記事カテゴリ

Special

シャクヤクの育て方・栽培方法|植物図鑑

  • シャクヤク・エッジドサーモン
植物名
シャクヤク
学名

Paeonia lactiflora

英名
Paeonia lactiflora
和名
芍薬
別名・流通名
ピオニー
科名
ボタン科
属名
ボタン属
原産地
アジア北東部

シャクヤクの特徴

シャクヤクは、アジア原産のボタン科の多年草。春になると地面から新芽を出し、伸びた茎から大きな花を咲かせるのが特徴です。

シャクヤクは、中国北部、シベリア南東部、朝鮮半島などに自生し、中国では古くから栽培されてました。薬用植物としても知られ、花から根まで余すことなく使用され、江戸時代からは「茶花」として観賞用としても親しまれてきました。その後、改良され、現在では数多くの品種が作られ、初夏の切り花としても人気の高い植物です。

芍薬のつぼみ

球状のつぼみはさほど大きくありませんが、開くと手のひらより大きな大輪の花になります。

見分けがつきにくい、よく似た花を咲かせるボタンとは全く違う植物です。ボタンは落葉低木で「木」、シャクヤクは「草」として分類されます。

 

ハイブリッドシャクヤク

左:ハイブリッドシャクヤク 右:シャクヤク

最近では、シャクヤクとボタンを掛け合わせたハイブリッドシャクヤクも登場し、以前はなかった黄色のシャクヤクも流通しています。

シャクヤクの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 50cm~1m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花色 ピンク、赤、白、ベージュ、アプリコット、複色
開花時期 4月後半~6月

シャクヤクの花言葉

 

シャクヤクの種類

シャクヤクは数多くの園芸品種があります。年々品種が増え、花色が豊富です。咲き方は一重咲き、八重咲き、翁咲きなどの種類があります。

最近は、シャクヤクとボタンを掛け合わせたハイブリッドシャクヤクも登場し、以前はなかった黄色やアプリコット色、ベージュ味を帯びたニュアンスカラーのシャクヤクも流通しています。

 

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花

このことわざは美しい女性の立ち居振る舞いを例えたもので、シャクヤクはすらりとした茎の先に花を咲かせることから立ち姿の女性、牡丹は枝分かれした横向きの枝に花を咲かせることから座った女性、百合は風に揺れる姿が美しいことから女性が歩く姿を表していると言われています。

 

シャクヤクとボタンの違いと見分け方

華やかな大輪の花を咲かせるシャクヤクとボタンは一見かなり似ています。さらに、英語名はふたつとも「peony」で、英語圏の国では区別されていません。ここでは見分け方のポイントを紹介します。

つぼみ

シャクヤクのつぼみは丸い形をしているのに対して、ボタンのつぼみは先が尖った形をしています。

違いが一番わかりやすいのが葉の形です。シャクヤクの葉はツヤがあり、葉の先にギザギザはなく全体的に丸みがあります。一方、ボタンは葉にツヤがなく、ギザギザになっているのが特徴です。

植物分類

シャクヤクは草、ボタンは木に分類されます。シャクヤクは冬になると地上部の茎葉が枯れて根の状態で休眠するため「草」に分類されます。また、シャクヤクは茎が枝分かれせずまっすぐ伸びていくのに対し、ボタンは茎が枝分かれして低く横に広がる樹形です。

シャクヤクの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
植え付け
植え替え
肥料
開花

シャクヤクの栽培環境

日当たり・置き場所

日当たりと風通しの良い場所を好みます。日差しが強すぎると土の温度が上がり根が傷んでしまうため、株元にマルチングなどをし、地温が上がりすぎない様に工夫しましょう。

用土

水はけの良い土を好みます。市販の花用の培養土でも栽培可能です。

シャクヤクの育て方のポイント

水やり

地植え)は根付いてからは水やりの必要はありませんが、真夏に極端に土の乾燥が続く場合は土の様子をみて与えましょう。

鉢植えは、土の表面が乾いたら鉢底から水が流れるくらいたっぷりと与えましょう。

肥料

肥料が足りないと花つきが悪くなります。植え付け時に元肥を混ぜ込み、3月に芽出し肥、花後の6月頃にお礼肥、秋に緩効性肥料を与えます。

病害虫

日当たりが悪いと葉が白くなるうどんこ病灰色かび病が発生しやすくなります。また、ヨウトウムシ、ネコブセンチュウ、コウモリガの幼虫など害虫は根に発生しやすいです。花が咲かなくなった場合は株を掘り起こしてみて確認してみましょう。 またアブラムシも発生することがあります。

シャクヤクの詳しい育て方

選び方

葉の色つやが良く、茎がしっかりとした株を選びましょう。蕾や葉の裏に虫がいないかも確認しましょう。

植え付け

植え付け適時は秋です。

地植えにする場合は、日当たりと風通しの良い場所に植え付けましょう。ただし、真夏に西日が強い場所は向きません。真夏は樹木などの木陰になるような場所が適しています。一度植え付けたら、あまり植え替えはしない方がよいでしょう。

品種によって花の大きさに違いはありますが、ほとんどの花は大輪です。葉も茂るため、隣の植物とのスペースは余裕を持ってとりましょう。

摘芯(摘心)・摘果

1本の茎には複数のつぼみがつきますが、脇のつぼみをそのままにしていると、花が小さかったり咲かないものも出てきます。脇のつぼみは摘み取って頂点の花にエネルギーを集中させると立派な花になります。

剪定・切り戻し

冬場は地上部分は枯れこみます。晩秋に地際で茎を剪定します。

植え替え・鉢替え

鉢植えは2~3年に一回、一回り大きな鉢に植え替えをしましょう。植え替えの適時は9月~10月です。

花は5月~6月に開花します。終わった花がらは早めに摘み取りましょう。

散った花びらはできる限り片付けて清潔に保つことが病気の予防になります。

収穫

芍薬

シャクヤクの花は、切り花としてたくさんの品種が初夏に流通します。生ける際は、花瓶の水は深水にしましょう。

シャクヤクに限らず庭の花を生けるために剪定する場合は、朝か夕方以降の時間帯に剪定しましょう。昼間は水分が発散する時間帯のため、剪定する時間帯によって日持ちに違いが出ます。

夏越し

強い日差しを嫌うため、真夏は半日陰程度になるような場所での栽培が適しています。

冬越し

耐寒性があるため、屋外での冬越しができます。冬は地上部分は枯れこみ、春になると再び芽吹きます。

寒さが厳しい地域では、株元にワラなどをかけてマルチングして防寒しましょう。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

株分けで増やすことができます。株が大きくなり、植え替える際に行うとよいでしょう。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP