ブルースター(オキシペタラム)の育て方|植物図鑑
- 植物名
- ブルースター(オキシペタラム)
- 学名
Tweedia caerulea
- 英名
- southern star、tweedia
- 科名
- キョウチクトウ科(ガガイモ科とされることもあります)
- 属名
- ツィーディア属
- 原産地
- 南米
ブルースター(オキシペタラム)の特徴
ブルースター(オキシペタラム)は、南米原産で暑さに強く、初夏から秋まで咲き続け、暖地では戸外でも冬越し出来るほど比較的丈夫な多年草です。全体に短い白い毛がはえています。葉は長い楕円形で長さ9cmほどあり、基部は木質化し、花は3cmほどで咲き始めは水色、咲き終わりに近づくにつれて青が濃くなります。青い5枚の花弁が星のように見えることからブルースターの名前がついています。
庭植えよりも切り花としてよく用いられます。切ると茎から白い乳白色の液体を出します。人にによってはかぶれることがあるので注意が必要です。異名のオキシペタラムで流通することもあります。またキョウチクトウ科ではなくガガイモ科に分類されることもあります。
ブルースター(オキシペタラム)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | ~1m程度 |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 強い |
花色 | 青、白、ピンク |
開花時期 | 5月~10月頃 |
ブルースター(オキシペタラム)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
ブルースター(オキシペタラム)の栽培環境
日当たり・置き場所
ブルースター(オキシペタラム)は、日当たりを好みます。
用土
水はけと通気性の良い、適度な保水性のある用土を好みます。市販の草花用の培養土を用いるか、赤玉土と腐葉土を配合した用土を用います。
ブルースター(オキシペタラム)の育て方のポイント
水やり
地植えのブルースター(オキシペタラム)は、根付いてからは特に水やりの必要はありません。乾燥が続くような時は、たっぷりと水を与えます。鉢植えのブルースター(オキシペタラム)は、鉢土の表面が白っぽくしっかりと乾いたらたっぷりと水やりをします。
肥料
植え付け時に元肥を施したら、開花期間中に化成肥料を月に1回ほど置き肥にするか、液体肥料を規定の倍率で薄めて1~2週間に1回施すようにします。冬は肥料を与えません。
病害虫
特に目立った病害虫はありませんが、春先の新芽にアブラムシがつくことがあります。薬剤散布で防除しましょう。
ブルースター(オキシペタラム)の詳しい育て方
選び方
ブルースター(オキシペタラム)は、全体的に徒長していない茎の根元がぐらぐらしていないものを選びましょう。また病害虫がないかも確認してから苗を選びましょう。
種まき
発芽から開花までは4~5カ月かかります。ブルースター(オキシペタラム)は、直根性で移植を嫌うので根が回る前に早めに鉢上げ、定植をしましょう。こぼれ種でもよく育ちます。
植え付け
遅霜の心配がなくなったら20センチの株間で植え付けます。ブルースター(オキシペタラム)は、直根性なのでできるだけ根を触らないように、傷めないように注意しましょう。
剪定・切り戻し
ブルースター(オキシペタラム)は、花が終わったら切り戻します。すぐに脇芽が伸びて次の花が咲きます。
植え替え・鉢替え
ブルースター(オキシペタラム)の植え替えは、春の暖かい日に行います。植え替え後はたっぷりと水を与えてください。
花
ブルースター(オキシペタラム)の花は、春から秋まで、真夏は休みながら咲き続けます。
夏越し
ブルースター(オキシペタラム)は、夏は生長期です。特に夏越しの作業はありません。
冬越し
ブルースター(オキシペタラム)は、寒さにそれほど強くないので霜に当たると枯れてしまいます。寒さが厳しい地方では霜除け対策を行ったり室内に取り込むなど対策が必要です。