒に向いている先端が細い線のような葉でたくさん茂ります。束ねて結び、柄につけ、形を整えるだけで立派な箒になります。自分で作った愛着のあるコキアのほうきでお掃除する体験も楽しいものです。
コキアの豆知識
Adobe Stock
コキアの種は秋田県の郷土料理にもなっているとんぶりの原材料です。とんぶりの作り方は、まず小さな実を窯で茹でた後水きりをしてしばらく放置しておき、そのあともみ続けて皮をむきます。畑のキャビアと呼ばれるくらい珍味だそうです。そのほかジフシという生薬に用いられています。枝を切って乾かすとほうきになることから学名にもほうき状のという意味のスコーバリアという名前がつけられました。
コキアの花言葉
コキアの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
剪定 | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
コキアの栽培環境
日当たり・置き場所
コキアは日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。日光が足りないと生育状態が悪くなります。
用土
コキアは水持ちが良く、また水はけも良い土を好みます。
地植えのコキアは植え付け数週間前に堆肥を20%くらい混ぜ入れて寝かせたあとに植え付けましょう。
鉢植えのコキアは草花用の培養土で問題なく育ちます。コキアは一般的な草花同様、弱酸性から中性程度の土なら特に土を選びません。
コキアの育て方のポイント
水やり
鉢植えのコキアは鉢の表面が乾き始めたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水を与えましょう。
地植えのコキアは根づいてからは水やりの必要はありません。
肥料
植えつける土にあらかじめ緩効性肥料を混ぜておきます。その後は成育を見て追肥をします。窒素分の多い肥料を与えすぎるとコキアの樹形が乱れるので注意しましょう。
コキアの詳しい育て方
選び方
本葉が3枚くらいになった、元気の良い苗を選びます。根がしっかりと発達しているものを見て選びましょう。
種まき
セルトレーでは2~3粒、播種箱なら3~4粒巻いて5mmくらい土をかぶせ、2週間くらい水を絶やさずに管理します。コキアの発芽温度は15℃で4月半ばくらいからが種まきに適しています。コキアは冬前までの一年草のため、初夏までに種まきすると長く鑑賞することができます。
植え付け
コキアの苗を買ってきたらすばやく植えましょう。コキアは一株でもボリュームが出るので株間は最低でも30cm以上、地植えで大きく育てる場合は株間を50~60cm以上とるとよいでしょう。
コキアは直根性なので根を傷つけないように植え付けます。日当たりの良い場所に植え、根づくまで水をたっぷり与えましょう。コキアは鉢植えでも栽培可能ですが、地植えで大きく育てると見栄えがする植物です。水はけ、水持ちが良いバランスの取れた土に植えましょう。
剪定・切り戻し
枝が伸びてくるので時々剪定して形を整えます。秋の紅葉を楽しむことを考えると、8月くらいまでには刈り込みを終わらせましょう。ただし、そこまで綿密に剪定しなくても自然と丸くなるのもコキアの面白いところです。
根があまり深く張らないコキアは、雨が続いたり風が多い日に倒れやすいです。大きくなってきたら、支柱で補強をしたり株元を盛り土して補強しておきましょう。
植え替え・鉢替え
コキアは直根性で移植を嫌う植物です。植え替え時は根をいじらないようにそっと植え付けましょう。
花
コキアの花は8月頃に小さな花が咲きますが、花はそれほど目立ちません。
収穫
コキアの葉を赤く色づかせるためには昼と夜の温度差がある場所で育てるとよいでしょう。刈って干したら箒として利用できますし、実はとんぶり・オカキャビアとして食すことができます。大きく育てると存在感が出ます。
夏越し
コキアは暑さには強いので特別な夏越しは必要ありません。ただし夏の葉焼けには気を付けてください。
冬越し
コキアは一年草のため冬越しの必要はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
コキアは種で増やすことができます。コキアは秋の紅葉後、自然に葉が茶色くなってきます。そのころになると種を収穫することができます。