ヒペリカムとは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • ヒペリカム
  • ヒペリカム・ヒドコート(タイリンキンシバイ)
  • ビヨウヤナギ
  • キンシバイ
植物名
ヒペリカム
学名

Hypericum

英名
Hypericum
別名・流通名
金糸梅(キンシバイ)、弟切草(オトギリソウ)
科名
オトギリソウ科
属名
オトギリソウ属
原産地
中国

ヒペリカムの特徴

ヒペリカムは、庭木や公園樹としてよく植栽されているビヨウヤナギやキンシバイなどをはじめ数百種類があります。昔から薬草として使われてきたオトギリソウもヒペリカムの仲間です。

半常緑低木のヒペリカムは、刈り込みにも耐え、手入れも簡単なため、庭木、公園樹や街路樹の足元の低木としてなど、日本全国、様々な場所に植栽されています。樹形は株立ちで広がるように生長し、それぞれの枝は枝垂れて弓なりになり、6月~7月頃、枝先に黄色い梅に似た花が無数に開花します。

この図鑑では、庭木としてよく使われるヒペリカムについての育て方をご紹介します。

 

ヒペリカムの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 ~1m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花色
開花時期 6月~7月

ヒペリカムの種類

ヒペリカム・ヒドコート

ヒペリカム・ヒドコート

キンシバイの園芸種で、キンシバイより大輪。花つきが良いため、最近の植栽によく使われている。

キンシバイ1

キンシバイ

Hypericum patulum

ビヨウヤナギ

ビヨウヤナギ

Hypericum chinensis

長めの雄しべが上を向くようについているのが特徴。

巴草(トモエソウ)

トモエソウ

Hypericum ascyron

花弁が巴形なのが名前の由来。多年草。

ヒペリカム・アンドロサエマム

Hypericum androsaemum

花は小輪。切り花の実もの花材として流通している品種。実の色は赤、グリーン、クリームなど色幅が年々豊富になっている。

ヒペリカム・カリシナム

Hypericum calycinum

矮性種。別名ヒメキンシバイ。

ヒペリカムの花言葉

 

アブラムシ・アオムシなどの害虫予防に木酢液がおすすめ!

ヒペリカムの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
植え付け
剪定
肥料
開花

ヒペリカムの栽培環境

日当たり・置き場所

日向から半日陰が適しています。日光が足りないと花つきが悪くなります。

強い日差しに長時間当たると葉焼けを起こすため、夏の日差しを考慮した場所に植え付けましょう。

生育旺盛なため、鉢植えより地植え向きです。

用土

土質は特に選ばない方ですが、保水力があって肥沃な土が適しています。

ヒペリカムの育て方のポイント

水やり

地植えは、根付いてからの水やりの必要はありません。極端な乾燥は嫌うので、真夏に著しく土が乾燥した場合は水やりが必要です。

鉢植えは、鉢の表面が乾いたらたっぷりと与えましょう。

肥料

自然の循環ができている肥えた土ならば、特に与えなくても毎年開花します

花つきが悪いなどの問題があるようなら、3月と9月~10月に油粕や緩効性肥料などを施しましょう。

病害虫

目立った病害虫の害はありません。

ヒペリカムの詳しい育て方

選び方

葉が枯れこんだり虫が食っていない、枝ぶりのきれいな苗を選びましょう。

ヒペリカムにはとてもたくさんの種類があります。低木ですが、さらにコンパクトな矮性種もあります。いずれも花は黄色ですが、花の大きさ、花付き、しべの雰囲気や花の形が少しずつ違います。ヒペリカムとしか表記のない苗もあるので、こだわりがある方は、事前に好みの種類を調べて購入しましょう。最近は斑入り種もあります。

植え付け

春と秋が植え付け適時です。根鉢のサイズの倍の幅と深さの穴を掘り、元肥として腐葉土や堆肥(もしくは緩効性肥料)を土に混ぜ込んで植え付けましょう。

植え付けたらたっぷりと水やりを行います。植え付け直後はぐらつきやすいため、しばらくは注意深く様子を見るようにしましょう。支柱を添えるのもよいでしょう。

ヒペリカムは、極端に強い日差しに当たり続けると葉焼けを起こすことがあります。植え付ける場所は、夏の日差しを考慮した場所を選びましょう。

剪定・切り戻し

場所に余裕があるなら、ほとんど剪定をしなくても栽培可能です。古い枝と新しい枝を更新させるくらいで十分です。古い枝を剪定する際は、その枝の根元から切りましょう。

刈り込みに堪える性質です。コンパクトな株で管理したい時や生垣として植栽している場合は、3月に30~40cm前後に丈に切りそろえ、形を整えましょう。

キンシバイ

6月~7月に黄色い花が開花します。

収穫

花の開花後に結実します。実の色は赤をはじめ、グリーンや白など品種によって違います。

切り花の実もの花材としては、一年中流通しています。

冬越し

特別な冬越し対策の必要はありません。ヒペリカムは基本的には冬も常緑ですが、寒冷地では葉を落とすことがあります。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

挿し木と株分けで増やすことができます。

挿し木:5月~6月に行います。枝を10cmほど切り取り、蕾をとりのぞき、葉は2~3枚残して下の方は取り除いておきます。枝を水に10分ほど漬けて、斜めにカットした切り口に発根促進剤を塗ってから赤玉土や鹿沼土の小粒に挿しましょう。挿し木後は日陰で乾かさないように管理します。

株分け:株分け前に株全体を高さ3分の1ほどに刈り取っておきます。根を傷つけないように株を掘り上げて、スコップやハサミなどで分割します。根付くまでは半日陰で管理しましょう。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング