ナンキンハゼの育て方|植物図鑑
- 植物名
- ナンキンハゼ
- 学名
Triadica sebifera
- 科名
- トウダイグサ科
- 属名
- ナンキンハゼ属
- 原産地
- 中国
ナンキンハゼの特徴
ナンキンハゼは中国が原産の落葉高木です。街路樹や庭園の庭木として植栽されています。ナンキンハゼは丸い葉っぱがとてもかわいらしく、秋の紅葉はとても見事な色合いに色づきます。
ナンキンハゼの紅葉は暖地でもきれいに色づくのが特徴です。植栽されているのも関東より西の地域で多くみかける樹木です。
また、ナンキンハゼは紅葉し始めるころに黒い実がはじけて白い実になります。落葉し終わって白い実だけの状態で枝ものとして流通していてドライフラワーの花材として利用されています。
ナンキンハゼはとても生長が早いため、植栽スペースは広い空間が必要です。そのため一般家庭の庭より街路樹や公園などでよく見かける樹木です。
ナンキンハゼの詳細情報
園芸分類 | 庭木、落葉 |
---|---|
草丈・樹高 | 10m~ |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 強い |
花色 | 黄色 |
開花時期 | 6月~7月 |
ナンキンハゼの種類
ナンキンハゼ・スノウマウンテン
斑入りのナンキンハゼ。比較的生長がゆっくりな品種。
ナンキンハゼ・メトロキャンドル
芽立ちは赤みを帯びたクリーム色がメインの斑入りで、しだいに緑色を帯びた斑入りになり、秋には美しく紅葉する。一般に黄色系の斑は葉焼けしやすいが、夏の強い日差しにも強い品種。
ナンキンハゼの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
剪定 |
ナンキンハゼの栽培環境
日当たり・置き場所
ナンキンハゼは日当たりと風通しの良い場所が適しています。高木で生長も早いので、地植えにする際は数年後のことを考えた場所に植栽し、最初から隣の植物との間隔も広めにとっておきましょう。若木のうちは鉢でも育てることができますが、一般的には地植え向きの樹木です。
用土
ナンキンハゼは一般的な植物が植栽されている場所なら特に土質にこだわらず植えることができます。地植え向きの樹木ですが、鉢植えの場合は乾燥気味の土を好むので水はけの良い土に植えましょう。
ナンキンハゼの育て方のポイント
水やり
地植えのナンキンハゼは根付いてからの水やりの必要はありません。鉢植えのナンキンハゼは乾燥気味を好むので、鉢の表面が乾いたらたっぷりとを目安に水やりをします。
肥料
特に肥料を必要としません。
病害虫
目立った病害虫の害はありません。
ナンキンハゼの詳しい育て方
選び方
ナンキンハゼの苗木は小さめなポット苗サイズから1m以上に生長したサイズのものまでさまざまなサイズがあります。
木の枝ぶりが好みの葉っぱが生き生きとした苗木を選びましょう。
最近は斑入りのナンキンハゼも流通しています。そちらの方が生長丈が低めに仕上がります。
植え付け
ナンキンハゼは生長スピードの速い高木です。植栽する場所をよく選んで植え付けてください。
仕立て方
スペースに余裕があるなら自然樹形でもまとまる樹木です。
剪定・切り戻し
ナンキンハゼは植栽スペースが広い場合は自然樹形で育てられますが、あまり大きく(高く)したくない場合は厳寒期を除く落葉木に毎年剪定をします。
植え替え・鉢替え
ナンキンハゼは若木のうちの移植なら可能ですが、大きく生長してからの植え替えは難しい樹木です。
花
初夏に穂状の黄色い花が咲きます。
収穫
ナンキンハゼは紅葉し始めるころに黒い実がはじけて白い実になります。落葉し終わって白い実だけの状態で枝ものとして流通していて、ドライフラワーの花材として利用されています。
夏越し
ナンキンハゼは特別な夏越しの必要はありません。
冬越し
ある程度の耐寒性はありますが、ナンキンハゼはどちらかというと暖地向きの樹木です。暖地でもきれいに紅葉します。
ナンキンハゼは春の芽吹きは比較的遅い樹木です。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
ナンキンハゼはこぼれ種が発芽するほど、発芽力は強い植物です。