記事カテゴリ

Special

コブシの育て方・栽培方法|植物図鑑

  • コブシ
植物名
コブシ
学名

Magnolia kobus

英名
Kobushi magnolia
和名
辛夷
科名
モクレン科
属名
モクレン属
原産地
中国

コブシの特徴

コブシは、モクレン科モクレン属で春に咲く花の美しい庭木のひとつで、公園や街路樹、シンボルツリーとして全国に植栽されています。4月頃に直径5~7cm程度の白い花を枝いっぱいに咲かせます。花には爽やかな芳香があります。桜と同様、葉よりも先に花が咲きますが、開花時に1枚だけ花の下に葉を付けるのが特徴です。花が終わってから葉が繁るので、開花中は、木が花で覆われたような美しい景色を眺めることができます。

樹高5m以上になる木なので、鉢植えよりも庭植えで育てるのが一般的です。

コブシの詳細情報

園芸分類 庭木、落葉
草丈・樹高 5~10m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花色
開花時期 4月

コブシの花言葉

様々な呼び名があるコブシ

農業では、コブシの花が咲く時期に田植えを始めたことから「田打桜」や「種蒔桜」とも呼ばれています。このように農作業の目安となるこのような木のことを「農諺木」(ノウゲンボク)といいます。コブシは全国で親しまれている樹木のため、さまざまな呼び名があります。北海道のアイヌ民族の間ではアイヌ語で「良い匂いを出す木」「放屁する木」という意味である「オマウクシニ」「オプケニ」と呼ばれています。枝を折ると独特な香りがするため、そのような名前がついているそうです。コブシは桜よりも開花が早いため、コブシが咲くと桜の開花が近いことや、遠くから見ると桜に似ていることも含めて「ヒキザクラ」「ヤチザクラ」「シキザクラ」などと呼ばれることもあるようです。

コブシとハクモクレンの見分け方

コブシ

コブシ

 

ハクモクレン

見た目が似ているコブシとハクモクレンの見分け方で、一番簡単な方法は花びらの枚数です。コブシは6枚であるのに対してハクモクレンは9枚です。

花の向きは、ハクモクレンは上を向いて咲くのに対して、コブシは上向きや横向き、斜めなど様々な方向を向いて咲きます。

開花時期は、ハクモクレンの方が若干開花が早く3月上旬から中旬、コブシはソメイヨシノと同じくらいの3月下旬から4月にかけてが花の季節です。

コブシの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
植え付け
剪定
肥料

コブシの栽培環境

日当たり・置き場所

日当たりと風通しの良い所を好みます。日当たりの良い場所で育てたほうが、花付きも良くなります。

用土

保水性と排水性が良く、肥沃な土壌を好みます。

コブシの育て方のポイント

水やり

根付いてからは水やりの必要はありません。乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりしてください。

肥料

開花後の5月にお礼肥と、落葉期に寒肥を施します。

病害虫

カミキリムシとカイガラムシの被害にあうことがあります。見つけ次第駆除してください。

コブシの詳しい育て方

選び方

株元や幹が太く、枝ぶりも良い苗木を選びましょう。

植え付け

植え付けは、12月~2月の落葉している休眠期に行います。植え付けをする穴の底に腐葉土や元肥を敷いてから植え付けます。休眠しているので、根はいじらないように扱いましょう。

剪定・切り戻し

コブシは剪定しなくても自然に樹形が整いますが、伸びては困る枝、混みあいすぎた枝を中心に剪定をします。

春に花が咲いた後、翌年の花芽が出来るのが7月頃です。花芽を確認して剪定をする場合は、真夏を避けた11月~3圧の落葉期に行うのがよいでしょう。剪定する枝は、混みあった枝や、伸びてほしくない枝を中心にしましょう。混みあった枝を剪定することは、病害虫の予防にもなります。強剪定をすると、かえって剪定後にたくさんの枝が出てしまい、樹形が乱れます。

 

コブシ

コブシは、4月に白く香りの良い花を咲かせます。

冬越し

冬は落葉して休眠するので、特に必要な冬越しの作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

挿し木で増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP